当サイト「100GB.info」はガジェットブログ。キャラクター貫くべく基本的にガジェット製品しかレビューしていないのだが、とはいえAmazonヘビーユーザーとあって毎週のようにAmazonで買い物してる。それこそAmazonプライム会員だ。
この記事では、こうした普段レビューすることのない食料品や化粧品などを中心にAmazonで買ってよかったものを紹介したい。
いずれもハズレなし。気になったモノがあったらチェックしてみてほしい。

広告
酒
バー・ポームム カシスと葡萄
2022年後半に登場したサントリーのチューハイ新製品。味が3種類あるのだが、そのうち「カシスと葡萄」がすごく気に入ってる。
チューハイとワインを足して2で割ったような味。甘すぎず、適度にお上品。口あたりはチューハイそのもので飲みやすい。寝酒代わりに1本飲むのに最高。
スーパーマーケットだと安くて1本140円前後(税込)、コンビニだと1本160円を超えるのがザラだが、Amazonでまとめ買いすれば1本143円まで安くできる。コンビニあたりで1本試してみて気に入ったらAmazonでまとめ買いしたい。
▼ 1箱24本セット(3,817円)(1本あたり159円)
▼ 2箱48本セット(6,998円)(1本あたり146円)
▼ 3箱72本セット(10,298円)(1本あたり143円)
浅草ハイボール
浅草の老舗バー「神谷バー」の人気商品を再現したチューハイ製品(同店監修)。
甘い風薬みたいな味。アルコールが入ってるとは思えないジュースっぽさがあるんだけど、一方ではジュースみたいに甘すぎなくて良い。寝る前にアルコールを軽く1杯ほしい人だと丁度いい。
人によって好き嫌い激しそうな味なので1本試してから箱買いしたい。実店舗だとセブンイレブンのみ?で取り扱いあり。
▼ 1箱24本セット(3,768円)(1本あたり157円)
ホワイドベルグ
数年前ぶりに再会したサッポロ製ホワイドベルグ。
以前ものすごいプッシュされてたので覚えている人もいるかもしれない。ベルギーのホワイトビールをモチーフにしたリキュール飲料だ。
最近すっかり店頭から姿を消してしまい、かくいう筆者も存在を忘れていたのだが、なんか普通にAmazonで売ってたので買った。うん。やっぱし上手い。
リキュールなんだけど味はビールそのもの。香りや口当たりもビールそのものだ。夕食時の軽めの1本に丁度いい。
▼ 1箱24本セット(3,414円〜3,520円)(1本あたり142円〜147円)※Amazon定期便で注文すれば安くなる
▼ 2箱48本セット(6,839円)(1本あたり142円)
レーベンブロイ
ビール世界大手、アンハイザー・ブッシュ・インベブの王道ビール「レーベンブロイ」。
麦芽、ポップ、水だけで醸造された伝統的ミュンヘンビールとして名を馳せる1品。ビールならではの苦味がたまらん。
Amazon定期便だと1本165円(税込)相当で購入できる。店頭だとおおよそ176円前後なので気に入ってる人(気に入った人)はAmazonで調達しときたい。
プロテイン
日本新薬 WINZONE ホエイプロテイン 1kg マイルドチョコ風味
現在愛用中のプロテインはこれ(2022年11月時点)。
製薬メーカーとして知られる日本新薬が手がける異色のプロテイン。1食でタンパク質が21g摂取可能。
以前は森永のプロテインをリピートしていたのだが、飽きてきたので違うプロテインを物色。ホエイプロテインかつコスパ重視で同プロテインを選んだ。
Amazon定期便なら1kgで3,105円で破格。味も悪くないし、泡立ちも少ない。毎日飲むプロテインとして丁度いい。
ウイダー マッスルフィットプロテイン 森永ココア味 960g
ながらく愛用してたプロテイン(現在は購入停止)。
プロテインを飲み始めたころから飲んでる。特に味がいい。プロテイン初心者でも飲みやすい”美味しい”プロテイン。プロテインに対するハードルを下げてくれたのは感謝してる。さすがの森永。
さすがに数年と飲み続けて飽きてきたので購入停止中。現在は先の日本新薬のプロテインを愛用してる。機会があったらまた飲みたい。
食料品
イージーファイバー
う○こがマジで出る食物繊維パウダー。
もともとプロテイン常用に伴う便秘対策に使い始めたのだが、予想以上の活躍を見せてくれた。今となってはここ数年の最強マイベスト。
1日3回の摂取が推奨されるが、それだと逆に胃が緩みやすくなるので基本的には1日1回で十分だと思う。
カルビー フルグラ 950g×6袋
Amazonタイムセールでおなじみのフルグラ。
Amazon専用の950g仕様。6個セットで4,660円、1個あたり777円とコスパよし。
よくも悪くも糖分とカロリー盛り盛り。プロテインと合わせれば朝食としては十分にエネルギー確保できる。
最近食べ飽きてきたので一時購入ストップ中。そのうちまた買うかも。
専用の計量スプーンも忘れずに。
マルコメ業務用生みそ
インスタント味噌汁に付いてる味噌だけセット。業務用とはいえマルコメ製品。味噌とお湯だけでも十分に美味い。
1パック100袋入り。Amazon定期便だと1パック549円。1袋あたり5.5円相当なのでコスパは最強だ。
永谷園 業務用 みそ汁の具 その3
先の生みそとセットで使ってる。
ワカメから思っていた以上に塩分が湧き出る。
塩分の摂取量を控えたい人だと止めた方がいいかもしれないが、塩分量を気にするお年頃でもない人ならおすすめ。食欲増進剤になる。
老干媽(ローカンマ)三種ミックスラー油
たまごかけご飯と合わせると最強。
中国の調味料ブランド・老干媽(ローカンマ)が手がける食べるラー油といったところ。
とはいえ、中華本場の五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)準拠の味付けなので初見の人だと特に苦味を感じやすいかもしれない。
苦味さえ乗り越えてしまえば五味ワールドが存分に堪能できる。だんだんヨダレが止まらなくなるので本当もう注意。
▼ 中華初心者(五味初心者)だとシンプルな玉ねぎラー油から始めた方がいいかもしれない
スキンケア(顔)
キュレル ディープモイスチャー スプレー
スプレータイプの化粧水。ズボラの必需品。
顔に吹っかけて3秒で化粧水完了。
化粧水はあくまでも乳液のための潤滑油に過ぎないのでこれで十分。大手・花王の製品なので下手な成分は入ってない。
KOSE モイスチュアマイルド ホワイト 400mL
顔スキンケアの本命がこいつ。
化粧水を兼ねた乳液だが、個人的には乳液用途に位置づけ。
先のキュレルのスプレー吹いて、そのまま同製品でパッティングするように保湿するだけでスキンケア完了する。
半クリームタイプの液体なので保湿力ばっちし。400mlで1700円とコスパもよい。朝・晩の2回利用でも2〜3ヶ月は持つ。
ロート製薬 ケアセラ クリームタイプ
冬場だけプラスαで使ってる保湿クリーム。
価格2,400円(2個セット)で天然セラミドを配合したレア商品。保湿力が並の比じゃない。
内容量が70gしかないのでガッツリ使うにはコスパ悪いが、顔にちょびちょび使うくらいならまだいいかなと。
最近やけに価格高騰中。1個で価格3,000円を超えてる(2022年11月時点)。価格がもとに戻るまで購入は控えた方がいいかもしれない。
ワセリンHG
リップクリーム代わりに使用。
かずのすけ氏(@kazunosuke13)がおすすめしたので試してみたら本当すごい。
風呂上がりと外出前に1回づつ塗っとけば1日中唇が乾燥しない。いや本当に感動してる。
スキンケア(身体)
ファシナート ボディソープ 600ml
ほぼレギュラー定着したボディソープ。
石鹸タイプのボディソープとあり洗浄力ばっちし。それでもって風呂上がりに肌が乾燥しにくいので重宝してる。
ドラッグストアあたりのボディソープだと肌が乾燥して痒くなりすぎてしまう人なら試す価値あり。
井藤漢方製薬 アロエモイストクリーム 160g
風呂上がりの肌の乾燥を防ぐために使用(特に冬場)。
価格600円で保湿成分3銃士(アロエエキス、スクワラン、ホホバ油)をコンプリートした優良品。無香料なので変な匂いもつかない。
パッケージが類似している製品が多いので注意。メーカーは「井藤漢方製薬」だ。
ロート製薬 ケアセラ ボディ乳液
顔スキンケアの項目でも紹介したケアセラの乳液版。顔にも使えるが、筆者としては身体用に使ってる。
価格1,000円で天然セラミドを配合。保湿力は神クラス。
適度にグリス感ある乳液なのでドボドボ出すぎてしまうこともない。適度にケチれる。
ヘアケア
spa hinoki 頭皮保湿ローション 150ml
頭皮の乾燥対策に使用(主に冬場)。ハゲではない。
液垂れしない、保湿力しっかり、コスパよいの3つをクリアした優良品。
ハゲ対策してるガチ勢ではなく、とりあえずで頭皮の乾燥、頭皮のかゆみを対策したい人ならこれで十分。
デミ コンポジオ CMCリペアトリートメント
ここ1年くらいレギュラー定着したヘアトリートメント。
髪ツヤ補修の必須成分たるCMC配合。髪ツヤもちろん髪の毛のパサツキもカバーできる。
最近気持ち値上がり気味だが(1,600円→2,000円前後)、コスパは無視していい。CMC配合トリートメントの時点で勝ち確だ。
ナプラ CPモイスト 200ml
洗い流さないヘアトリートメント。外出するときのヘアセット前に使ってる。
髪ツヤ補修の必須成分たるCMC配合製品。髪ツヤをキープしつつ、髪の毛のパサツキを抑えたい人ならCMCが命。
秋冬でも髪の毛の乾燥が防げて、ものいっそ髪の毛がサラサラになるので重宝する。長髪の人などぜひ。
GATSBY(ギャツビー) スタイリンググリース フリーズロック
グリスタイプのヘアワックス。
髪の毛に塗りたくるように使える。髪の毛の乾燥、パサツキを防ぐのに役立つ。
気持ち長髪の人で髪の広がりを抑えたい人だと丁度いいヘアワックスだと思う。
ストレスケア
めぐりズム 蒸気の温熱シート
これはもう最強クラスのマイベスト製品。肩に貼って寝れば一晩で肩こりが消える。製品開発者にノーベル賞あげたい。
価格も16枚入りで1,000円と非常に安い。1枚あたり70円。両肩に貼っても140円。はっきり言ってコスパがおかしい。
巷の格安整体よりも100倍、100億倍は効果あるので未経験者はぜひに試してみてほしい。
めぐりズム ホットアイマスク
先のめぐりズムのアイマスク版。目の周りの張り付いた感じの疲れが取れる。
装着したまま就寝しても問題なし。翌朝の目の開き具合が変わる。
火を使わないお灸
シールで貼り付けて使うお灸。貼り付け1回で3時間使える。
身体全体をまんべんなく温めるのに役立つ。
特に冬場。体温が低すぎてテンションが上がらないときなど首裏に1枚貼っておけば体全体が暖かくなってよし。
【第2類医薬品】小林製薬テイラック 24錠
低気圧などによる複数の不調(頭痛・めまい・むくみ等)を感じる方のためのお薬です(原文ママ)。
薬機法の関係上、下手なことが言えないのだが、とりあえず筆者個人としては気に入ってるし愛用してる。紛うことなきマイベスト製品。
雨が予想される日など朝のうちに飲んでおくと1日中ルンルンだ。
ドラッグストアだと1箱1,000円前後だが、Amazonだと850円前後で買えるのでコスパよし。
【第3類医薬品】塗るズッキノン
肩・首筋に早めに塗っておくと、頭痛を軽くすませてくれる軟膏タイプのお薬です(原文ママ)。
これも薬機法により下手なことが言えないのだが、筆者の中ではレギュラー・マイベスト。
低気圧による頭痛なんかもこれ一つでラクになる。もう本当に製品開発者にノーベル賞あげたいレベル。
Loop Quiet(耳栓)
これは以前当サイトでもレビューした睡眠時に使える耳栓。
ワイヤレスイヤホン形状の耳栓とあり、イヤーピースが耳穴としっかりホールドされる。寝返りをうっても耳栓が抜け落ちない(寝相が悪い人だと例外あるかもしれないが)。
直販価格1,980円(現在は2,480円)とお高めなのがネックだが、睡眠時に使える耳栓として考えれば唯一無二の製品。
睡眠時に耳栓が使いたい、だけど耳栓が抜け落ちちゃう... という人は試してみてほしい。
文房具
トンボ鉛筆 多機能ペン
鉛筆のような軽さの多機能ペン。
昔使ってたトンボ鉛筆を思い出す軽さ。シャープペン、ボールペン、赤ペンの3本セットなのが信じられないくらい軽い。
ペン軸の太さもしっかりあって男性の手でも持ちやすい。これで価格500円なのでおかしい。価格破壊すぎて採算取れてるのか逆に心配になる。
ミドリ MDノート A5 ジャーナルドット方眼
ここ数年愛用してる手帳シリーズ「ミドリノート」。
とにもかくにも書き心地がよい。紙質が不思議。ペンを走らせると筆圧が軽いんだけど適度に重くて反発してくる不思議な書き心地。これにすっかりハマってしまった。
手帳に文字などがっつり書き込むタイプの人ならぜひ試してみてほしい。書き心地がクセになること間違いない。
▼ A5 ドット方眼(価格990円)※カレンダーなし
▼ クリアカバーは別売り(価格490円)
▼ A5 通常版 クリアカバー付き(価格1,540円)
ミドリ MDノート 手帳シール 2023年 M
手帳と合わせて使ってるミドリノート製のカレンダーシール。すでに2023年版を確保した(意外と早く売り切れるので注意)。
筆者が使ってる手帳タイプがカレンダー無し版なのでこれを代用してる。
ミドリノートの手帳に限らず、他社の手帳でも問題なく使える。言ったところでカレンダーシール。
マスク
【Amazon限定ブランド】 emphell マスク 不織布 日本製 50枚入り
まだまだ使う...?かも知れないマスク。
価格1,000円で50枚、1枚20円相当とコスパよい。
この価格帯ながらマスクが1枚1枚プラ袋に梱包されてるのもよい。SDGsなんのその。
Kindle漫画もおすすめ
-
【おすすめ厳選】Kindleで一気読みしたい最近の面白いマンガまとめ(2022年版)
続きを見る
ガジェット製品のおすすめはこれ
買ってよかったガジェットまとめ
100GB.info おすすめガジェット15選
▶ 記事を見る