ワイヤレスイヤホン

【5000円〜】コスパ最強な完全ワイヤレスイヤホン。価格別おすすめモデル15選

2021年12月27日

Bluetoothで接続する無線イヤホンこと完全ワイヤレスイヤホン。

AirPodsの普及で今やすっかりワイヤレスイヤホンが市民権を獲得。これまで有線イヤホンを使ってきたけど、そろそろワイヤレスイヤホンデビューしようかな?と考えている人も多いかと思う。

ただ、ワイヤレスイヤホンと言っても種類が多すぎてよくわからない、どれを購入すべきなの?といった悩みは尽きない。

そこで、この記事ではコスパの観点からおすすめできる完全ワイヤレスイヤホンを紹介したい

おすすめの完全ワイヤレスイヤホンというと大方AirPodsかソニーあたりがプッシュされるが、いかんせん割高。これ以外にも優秀でコスパのよい製品はたくさんある。こうした製品を一挙紹介していく。

そきあきら(筆者)
当サイト「100GB.info」でレビューしてきた製品の中から抜粋しました

広告

コスパの観点からの完全ワイヤレスイヤホンの選び方&注意点

予算は1万円くらい確保すればハズレなし

2022年現在、完全ワイヤレスイヤホンを選ぶなら予算は1万円くらいは確保したい。

大手メーカー含めて7,000円〜8,000円くらいのワイヤレスイヤホンが今日一番の売れ筋とあり、むしろ1万円もあれば十分に高パフォーマンスの製品が選べる。

音質も十分だし、昨今だと各社ともに専用アプリからのイコライザー調整機能(音質カスタム機能)を提供している。各々の好みの音、許容範囲の音にカスタムできるのでデフォルトの音質が気に食わなかった場合でも問題ない。

 

 

Amazonあたりで売ってるノンブランドの格安品は注意

イヤホンから電気ビリビリしてる感じのやつ

”令和最新版イヤホン”を聞いたことがある人もいるかもしれない。Amazonや楽天で2,000円〜3,000円くらいで販売される格安ノンブランドのワイヤレスイヤホンだ。

昔ながらの中華ガジェットとして割り切れる人、楽しめる人であればまだしも、できるだけハズレ製品を引きたくないという人であれば手を出さない方がいい。

Bluetoothバージョンやコーデックが古くて、2022年現在であれ屋外で使うとワイヤレス接続が不安定になる製品も多い。ワイヤレスイヤホンを自宅だけでなく屋外でも使いたい人だとおすすめはできない。素直にメーカー品を購入したい。

 

 

ノイズキャンセリング狙いならケチらず1万円〜の製品を選びたい

昨今の完全ワイヤレスイヤホンのトレンド機能たるノイズキャンセリング(アクティブ・ノイズキャンセリング)。

機能ONにすると周囲の音を打ち消し。もっぱら低周波音を中心に中和・低減できる。完全な無音になるわけではないが、電車やバスの走行音(ガタゴト音)など中和できるので多分に静かになる。

昨今だと1万円以下のワイヤレスイヤホンでもノイズキャンセリングに対応する製品が増えてきたが(関連記事)、お世辞にも高性能とは言えないし、実用レベルとも言い難い。もとよりノイズキャンセリング狙いの人であれば1万円以上の製品を選んだ方がいい。

 

 

【U5000円】コスパ最強!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ

価格5,000円以下だと以下2製品がおすすめ。

製品名をタッチすると該当項目までスクロールします

1. ハーマン「JBL Wave100TWS」(価格4,500円前後)
格安品では珍しい音こもりないクリア・サウンドが映える1品。ボーカル重視で音楽を聞きたい人におすすめ。

Amazonで見る)

2. Anker「Soundcore Liberty Neo2」(価格4,990円〜)
全部入り格安ワイヤレスイヤホンの代名詞。イコライザー調整機能、ワイヤレス充電、IPX7の防水、40時間バッテリーなど搭載。

Amazonで見る)

 

 

1. ハーマン「JBL WAVE100TWS」

市場価格:4,500円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質ボーカル重視
イコライザー調整×
バッテリー駆動時間イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
防水性能IPX2
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水IPX2
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはパープル、ブラック、ブルー、グレーの4色展開。

レビュー記事を見る

JBL Wave100 TWS レビュー|奇抜さ一転、実用性ある「フタなしワイヤレスイヤホン」

続きを見る


アンダー5000円のワイヤレスイヤホンでは珍しい音質重視のワイヤレスイヤホン「JBL Wave100TWS」。

ボーカルがくっきり映えるクリアなオーディオが楽しめる。イコライザー調整(音質カスタム機能)こそ対応しないが、デフォルトままでも文句ない音質だ。

ケースのフタを廃した新味なビジュアルもよし。フタの開け閉めせず、ガムを取るようにしてワンタッチでイヤホン着脱。そのままスマホと接続できる。奇抜な見た目とは裏腹にシンプルで実用性ある製品に。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

2. Anker「Soundcore Liberty Neo 2」

直販価格:4,990円〜5,490円(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体10時間
ケース併用で最大40時間
防水性能IPX7
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)対応
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体10時間
ケース併用で最大40時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX7
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはブラック、ホワイト、ネイビーの3色。

レビュー記事を見る

あわせて読みたいAnker Soundcore Liberty Neo 2 レビュー|2021年準拠の格安ワイヤレスイヤホンの決定版

続きを見る


モバイルバッテリー大手・Ankerが手がけるコスパ特化モデル「Soundcore Liberty Neo 2」。

価格5,000円でイコライザー調整(音質カスタム)に対応するほか、プール利用できるIPX7の防水、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)など完備。スペックシートだけ見ると1万円前後の製品かと思う内容が揃う。

バッテリー駆動時間もケース併用で最大40時間と業界トップクラスの水準に。ワイヤレスイヤホンは充電が面倒くさそう... と考えている人なら予想外のスタミナに驚くこと違いない。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

【U1万円】コスパ最強!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ

5,000円〜1万円くらいのワイヤレスイヤホンだと以下の6製品がおすすめ。

製品名をタッチすると該当項目までスクロールします

1. ヤマハ「TW-E3B」(価格6,000円前後)
ここ数年のベストセラー製品。低音〜高音までバランスよく音が鳴る王道の高音質オーディオ。

Amazonで見る)

2. Anker「Soundcore Life P3」(価格8,990円〜)
U1万円のコスパ最強モデル。ノイズキャンセリングほかワイヤレス充電や防水などフルコンプ。

Amazonで見る)

3. JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(価格7,000円前後)
U1万円でトップクラスのノイズキャンセリング性能あり。遮音性を高めるウレタンイヤーピースも標準付属。

Amazonで見る)

4. SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS(価格7,180円)
業界最安級のLDAC対応ワイヤレスイヤホン。大方のAndroidスマホと接続して使えばより高音質に。

Amazonで見る)

5. オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」(価格8,000円前後)
タッチセンサー操作でペアリング先が切り替えられるギミック機種。複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人におすすめ。

Amazonで見る)

6. シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro 」(価格8,000円前後)
U1万円でマルチポイント対応。スマホ←→PC間でストレスなく使えるワイヤレスイヤホンを探している人ならこれ。

Amazonで見る)

 

 

1. ヤマハ「TW-E3B」

市場価格:6,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




ヤマハ「TW-E3B」ヤマハ「TW-E3B」

音質バランス型
イコライザー調整×
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大24時間
防水性能IPX5
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体6時間
ケース併用で最大24時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX5
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

レビュー記事を見る

ヤマハ「TW-E3B」
あわせて読みたいYAMAHAブランドに嘘偽りなし。ヤマハのワイヤレスイヤホン「TW-E3B」レビュー

続きを見る


楽器メーカー・ヤマハ(YAMAHA)が手がけるスタンダードモデル「TW-E3B」。

価格6,000円とは思えぬ高音質オーディオを強みに、ここ数年の業界ベストセラー製品になった実力作。

低音〜高音までバランスよく音が鳴る。丁寧かつ優しい音質なので長時間のリスニングでも聞き疲れにくい。低音をガンガン鳴らしたいような人を除けば万人におすすめだ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

2. Anker「Soundcore Life P3」

直販価格:8,990円〜9,990円(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大35時間
防水性能IPX5
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)対応
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体7時間
ケース併用で最大35時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX5
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。

カラーリングはブラック、ホワイト、レッド、ブルー、ネイビーの5色。

レビュー記事を見る

あわせて読みたい最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー

続きを見る


ここ1年くらいのベストセラー・ワイヤレスイヤホンたるAnker「Soundcore Life P3」。

アンダー1万円ながらノイズキャンセリングに対応。同等価格帯の製品の中ではトップクラスのノイズキャンセリング性能(遮音性能)を誇る。機能ONにすると低周波音を中心に周囲の音が中和・低減できるので、電車やバスの中で動画を見てる人など活用できる機会が多そうだ。

音質はよくある低音イヤホンだが、専用アプリを使ったイコライザー調整に対応してるので関係ない。各々好きな音、許容範囲の音にカスタムして楽しめる。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

3. JVCケンウッド「JVC HA-A50T」

市場価格:7,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音
イコライザー調整×
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大24時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記ノイズキャンセリング対応

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大24時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングはブルー、ブラック、トープの3色展開。

レビュー記事を見る

JVCケンウッド「JVC HA-A50T」レビュー【U1万円でノイズキャンセリング対応】

続きを見る


国産大手・JVCケンウッドが手がけるノイズキャンセリング対応モデル。

同等価格帯の製品の中ではトップクラスのノイズキャンセリング性能(遮音性能)。機能ONにすると明確に周囲の音がトーンダウンされる。

遮音性を高める自社開発の低反発イヤーピースも標準搭載しており、人の話し声などノイズキャンセリングでは除去しにくい音も遮音・低減できる。

なんちゃってノイズキャンセリングが多いU1万円ワイヤレスイヤホン界隈だが、それでもノイズキャンセリング狙いで製品を選びたい人だとJVCケンウッド「JVC HA-A50T」がおすすめ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

4. SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS

直販価格:7,180円(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記LDAC対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはブラックのみ。

レビュー記事を見る

あわせて読みたい【U1万円でLDAC対応】Androidスマホと相性よし!SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS レビュー

続きを見る


中国のオーディオブランド「SOUNDPEATS」(サウンドピーツ)。

2022年10月に登場した新作モデル「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS 」は業界最安級となるLDAC対応ワイヤレスイヤホン。

LDACは高音質オーディオを強みとするBluetoothオーディオコーデック。LDAC接続することで通常のオーディオ再生よりも音の情報量が増加。ハイレゾのような力強くてクリアなオーディオが楽しめる。

LDACは日本国内で展開される大方のAndroidスマホで利用できる(最低条件はAndroid 8.0以上)。チューニング具合による高音質よりかは土台のスペックとしての高音質オーディオを探している人におすすめ。

(iPhoneはLDAC非対応なので注意)

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

5. オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」

市場価格8,000円(Amazonで最新の価格をチェック




音質中音〜高音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大28時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体7時間
ケース併用で最大28時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングはホワイトとグレーの2色。

レビュー記事を見る

OPPO Enco Air2 Pro レビュー|端末間のペアリング切り替えを簡素化したU1万円ワイヤレスイヤホン

続きを見る


PCやタブレットを含めた複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使おうと考えている人におすすめ。「OPPO Enco Air2 Pro」。

OPPO独自機能「クイックチェンジ」に対応。イヤホンのタッチセンサーを4秒長押しすると1つ前にペアリングしていたデバイスにペアリング接続を切り替えられる。

実質的に特定2台のデバイス間であれば同機能だけでペアリングが行ったり来たりできる。

スマホだけではなく、PCやタブレットも含めてワイヤレスイヤホンを使いまわそうと考えている人だと勝手よすぎて感動する仕上がりだ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

6. シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro 」

市場価格:8,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質ボーカル重視
イコライザー調整×
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大28時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)対応
特記マルチポイント対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体6時間
ケース併用で最大28時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント○(最大2台)

カラーリングはグレーとブラックの2色。

レビュー記事を見る

【シャオミ】Xiaomi Redmi Buds 3 Pro レビュー|7,000円でマルチポイント対応したコスパモデル

続きを見る


中国のスマホメーカー・シャオミが手がけるワイヤレスイヤホン「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」。

U1万円ながらマルチポイントに対応。最大2台のデバイスを同時接続。なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に音声出力を自動で切り替えられる。

通常のワイヤレスイヤホンだと複数デバイス間で使う場合は都度ペアリング接続をつなぎ直す必要があるが、そうした手間ひまかからない。オーディオ再生を開始するだけで事実上のペアリング切り替えが完了する。

マルチポイント対応にくわえて、隠れたセールスポイントとして高性能マイクあり。PCでビデオ通話する機会が多い人など相性よい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

【U1.5万円】コスパ最強!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ

価格1.5万円以下の製品だと以下の4製品がおすすめ。

1. ハーマン「JBL TUNE FLEX」(価格1.2万円前後)
配線が透けて見えるスケルトンボディを採用したおしゃれイヤホン。音質は明瞭で聞き心地よい。

Amazonで見る)

2.Amazon「Echo Buds」(第2世代)(価格12,980円〜)
アレクサ内蔵ワイヤレスイヤホン。声だけでアレクサ起動できる。ノイズキャンセリング対応などAmazon製品らしいコスパ特化の側面も。

Amazonで見る)

3. GN「Jabra Elite 4 Active」(価格1.3万円前後)

デンマーク大手Jabraのスポーツイヤホン。高精度な外音取り込み機能あり。骨伝導イヤホンのようにして使いたい人におすすめ。

Amazonで見る)

4.サムスン「Galaxy Buds2」(価格1.4万円前後)
この価格帯ではトップクラスのノイズキャンセリング性能あり。耳穴にジャストフィットする丸形デザインのイヤホンも装着感よし。

Amazonで見る)

 

 

1. ハーマン「JBL TUNE FLEX」

市場価格:1.2万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質バランス型
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大32時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体8時間
ケース併用で最大32時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングは白と黒の2色展開。

レビュー記事を見る

オープン型イヤホンの隠れた本命「JBL Tune Flex GHOST」レビュー

続きを見る


基盤スケスケ。男のロマンが詰まったスケルトン・イヤホン「JBL TUNE FLEX」。

この手の製品は中華メーカー品に多いが、同製品は米大手オーディオメーカー・JBLが手がけるれっきとしたオーディオ製品。

見てくれだけではなく音質もしっかりしてる。低音〜高音までバランスよく音が鳴り、明瞭かつ丁寧なオーディオはなによりの魅力だ。

イヤーピースを開放型のものに変更すればオープン型イヤホンとしても利用可能。これまた音の開放感が高まる。音こもり少ないオーディオを好む人だとオープン型イヤホンとしての使うのもいいかもしれない。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

2. Amazon「Echo Buds」(第二世代)

直販価格:12,980円〜14,980円(Amazonで最新の価格をチェック




音質バランス型
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体6.5時間
ケース併用で最大19.5時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)△(オプションで追加可)
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体6.5時間
ケース併用で最大19.5時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

Qi(無線)対応は別途オプション

カラーリングは白と黒の2色展開。

レビュー記事を見る

スポーツイヤホンの革命児「Amazon Echo Buds」(第2世代)レビュー

続きを見る


Amazonの音声UI「アレクサ」を内蔵したワイヤレスイヤホン。声だけでアレクサが起動&操作できる、さながらAmazon Echoのワイヤレスイヤホン版。

Amazonオリジナル製品とあり、全体的にコスパ特化の側面あり。ノイズキャンセリングや高性能通話マイクなど搭載している。+2,000円追加すればケースのワイヤレス充電(Qi充電)にも対応する。

予算1万円くらいで全部盛りのワイヤレスイヤホンを探している人であればAmaon「Echo Buds」は丁度いい選択肢となりそうだ。

Amazonで探す

レビュー記事を見る

 

 

3. GN「Jabra Elite 4 Active」

市場価格:1.3万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大28時間
防水性能IP57
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、aptX
バッテリー駆動時間 イヤホン単体7時間
ケース併用で最大28時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IP57
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングはネイビー、ブラック、ライムミントの3色展開。

レビュー記事を見る

スポーツ特化ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 4 Active」レビュー【ランニング中に外れない】

続きを見る


デンマーク老舗オーディオブランド「Jabra」(ジャブラ)が手がけるスポーツイヤホン「Jabra Elite 4 Active」。

雨、汗、プール、砂ホコリに耐えるIP57の防水・防塵を搭載する。

また、価格に照らして高精度な「外音取り込み機能」にも対応。機能ONにするとイヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れる。ランニング中など常時機能ONにして骨伝導イヤホンのようにして使いたい人だと丁度いい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

4. サムスン「Galaxy Buds2」

市場価格:1.4万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音寄り
イコライザー調整△(Androidのみ対応)
バッテリー駆動時間イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大28時間
防水性能IPX2
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)対応
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、Samsung Scalable
バッテリー駆動時間
イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大28時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX2
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント△(Galaxyデバイス間のみ可)

カラーリングはオリーブ、ホワイト、ブラック、ラベンダーの4色展開。

レビュー記事を見る

Galaxy Buds2(SM-R177)レビュー|イヤホンのフィット感で悩む人の救世主

続きを見る


サムスン純正ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」(ギャラクシー・バッズ)。現行の入門モデルが「Galaxy Buds2」だ。

ノイズキャンセリングに対応。イヤホンのフィット感と相まり同等価格帯の製品の中ではトップクラスの遮音性能を誇る。ノイズキャンセリング狙いでワイヤレスイヤホンを選びたい人だとベストな選択肢となる。

なお、Galaxy BudsはGalaxyスマホ以外のAndroidスマホでも、なんならiPhoneでも利用できる。ネーミングが"Galaxy"なので勘違いされがちだが、あくまでも中身はBluetoothイヤホンなので安心してほしい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

【U2万円】コスパ最強!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ

価格2万円以下のワイヤレスイヤホンだと以下の3製品がおすすめ。

1. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(価格1.5万円前後)

Technics EAH-AZ40
パナソニック老舗「Technics」ブランドの通常版モデル。高性能マイク&マルチポイント対応でビジネスユース特化。

Amazonで見る)

2. Apple「Beats Studio Buds」(価格1.5万円前後)

Beats入門機。Beatsらしいドンシャリ・サウンド、アップテンポな音の強弱が好きな人におすすめ。

Amazonで見る)

3. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」(価格1.7万円前後)

驚異の50時間バッテリーを搭載したスタミナモデル。ノイズキャンセリングやマルチポイントにも対応。

Amazonで見る)

 

 

1. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」

市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質原音重視
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大25時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記マルチポイント対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大25時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)×
外音取り込み機能
マルチポイント

カラーリングはシルバー、ブラック、ゴールドの3色展開。

レビュー記事を見る

パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」レビュー|マルチポイント初対応したPCユーザーの必需品

続きを見る


パナソニックの高級オーディオブランド「Technics」(テクニクス)。その通常版モデルとなるのが「Technics EAH-AZ40」。

上位版モデルの「Technics EAH-AZ60」からノイズキャンセリングとLDACを省いた。

業界トップクラスと名高い高性能な通話マイクは残存。口元から離れた音をもろもろカットできる。在宅ビデオ通話で生活音や家族の声などマイクから遠い場所にある音を除去するのに役に立つ。

マルチポイントにも対応。最大2台のデバイスを同時接続できる。スマホ←→PC間などペアリングを切り替える必要なくなるのでスマホだけでなくタブレットやPCを使っている人との相性はよい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

2. Apple「Beats Studio Buds」

市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音&高音重視
イコライザー調整×
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大24時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体8時間
ケース併用で最大24時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングはレッド、ホワイト、ブラックの3色(ほか3色追加)。

レビュー記事を見る

Beats Studio Buds レビュー|Beatsライクなドンシャリ・チューニング施したAirPodsの兄弟モデル

続きを見る


Apple傘下のオーディオブランド「Beats」が手がける完全ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds」。

手頃な価格で楽しめるBeats入門機といったところ。Apple製品ではあるが、土台BluetoothイヤホンなのでAndroidスマホでも利用可能。iPhoneユーザー同等のソフトウェア・アップデートなど専用アプリから受けられる。

Beatsらしいドンシャリ・サウンド、低音と高音が強調されたオーディオが楽しめる。音のメリハリや爽快感を求める人だとオーディオ相性はよさそうだ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

3. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」

市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




音質低音〜中音
イコライザー調整対応
バッテリー駆動時間イヤホン単体20時間
ケース併用で最大50時間
防水性能IPX4
ケースの充電ポートUSB Type-C
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)×
特記ノイズキャンセリング対応
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX、aptX Adaptive
バッテリー駆動時間
イヤホン単体20時間
ケース併用で最大50時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント

カラーリングはブルー、ブラック、ホワイトの3色。

レビュー記事を見る

充電ズボラはこれ一択。オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」レビュー【最大50時間駆動】

続きを見る


驚異の50時間バッテリーを内蔵したオーディオテクニカのワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW」。

相場のワイヤレスイヤホンだとケース併用で24時間前後のバッテリーだが、同機ならイヤホン単体20時間、ケース併用で最大50時間使える。

1日数時間使う程度なら2〜3週間くらいは外部充電せずに済む。ワイヤレスイヤホンは充電が面倒くさそう... と考えている人であれば予想外のスタミナに驚くこと違いない。

音質は低音寄りだが、iOS、Android向けの専用アプリを使えばイコライザー調整可能。各々好きな音にカスタムできる。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

 

 

この記事のまとめ

ここまでコスパ最強の完全ワイヤレスイヤホンをまとめてきた。

できるだけ大手メーカーの製品をピックアップした。Amazonなど探せばノンブランドの格安ワイヤレスイヤホンもあったりするが、否応にも安かろう悪かろう製品にバッティングする確率が高まる。

そこまでワイヤレスイヤホンの勝手知らない人であれば気持ち予算を1万円くらい確保して大手メーカー品を購入したいところ。

この記事で紹介した製品であればハズレなし。いずれも十分におすすめできる逸品だ。ぜひチェックしてみてほしい。

 

 

関連記事

▼ スマホごとに相性がいいワイヤレスイヤホンは以下でまとめてます

iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)

続きを見る

Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)

続きを見る

Galaxyスマホに対応しているワイヤレスイヤホンの選び方&おすすめ製品を一挙紹介(2023年)

続きを見る

 

▼ 新製品チェック用

【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)

続きを見る

Amazonで買ってよかったもの

どれを買ってもハズレなし。おすすめのAmazon商品をまとめました

記事を見る

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン