iPhoneユーザーにも馴染みの存在になってきたワイヤレスイヤホン。
iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンというと十中八九「AirPods」が挙げられる昨今だが、「別にAirPodsじゃなくてもよくね?」「AirPodsは予算オーバー...」みたいな人も多いかもしれない。
そこで、この記事ではAirPods以外のワイヤレスイヤホンを中心にiPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンを紹介していきたい。
2022年現在、AirPodsよりも安くて、そこそこ大手で、なおかつiPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンはたくさんある。これらを一挙紹介したい。
いずれも当サイト「100GB.info」で筆者がレビューしてきた製品。特におすすめのものだけを厳選した。ワイヤレスイヤホン選びの参考にしてみてほしい。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方
iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方として以下3つを覚えておきたい。
- 「Bluetooth 5.0」仕様のワイヤレスイヤホンを選ぶ
- iPhone 7以前のiPhoneだと「Bluetooth 5.0」非対応なので素直にAirPodsを選ぶ
- AACコーデックに対応したワイヤレスイヤホンを選ぶ
1. 「Bluetooth 5.0」仕様のワイヤレスイヤホンを選ぶ
巷で言う「ワイヤレスイヤホン」とは、Bluetoothイヤホンのこと。
昨今のワイヤレスイヤホンはBluetoothの最新バージョンである「Bluetooth 5.0」に対応。従来の「Bluetooth 4.x」時代の製品に比べて飛躍的にワイヤレス接続の安定感が向上しており、屋外や人混みの中で使っても切断、混線、音飛びなどしにくい。
iPhoneもまた「Bluetooth 5.0」でBluetooth製品と接続できるので「Bluetooth 5.0」に対応したワイヤレスイヤホンを選べば、おおよそストレスなく使いまわせる。
2. iPhone 7以前のiPhoneだと「Bluetooth 5.0」非対応なので素直にAirPodsを選ぶ

「Bluetooth 5.0」対応はiPhone 8以降の機種のみ
iPhone 7/7 Plus、iPhone 6s/6s Plus、iPhone 6/6 Plusだと「Bluetooth 4.2」での接続が限度。それ以前のiPhoneだと「Bluetooth 4.0」が限度となる。
いくら「Bluetooth 5.0」のワイヤレスイヤホンを使ったところで、iPhone側のスペック上限に合わせてダウングレードして接続されてしまうので「Bluetooth 5.0」である意味がなくなってしまう。ワイヤレス接続も不安定になりがちだ。
ここらの古いiPhoneを使っている人だと素直にAirPodsを選んだ方がいい。

Apple純正ワイヤレスイヤホン「AirPods」
AirPodsはAppleが自社開発した製品チップを搭載。iPhoneでの利用に極めて最適化されており、古いiPhoneであったとしてもワイヤレス接続が安定する。それこそ初代AirPodsはiPhone 7と同時に発表されたくらいだ。
-
あわせて読みたい【何が違う?】Apple「AirPods」シリーズの種類の違い&選び方を徹底解説
続きを見る
3. AACコーデックに対応したワイヤレスイヤホンを選ぶ
コーデックとは、音楽データをBluetoothで転送するためのデータ圧縮規格のこと。音質や遅延(音ズレ)の程度に影響する。
iPhoneは「SBC」と「AAC」コーデックの2つに対応。「AAC」コーデックが事実上の上位規格となるため、「AAC」コーデックに対応したワイヤレスイヤホンを選ぶとより高音質になり、動画を見ているときの音ズレも軽減されてよい。

iPhoneは「aptX」非対応
なお、昨今のワイヤレスイヤホンだと高音質に強みを持つ最新コーデック「aptX」対応を売りにしている製品が多いが、もとよりiPhoneは「aptX」コーデックに非対応。「aptX」の対応有無を気にする必要はない。
【U5000円】iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンまとめ
価格5,000円以下の安いモデルだと以下4製品がおすすめ。
製品名 | 市場価格 | Bluetoothスペック | バッテリー駆動時間 | 防水性能 | 音質の特徴 | 最新機能の有無 |
1. Anker 「Soundcore Liberty Neo 2」 ![]() | 4,990円(直販) | Bluetooth 5.2 (SBC/AAC) | イヤホン単体10時間 (ケース併用40時間) | IPX7 | 低音こもり (イコライザー調整 ○) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
2. YAMAHA TW-E3B![]() | 5,000円前後 | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC/aptX) | イヤホン単体6時間 (ケース併用24時間) | IPX5 | フラット (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
3. JBL Wave100 TWS![]() | 5,000円前後 | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体5時間 (ケース併用20時間) | IPX2 | 中音クリア (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
4. JVCケンウッド 「JVC HA-A5T」 ![]() | 4,000円前後 | Bluetooth 5.1 (SBCのみ) | イヤホン単体5時間 (ケース併用15時間) | IPX4 | 低音寄りフラット (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
1. Anker「Soundcore Liberty Neo 2」(直販価格4,990円)
こんな人におすすめ
- コスパをなにより重視する人
- 音質を自分好みにカスタマイズしたい人
- バッテリー持ちを重視する人(最長40時間モデル)
音質 | 低音こもり |
音質カスタマイズ | 対応 |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX7 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間 |
ケース併用で最大40時間 |
発売時期 | 2021年5月 |
市場価格 | 4,990円 |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間、ケース併用で最大40時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水 | IPX7 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
人気ガジェットメーカーAnkerが手がける「Soundcore Liberty Neo 2」。最強コスパモデルとして名高い一品だ。
アンダー5000円ワイヤレスイヤホンながらイコライザー調整(音質カスタマイズ)に対応。デフォルトだと典型的な低音こもりイヤホンだが、カスタマイズしてしまえば関係ない。各々が満足いく、納得いく音質にカスタムできる。
この点、他社のアンダー5000円ワイヤレスイヤホンでは得られぬ絶対的な強みとなる。

U5000円モデルながらイコライザー調整に対応
基本性能も文句なし。スポーツイヤホン相当のIPX7の防水性能を備えており、雨、汗、プール、イヤホンの水洗いなどもろもろ耐えられる。
また、ケース併用で40時間使えるロングバッテリーも魅力。これもう1日3時間イヤホンを使っても2週間くらいはケース充電だけで使いまわせる。
ワイヤレスイヤホンは充電が面倒くさそう... と考えている人なら予想外のスタミナに驚くこと違いない。
Soundcore Liberty Neo 2(直販価格4,990円)
「Soundcore Liberty Neo 2」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたいAnker Soundcore Liberty Neo 2 レビュー|2021年準拠の格安ワイヤレスイヤホンの決定版
続きを見る
2. YAMAHA「TW-E3B」(市場価格5,000円前後)
こんな人におすすめ
- "ヤマハ”ブランドに惹かれる人
- 長時間のリスニングでも聞き疲れないイヤホンを探している人
音質 | フラット |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX5 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大24時間 |
発売時期 | 2020年11月 |
市場価格 | 5,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間、ケース併用で最大24時間 |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX5 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
楽器メーカー「ヤマハ」(YAMAHA)が手がけるワイヤレスイヤホン「YAMAHA TW-E3B」。
良い意味で価格に似合わぬ高音質ワイヤレスイヤホン。格安品ならではの低音こもりがなく、この価格帯にしては珍しい明瞭な音質のワイヤレスイヤホンとなる。
さながらヤマハのイメージどおりの優しく丁寧な音が楽しめるので、長時間のリスニングでも聞き疲れることがない。低音をガンガン鳴らしたいような人を除けば、老若男女、万人におすすめできる。
雨や汗に耐えられるIPX5の防水性能、ケース併用で24時間使えるバッテリーなど今日のワイヤレスイヤホンに求められる平均スペックもクリア。
もともとの販売価格は7,000円前後だったが、ここ最近は5,000円前後で購入できる。特にワイヤレスイヤホン初心者から見れば価格、性能、メーカー知名度ともにどんぴしゃりすぎて最高の1品かと思う。
YAHAMA「TW-E3B」(市場価格5,000円前後)
-
あわせて読みたいYAMAHAブランドに嘘偽りなし。ヤマハのワイヤレスイヤホン「TW-E3B」レビュー
続きを見る
3. JBL「JBL Wave100 TWS」(市場価格5,000円前後)
こんな人におすすめ
- 米大手スピーカーブランド「JBL」の名前に惹かれる人
- ボーカルが聞き取りやすいクリアなオーディオを好む人
- 「ケースのフタなんて要らない!」と考えるズボラ気質の人
音質 | 中音クリア |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX2 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大20時間 |
発売時期 | 2021年7月 |
市場価格 | 5,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間、ケース併用で最大20時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水 | IPX2 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
スピーカー製品大手、米JBLが手がけるワイヤレスイヤホン「JBL Wave100 TWS」。
スピーカーらしさあるクリアなボーカルサウンドが魅力。5,000円前後の製品の中ではトップクラスの曇り無いサウンドなので、ボーカル重視で音楽を聞きたい人だとオーディオ相性はばっちしだ。
そして、オーディオ以上に注目を集めるのがケースデザイン。ケースのフタを廃した新味なビジュアルを採用した。
ケースからイヤホンを取り出すとiPhoneと接続。ケースにイヤホンを戻すと接続が解除されるシンプルな勝手。慣れればガムを取って食べるくらいの感覚でワイヤレスイヤホンが使えるようになる。
見た目の奇抜さ一転、アイディア商品で終わらない実用性があって意外や意外に使いやすい。ここらの勝手のよさは大手JBLならでは。

ガムを取り出すくらいの感覚でイヤホンが使える

ケース内部にマグネットあり。ケースをひっくり返してもイヤホンが抜け落ちない。
JBL「JBL Wave100 TWS」(市場価格5,000円前後)
JBL「JBL Wave100 TWS」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたいJBL Wave100 TWS レビュー|奇抜さ一転、実用性ある「フタなしワイヤレスイヤホン」
続きを見る
4. JVCケンウッド「JVC HA-A5T」(市場価格4,000円前後)
こんな人におすすめ
- 国産大手「JVCケンウッド」ならではの安定感を求める人
- コスパも捨てきれない人
音質 | 低音寄りフラット |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大15時間 |
発売時期 | 2021年10月 |
市場価格 | 4,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.1 |
Bluetooth対応コーデック | SBC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間、ケース併用で最大15時間 |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
国産大手オーディオメーカー「JVCケンウッド」が手がけるエントリーモデル「JVC HA-A5T」。
価格だけ見るとよくある格安モデルだが、そこはやはりの大手JVCケンウッド。パワフルな低音、クリアな高音が噛み合う価格に似合わぬ高音質オーディオを搭載している。
この価格帯の製品に多い低音こもりもなく、日常的に使うにあたってストレスない音質はなによりの魅力だ。
他方、バッテリー駆動時間はケース併用で最大15時間と短め。相場だとおおよそ20時間前後。ここはやはりの格安モデル。
バッテリー駆動時間の短ささえ許容できるのであればおすすめ。もっぱら大手国産メーカー品で手頃な価格のワイヤレスイヤホンを探している人なら丁度いい製品かと思う。
JVCケンウッド「JVC HA-A5T」(市場価格4,000円前後)
JVCケンウッド「JVC HA-A5T」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたいはじめての1台に最適。JVCケンウッド「JVC HA-A5T」レビュー
続きを見る
【U1万円】iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンまとめ
価格1万円以下だと以下5製品がおすすめ。
製品名 | 市場価格 | Bluetoothスペック | バッテリー駆動時間 | 防水性能 | 音質の特徴 | 最新機能の有無 |
1. Anker 「Soundcore Life P3」 ![]() | 8,990円〜(直販) | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体7時間 (ケース併用35時間) | IPX5 | 低音こもり (イコライザー調整 ○) | ノイズキャンセリング ○ 外音取り込み機能 ○ マルチポイント × |
2. JVCケンウッド 「JVC HA-A50T」 ![]() | 8,000円前後 | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体8時間 (ケース併用24時間) | IPX4 | 低音寄りフラット (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング ○ 外音取り込み機能 ○ マルチポイント × |
3. ソニー「WF-C500」![]() | 1万円前後 | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体10時間 (ケース併用20時間) | IPX4 | 中音〜高音重視 (イコライザー調整 ○) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
4. デノン「AHC630W」![]() | 8,000円前後 | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体4.5時間 (ケース併用18時間) | IPX4 | 中音〜高音重視 (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
5.ag COTSUBU![]() | 6,480円(直販) | Bluetooth 5.2 (SBC/AAC/aptX) | イヤホン単体5時間 (ケース併用20時間) | IPX4 | 低音 (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 × マルチポイント × |
1. Anker「Soundcore Life P3」(直販価格8,990円〜9,990円)
こんな人におすすめ
- コスパ重視の人(かつ予算1万円)
- ノイズキャンセリングをとりあえずで試してみたい人
- 音質は自分好みにカスタムして使いたい人
音質 | 低音こもり |
音質カスタマイズ | 対応 |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX5 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大35時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
発売時期 | 2021年8月 |
直販価格 | 8,990円〜9,990円 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間、ケース併用で最大35時間 |
(ノイズキャンセリング利用時)イヤホン単体6時間、ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX5 |
ノイズキャンセリング(ANC) | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
ガジェットメーカー大手Ankerが手がけるコスパモデル「Soundcore Life P3」。
アンダー1万円で詰め込める機能・性能を全部詰め込んだ”コスパ神機種”と言っても過言ではない。もっぱら以下のような内容を揃える。
Soundcore Life P3 が搭載する主な性能・機能
- ノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- IPX5の防水性能
- ケース併用35時間使えるロングバッテリー
- ケースのワイヤレス充電(Qi充電)
- ゲーム利用時の低遅延モード
これにくわえてAnkerの専用アプリを使えばイコライザー調整(音質カスタマイズ)も可能。
デフォルトの音質だと低音強めの典型的なドンシャリサウンドも、これが気に食わない人ならアプリでカスタマイズしてしまえば問題ない。

専用アプリはiPhoneでも利用可能
U1万円ワイヤレスイヤホンだとオマケ感あるノイズキャンセリングだが、Soundcore Life P3 のノイズキャンセリングは実用水準の性能はキープ。
完全な無音とは言えずも、周囲の騒音をそれとなく低減できるので、耳栓くらいの感覚で使うには丁度いい。出先で音楽を聞いたり、動画を見たりする機会が多い人であれば積極的に使いたい。
Anker「Soundcore Life P3」(直販価格8,990円〜9,990円)
Anker「Soundcore Life P3」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたい最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー
続きを見る
2. JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(市場価格8,000円前後)
こんな人におすすめ
- ノイズキャンセリング(ANC)を試してみたい人
- 国産大手ならではの安定感を重視する人
音質 | 低音寄りフラット |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大24時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
発売時期 | 2020年10月 |
市場価格 | 8,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間、ケース併用で最大24時間 |
(ノイズキャンセリング利用時)イヤホン単体6時間、ケース併用で最大18時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
国産オーディオメーカー大手「JVCケンウッド」が手がけるコスパモデル。国産メーカー品では珍しくアンダー1万円でノイズキャンセリングに対応した。
ノイズキャンセリングは実用レベルに仕上がり。高価格モデルのような徹底した騒音シャットアウトではないが、周囲の騒音を濁して中和するようなマイルドな静音効果は味わえる。
AirPods Pro級のガチなノイズキャンセリングを必要としている人を除けばこれでも十分だろう。

低反発イヤーピース搭載で物理的な遮音性も高い
国産オーディオメーカーならではの高音質オーディオも魅力の一つ。
しっかりと響く低音、クリアな高音が噛み合った聞き心地よい音質を実現。中華イヤホンのような音がこもった感じもなく、長時間のリスニングでも聞き疲れない。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(市場価格8,000円前後)
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたいJVCケンウッド「JVC HA-A50T」レビュー【U1万円でノイズキャンセリング対応】
続きを見る
3. ソニー「WF-C500」(市場価格1万円前後)
こんな人におすすめ
- "ソニー”ブランドに惹かれる人
- 音質重視でワイヤレスイヤホンを選びたい人
音質 | 中音〜高音重視 |
音質カスタマイズ | 対応 |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間 |
ケース併用で最大20時間 |
発売時期 | 2021年10月 |
市場価格 | 1万円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間、ケース併用で最大20時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
”ソニー”ブランドのワイヤレスイヤホンとして最安モデルとなる「WF-C500」。ノイズキャンセリング(ANC)やハイレゾ再生に対応しないスタンダード仕様のワイヤレスイヤホンで正味1万円で購入できる。
上位版モデルの「WF-1000XM4」と同じくソニー独自の音質補正「DSEE」機能を搭載。iPhoneで使う場合であってもCD相当の音質に補正して再生できる。
いかんせん圧縮された音楽データをBluetooth再生すると音が潰れた感じになってしまうことがあるが、DSEEを使えば音の輪郭が残った芯のあるオーディオ再生が可能になる。

専用アプリを使ったイコライザー調整にも対応
上位版モデルの「WF-1000XM4」よりもイヤホンデザインはポップでカジュアルで敷居が高くない。
上位版モデルだと高級感ありすぎて傷、汚れ、紛失等の精神衛生上の不安を覚えがちだが、これくらいカジュアルなら多少なりに雑に扱えて気が楽。手頃な価格で試せる”ソニー”イヤホンとしておすすめしたい。
ソニー「WF-C500」(市場価格1万円前後)
-
あわせて読みたい1万円で買えるソニーのワイヤレスイヤホン「WF-C500」レビュー
続きを見る
4. デノン「AHC630W」(市場価格8,000円前後)
こんな人におすすめ
- ハイレゾ風味のクリアな音質を好む人
- 国産老舗”デノン”(DENON)ブランドに興味がある人
音質 | 中音〜高音重視 |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体4.5時間 |
ケース併用で最大18時間 |
発売時期 | 2021年10月 |
市場価格 | 8,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体4.5時間、ケース併用で最大18時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
創業110年を迎えた国産老舗オーディオメーカー「デノン」(DENON)。
1910年に日本初の蓄音機を発売したことで知られる老舗中の老舗。現在は高級アンプなど展開。いくらか敷居の高いブランドになってしまったが、今回、若者らを取り込むべく初の完全ワイヤレスイヤホン「AHC630W」を発表。
デノン製品ながら価格8,000円とコスパよい価格に抑えた。
ハイレゾ風味のクリアで力強いオーディオ音質がなによりの強み。
中音域〜高音域の音の粒の細かさが、これもう本当にハイレゾかと勘違いする明瞭さ。なおかつ、低音の力強さもあって、これもう本当にハイレゾだよね?と言いたくなる。
実際にはハイレゾではないのだが、チューニング技術だけでここまでハイレゾ感が出せるのは老舗デノンならでは。
イヤホンないしワイヤレスイヤホンに対して音の明瞭さを重視する人であればオーディオ相性はばっちし。
デノン「AHC630W」(市場価格8,000円前後)
-
あわせて読みたい【創業110年】国産老舗デノン初の完全ワイヤレスイヤホン「AH-C630W」レビュー
続きを見る
5. final「ag COTSUBU」(直販価格6,480円)
こんな人におすすめ
- (物理的に)小さくてストレスない装着感のイヤホンを探している人
- しっかりとした低音オーディオを堪能したい人
音質 | 低音 |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大20時間 |
発売時期 | 2021年7月 |
直販価格 | 6,480円 |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間、ケース併用で最大20時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
小さいワイヤレスイヤホンを探している人ならこれ一択。国産オーディオメーカー「final」が手がけるワイヤレスイヤホン「ag COTSUBU」。
製品名の"COTSUBU"とは"小粒”から。小粒よりかは米粒のような細長くて薄いイヤホン。人差し指を耳の穴に突っ込むくらいの感覚でイヤホンが装着できる。
耳が小さい人はもちろんだが、耳穴の形がいびつでイヤホンの装着感、フィット感でハズレを引きやすい人でも丁度いい。イヤホン装着時のストレスが多分に緩和される。

イヤホンは人差し指の第一関節サイズ
華奢な見た目とは裏腹にパワフルな低音が響く。
製品開発元のfinalは国産オーディオメーカーの製品を受託製造してきたOEM会社とあり、確たるオーディオ技術を持つ。そのオーディオ技術がコスパよく詰め込まれた。
小さいワイヤレスイヤホンを探している人、低音をメインに楽しみたい人なら「ag COTSUBU」をおすすめしたい。

カラーリングは7色展開
final「ag COTSUBU」(直販価格6,480円)
-
あわせて読みたいag COTSUBU レビュー|軽くて小さい高音質ワイヤレスイヤホンの大本命
続きを見る
【U2万円】iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンまとめ
価格2万円以下だと以下3製品がおすすめ。
製品名 | 市場価格 | Bluetoothスペック | バッテリー駆動時間 | 防水性能 | 音質の特徴 | 最新機能の有無 |
1.Amazon「Echo Buds」![]() | 12,980円〜(直販) | Bluetooth 5.0 (SBC/AAC) | イヤホン単体6.5時間 (ケース併用19.5時間) | IPX4 | フラット (イコライザー調整 ○) | ノイズキャンセリング ○ 外音取り込み機能 ○ マルチポイント × |
2. サムスン「Galaxy Buds2」![]() | 1.5万円前後 | Bluetooth 5.2 (SBC/AAC/Sam) | イヤホン単体7.5時間 (ケース併用28時間) | IPX2 | 低音寄りフラット (イコライザー調整 ×) | ノイズキャンセリング ○ 外音取り込み機能 ○ マルチポイント △ |
3. パナソニック 「テクニクス EAH-AZ40」 ![]() | 1.5万円前後 | Bluetooth 5.2 (SBC/AAC) | イヤホン単体7.5時間 (ケース併用28時間) | IPX4 | 原音重視 (イコライザー調整 ○) | ノイズキャンセリング × 外音取り込み機能 ○ マルチポイント ○ |
1. Amazon「Echo Buds」(直販価格12,980円〜14,980円)
こんな人におすすめ
- スポーツイヤホンとして使いたい人
- 音質はカスタムありきで使いたい人
- 「アレクサ」ヘビーユーザー
音質 | フラット |
音質カスタマイズ | 対応 |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6.5時間 |
ケース併用で最大19.5時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
発売時期 | 2022年2月 |
直販価格(税込) | 12,980円〜14,980円 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6.5時間、ケース併用で最大19.5時間 |
(ノイズキャンセリング利用時)イヤホン単体5時間、ケース併用で最大15時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
2022年2月に登場したAmazon純正ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」(エコー・バッズ)。
Amazonの音声サービス「アレクサ」を内蔵。ボタン操作せずに「アレクサ!!〇〇して」と声で呼びかけるだけでアレクサが起動できる。
アレクサを操作することで音楽再生をザッピングしたり、音量を上げ下げしたり、タイマーを60秒でセットしたりできる。もっぱらスポーツイヤホンとして運動中、ランニング中に使うのに便利だ。声だけで起動&操作できるので手もスマホも使う必要がない。

イヤーウィング搭載なのでランニング中のイヤホン揺れも少ない
イコライザー調整にも対応しているので各々が好きな音、許容範囲の音にカスタム可能。ここらも抜かりない。
直販12,980円〜の販売だが、Amazonセール期だと安くなっていることが多いのでタイミング狙って購入したい。
Amazon「Echo Buds」(直販価格12,980円〜14,980円)
-
あわせて読みたいスポーツイヤホンの革命児「Amazon Echo Buds」(第2世代)レビュー
続きを見る
2. サムスン「Galaxy Buds2」(市場価格1.5万円前後)
こんな人におすすめ
- ノイズキャンセリングを主として使いたい人
- ストレスないイヤホンの装着感、フィット感を重視する人
- ケースカバーを多様な種類から選びたい人
音質 | 低音寄りフラット |
音質カスタマイズ | × |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX2 |
マルチポイント | △(Galaxyデバイス間のみ可) |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大28時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
発売時期 | 2021年9月 |
市場価格 | 1.5万円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、Samsung Scalable |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間、ケース併用で最大28時間 |
(ノイズキャンセリング利用時)イヤホン単体5時間、ケース併用で最大20時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX2 |
ノイズキャンセリング(ANC) | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | △(Galaxyデバイス間のみ可) |
韓国サムスンが手がけるワイヤレスイヤホンシリーズ「Galaxy Buds」(ギャラクシー・バッズ)。
ネーミングこそGalaxyだが、中身はBluetooth 5.0(厳密にはBluetooth 5.2)のワイヤレスイヤホンなのでiPhoneとも接続して使える。
1.5万円前後で購入できるワイヤレスイヤホンの中ではトップクラス級のノイズキャンセリング性能。ノイズキャンセリングらしい、よくも悪くも機械的に遮音された静寂が味わえる。オーディオ再生を止めて耳栓代わりに使うにも丁度いい。
イヤホン本体は突っかかりのない丸形デザイン。イヤーピースのサイズさえ調整すれば、スポンジの耳栓のようにして耳奥に”グッ”と押し込める。これによってイヤホンのフィット感を向上させるとともに遮音性能も高めている。
ノイズキャンセリングを主として使いたい人、ノイズキャンセリングを耳栓代わりに使いたい人であれば Galaxy Buds2 をおすすめしたい。
Galaxy Buds2(市場価格1.5万円前後)
-
あわせて読みたいGalaxy Buds2(SM-R177)レビュー|イヤホンのフィット感で悩む人の救世主
続きを見る
3. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(市場価格1.5万円前後)
こんな人におすすめ
- ”テクニクス”(Technics)ブランドに惹かれる人
- 楽曲の原音ままの音(プロのこだわりの音)を堪能したい人
- 「iPhone←→PC」間でワイヤレスイヤホンを使いまわす予定の人
音質 | 原音重視 |
音質カスタマイズ | 対応 |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大25時間 |
発売時期 | 2021年10月 |
市場価格 | 1.5万円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間、ケース併用で最大25時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り組み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
1965年に立ち上げられたパナソニックの高級オーディオブランド「テクニクス」(Technics)。
2020年より完全ワイヤレスイヤホンの商品展開をスタート。「EAH-AZ40」はその第二弾モデルとなる。
高級オーディオブランドらしい高音質オーディオが魅力の1品。
巷のワイヤレスイヤホンだと低音を強めたり、ボーカルをくっきりさせたり、あえて音のクセ(音質の特徴)を作っているが、同テクニクスのワイヤレスイヤホンは音のクセを極限まで少なくした。
これにより楽曲そのままの音を最大限に引き出し。自分好みの音よりかは、楽曲そのものの音、プロの作り手のこだわりの音をそのまま堪能したい人におすすめしたいワイヤレスイヤホンだ。

ビジュアル的な高級感も多分にある
流行りのマルチポイント機能にも新対応。iPhoneとPCなど2台のBluetoothデバイスを同時接続できる。
同時接続した状態であれば、なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力が切り替わる。
普段はiPhoneで音楽を聞きつつ、ときたまPCでビデオ通話しているような人であれば、デバイス間でワイヤレスイヤホンの接続を都度切り替える必要がなくなるので特に利便性が感じられるかと思う。
パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(市場価格1.5万円前後)
パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」のレビュー記事を見る
-
あわせて読みたいマルチポイント初対応。パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」はPCユーザーの必需品【レビュー】
続きを見る
【Apple純正】AirPodsの製品ラインナップ
言わずとしれたApple純正ワイヤレスイヤホン「AirPods」(エアポッズ)。
Apple自社開発チップを搭載しており、iPhoneとセットで使ったときのワイヤレス接続の安定感は”無敵”。いやもう本当に”無敵”。屋内で使っても、屋外で使っても、とかくワイヤレス接続が途切れない。
Apple製品ならではの安定感はAirPodsでも健在だ。
価格が気持ち割高だが、ワイヤレス接続の安定感など日常的な使い勝手をなにより重視する人であれば検討余地あり。

iPhoneユーザーなら初回の接続設定もかんたん
AirPodsのシリーズラインナップ
2022年時点で以下の3製品の公式販売が続いている。
1. AirPods Pro(直販価格26,395円〜29,036円)
AirPodsシリーズの上位版モデル。AirPodsシリーズで唯一となるノイズキャンセリングに対応している。
2019年10月に発売開始。2021年にケースだけリニュアル。旧式ケース版のライトニングケーブル充電、ワイヤレス充電(Qi充電)にくわえ、新型ケース版ならプラスアルファでMagSafe充電も使える。
機能・性能対応リスト
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
空間オーディオ | 対応 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体4.5時間 |
ケース併用で最大24時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
旧式ケース版(MagSafe充電に非対応)(価格26,395円)
新型ケース版(MagSafe充電に対応)(価格29,036円)
-
あわせて読みたい【AirPods Pro レビュー】耳栓代わりになる高性能ノイズキャンセリングを備えた上位版AirPods
続きを見る
2. AirPods 第3世代(直販価格23,800円)
2021年10月に発売開始した現行モデル。初代AirPodsの系譜を継ぐ第3世代モデルに相当する。
価格は23,800円。ケースがワイヤレス充電(Qi充電)に標準対応しているほかMagSafe充電も可能。
第2世代モデルに比べてイヤホンデザインがコンパクトサイズに刷新されたほか、防水や空間オーディオに初対応。バッテリー駆動時間も最大30時間に伸びた。
機能・性能対応リスト
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
空間オーディオ | 対応 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 |
-
あわせて読みたいAirPods 第3世代(2021)レビュー【前作から何が変わった?】
続きを見る
3. AirPods 第2世代(直販価格16,800円〜20,800円)
旧世代モデル。2019年に発売開始した第2世代モデルに相当する。現行の第3世代モデル発売後も値下げして公式販売が継続中。
イヤホンデザインや機能面を除けば第3世代モデルとの大きな違いはない。コスパ重視の人なら検討余地あり。
価格はケースがワイヤレス充電(Qi充電)に対応したモデルが20,800円、非対応版が16,800円。
機能・性能対応リスト
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
防水性能 | × |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
空間オーディオ | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大24時間 |
ワイヤレス充電(Qi充電)非対応版(価格16,800円)
ワイヤレス充電(Qi充電)対応版(価格20,800円)
【詳細】AirPodsシリーズの違いを詳しくチェック
-
あわせて読みたい【何が違う?】Apple「AirPods」シリーズの種類の違い&選び方を徹底解説
続きを見る
【Apple純正】Beats by Dr.dreの製品ラインナップ
Apple傘下の人気オーディオブランド「Beats by Dr.dre」(ビーツ・バイ・ドクター・ドレ)。
Appleが製品開発に携わっており、イヤホンの中身はほぼほぼAirPods。音質のみBeatsらしいドンシャリ(低音と高音を強めたメリハリサウンド)にカスタムされる。
さながらドンシャリ版AirPodsといった製品ポジションにある。

AirPodsシリーズと同じく専用ポップアップ画面から接続可能
AirPodsに比べて価格も安め。上位版のBeats Fit Proが2万円前後、下位版のBeats Studio Budsが1.3万円前後で展開される。
もとよりAirPodsの購入を検討している人であれば、コスパよいAirPods、ドンシャリ版AirPodsとしてBeatsワイヤレスイヤホンも検討余地あり。
Beatsのシリーズラインナップ
Beats Fit Pro(市場価格2万円前後)
Beatsワイヤレスイヤホンの上位版モデル。2022年1月発売開始。AirPodsシリーズと同じくApple自社製チップを搭載している。
イヤホン本体にイヤーウィング搭載で装着感が安定。スポーツイヤホンとして使いたい人にも丁度いい。
充電ポートはUSB Type-C。ライトニングケーブルでは充電できない。ワイヤレス充電(Qi充電)にも対応せず。
機能・性能対応リスト
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
空間オーディオ | 対応 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大30時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
-
あわせて読みたいBeats Fit Pro レビュー|Apple版マルチポイントに対応した実質的なBeats版AirPods Pro
続きを見る
Beats Studio Buds(市場価格1.3万円前後)
Beatsスタンダードモデル。2021年8月発売開始。
Apple自社製チップを搭載しない廉価版の位置づけ。空間オーディオ、Appleデバイス間のマルチポイント機能には対応せず。その分、コスパで攻めた1品。
Beats Fit Proと同じく充電ポートはUSB Type-C。ライトニングケーブルでは充電できない。ワイヤレス充電(Qi充電)にも対応せず。
機能・性能対応リスト
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
防水性能 | IPX4 |
マルチポイント | × |
空間オーディオ | × |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大24時間 |
※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。
-
あわせて読みたいBeats Studio Buds レビュー|Beatsライクなドンシャリ・チューニング施したAirPodsの兄弟モデル
続きを見る
【詳細】Beatsシリーズの違いを詳しくチェック
-
あわせて読みたい「Beats Fit Pro」と「Beats Studio Buds」は何が違う?実機で比較する
続きを見る
Amazon・楽天市場で人気のワイヤレスイヤホンをもっと探す
この記事のまとめ
ここまでiPhoneとの相性がいいワイヤレスイヤホンをまとめてきた。
AppleがAirPodsを発表して早5年。昨今ではアンダー1万円のワイヤレスイヤホンでも勝手のよい製品が増えた。なによりワイヤレス接続の安定感が劇的に向上しており、AirPods以外のワイヤレスイヤホンでも普通に使えるのは嬉しいところ。
この記事で紹介したワイヤレスイヤホンであれば、いずれもハズレなし。iPhoneユーザーでワイヤレスイヤホンの購入を検討している人は記事を参考にベストな1台を見つけてほしい。
関連記事
-
【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホン、おすすめモデルを一挙紹介
続きを見る
-
「AirPods」と「Beats」何が違う?Apple現行ワイヤレスイヤホン4製品を比較する
続きを見る
-
【2022年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る