ワイヤレスイヤホン

Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)

2022年1月10日

Androidスマホと相性がいい完全ワイヤレスイヤホンを一挙紹介。

iPhoneユーザーであれば「AirPodsがおすすめ!」で話が済むのだが、Androidスマホユーザーだとなかなかそうはいかない。よくも悪くも相性のいいワイヤレスイヤホンの選択肢が多くて悩みどころだ。

そこで、この記事ではAndroidスマホユーザーが使う前提で、Androidスマホと相性がよく、おすすめできる完全ワイヤレスイヤホンだけを抜粋して紹介したい。

いずれも当サイト「100GB.info」でレビューしてきた製品。筆者が実際に使ってみて勝手がよかったものを厳選している。

Androidスマホと相性のいい完全ワイヤレスイヤホンを探している人は、ぜひ記事をチェックしてみてほしい。

この記事の目次(タッチで移動)

広告

Androidスマホと相性がいい完全ワイヤレスイヤホンの選び方

1. 「Bluetooth 5.0」以上の完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ

jvc a10t

巷で言う完全ワイヤレスイヤホンとはBluetoothイヤホンのこと。無線通信機能「Bluetooth」を使ってAndroidスマホと接続している。

このBluetoothのバージョンだが、今日ではバージョン5.0こと「Bluetooth 5.0」を採用する製品が一般的。従来の「Bluetooth 4.x」時代の製品よりも飛躍的にワイヤレス接続の安定感が向上しているため、屋外でワイヤレスイヤホンを使いたい人でも問題ない。

昨今だとなかなか「Bluetooth 4.x」仕様のワイヤレスイヤホンに遭遇すること自体レアだが、ワイヤレスイヤホンを選ぶのであれば最低限「Bluetooth 5.0」以上のワイヤレスイヤホンを選びたい。

 

 

2. できるだけ「aptX」対応の完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ

ワイヤレスイヤホンの音質を左右するコーデック。コーデックとはBluetooth経由でオーディオ再生するときのデータ圧縮規格。上位コーデックほど音質がよくなり、動画視聴時の遅延(音ズレ)も軽減される。

今日のワイヤレスイヤホンだと以下3つのBluetoothコーデックが一般的。

  • SBC
  • AAC
  • aptX

もっぱら「SBC」「AAC」のワイヤレスイヤホンが主流だが、昨今ではさらに上位の「aptX」に対応するワイヤレスイヤホンが登場している。

Androidスマホであれば、ほぼすべての機種で「aptX」接続が可能。aptX対応の完全ワイヤレスイヤホンと組み合わせて使えば、よりも高音質なオーディオ再生になる。

より音質にこだわりたいAndroidスマホユーザーであれば積極的に「aptX」を活用したいところ。

 

 

3. ハイレゾ級の高音質再生したいなら「LDAC」対応のワイヤレスイヤホンを選ぶ

先に紹介したBluetoothオーディオコーデック「SBC」「AAC」「aptX」のさらに上位版として「LDAC」(エルダック)あり。

LDACは日本オーディオ協会が規定する「ハイレゾ・ワイヤレス」、ハイレゾ級の大容量データをワイヤレスで転送・再生できる高音質コーデックとして知られる。

LDAC対応製品だと少しばかり値が張るのだが、より高音質なオーディオ再生にこだわりたい人であれば、LDAC対応のワイヤレスイヤホンを選んでみてもいいかもしれない。

 

 

4. スマホだけでなくPCでもワイヤレスイヤホンが使いたい人なら「マルチポイント」対応モデルがおすすめ

ワイヤレスイヤホンは複数デバイス間のペアリング切り替えが面倒くさい。逐一現在のペアリングを解除する必要がある。

対して「マルチポイント」機能に対応したワイヤレスイヤホンであれば最大2台のデバイスを同時接続。なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力だけ切り替えられる。

逐一ペアリング切り替えする必要がなくなるので、スマホだけではなくPCも含めてワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人であればマルチポイント対応の製品を選びたい。

 

 

【概略】Androidスマホと相性のいい完全ワイヤレスイヤホンまとめ

製品名をタップすると当該項目までスクロールします

1. とかくコスパ重視でワイヤレスイヤホンを選びたいならこれがおすすめ

1. Anker「Soundcore Liberty Neo 2」(直販価格5,990円)
格安ワイヤレスイヤホンの王道モデル。バッテリー駆動時間はケース併用で最大40時間と業界トップクラス(Amazonで見る
2. Anker「Soundcore Life P3」(直販価格8,990円〜9,990円)
U1万円でノイズキャンセリング対応したコスパモデル。ノイズキャンセリングを試してみたい人におすすめ(Amazonで見る

 

 

2. 1万円以下で買える「apt X」対応ワイヤレスイヤホンはこれ

1. JVCケンウッド「JVC HA-A11T」(市場価格5,000円前後)
jvc a10t国産大手・JVCケンウッドが開発。U5000円でaptX対応したコスパモデル。(Amazonで見る
2. ヤマハ「TW-E3B」(価格6,000円前後)
ヤマハ「TW-E3B」ヤマハ(YAMAHA)が手がけるここ数年来のベストセラー・ワイヤレスイヤホン。オーディオ性能に特化(Amazonで見る
3. final「ag COTSUBU」(価格6,480円)
業界最小・最軽量クラスの小さなイヤホン。aptXにも対応(Amazonで見る
4. GN「Jabra Elite 3」(価格8,000円)
デンマーク大手Jabraのスタンダードモデル。イヤホンの装着感が抜群によい(Amazonで見る

 

 

3. LDAC(ハイレゾ)対応の高音質ワイヤレスイヤホンはこれ

1. SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS(価格7,180円)
LDAC対応の完全ワイヤレスイヤホンとしては業界最安級。インイヤー型イヤホンで音の抜け・開放感よし(Amazonで見る
2. パナソニック「テクニクス EAH-AZ60」(価格2.8万円)
パナソニックが手がける現行最上位モデル。LDACほかノイズキャンセリング、マルチポイントなどフル搭載(Amazonで見る
3. ソニー「WF-1000XM4」(価格3万円)
LDACを開発しているソニー直々のLDAC対応モデル。ノイズキャンセリングにも強み(Amazonで見る

 

 

4. マルチポイント対応のおすすめワイヤレスイヤホンはこれ

1. シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」(価格7,000円)
U1万円でマルチポイントが使えるコスパモデル。着信に反応した音声出力の切り替えにも対応(Amazonで見る
2. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(価格1.5万円)
パナソニックの通常版モデル。マルチポイントに対応。同等価格帯の製品の中ではトップクラスの高性能マイクあり(Amazonで見る
3. Google「Pixel Buds Pro」(価格23,800円)
Google純正「Pixel Buds」の上位版モデル。マルチポイントほかペアリング切り替え勝手が優秀(Amazonで見る

 

 

とかくコスパ重視でワイヤレスイヤホンを選びたいならこれがおすすめ

1. Anker「Soundcore Liberty Neo 2」(価格5,990円)

直販価格:4,990円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

モバイルバッテリー大手Ankerが手がける王道スタンダードモデル「Soundcore Liberty Neo 2」。

格安ワイヤレスイヤホンの本命中の本命。価格6,000円でイコライザー調整(音質カスタム)に対応するほか、IPX7の防水機能、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)など完備。スペックシートだけ見ると1万円前後の製品かと思う内容が揃う。

バッテリー駆動時間もケース併用で最大40時間と業界トップクラスの水準に。ワイヤレスイヤホンは充電が面倒くさそう... と考えている人にもおすすめ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体10時間
ケース併用で最大40時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX7
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはブラック、ホワイト、ネイビーの3色。

レビュー記事を見る

あわせて読みたいAnker Soundcore Liberty Neo 2 レビュー|2021年準拠の格安ワイヤレスイヤホンの決定版

続きを見る


 

 

2. Anker「Soundcore Life P3」(価格8,990円〜9,990円)

直販価格:8,990円〜9,990円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

モバイルバッテリーでおなじみAnkerが手がける「Soundcore Life P3」。

アンダー1万円のワイヤレスイヤホンながらノイズキャンセリングに対応したコスパモデル。

同等価格帯の製品の中ではトップクラスのノイズキャンセリング性能(遮音性能)。低周波音を中心に周囲の音が中和・低減できる。ノイズキャンセリング狙いの人にもおすすめできるレベルにある。

音質は低音寄りだが、専用アプリを使ったイコライザー調整(音質カスタム)が可能。自分好みの音、許容できる音にカスタムできるのでデフォルトの音質が気に食わなかった人ならカスタムして使いたい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体7時間
ケース併用で最大35時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX5
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント×

※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。

カラーリングはブラック、ホワイト、レッド、ブルー、ネイビーの5色。

レビュー記事を見る

あわせて読みたい最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー

続きを見る


 

 

1万円以下で買える「apt X」対応ワイヤレスイヤホンはこれ

1. JVCケンウッド「JVC HA-A11T」(価格5,000円)

市場価格:5,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




jvc a10t

 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

国産大手オーディオメーカー「JVCケンウッド」が手がけるエントリーモデル「JVC HA-A11T」。

ロングヒット飛ばした前作モデル「JVC HA-A10T」のリニュアルモデル。2021年に中身だけ入れ替えて新装展開した(外装デザインは変わらず)。

リニュアルで新たにaptXコーデックに対応。前作モデルは明瞭な中音域を強みにするオーディオだったが、これがaptXでさらに強化された。

ただ、充電ポートがリニュアルなおmicroUSBとあり、USB Type-Cケーブルで充電できない。この1点を除けば、コスパよいaptX対応ワイヤレスイヤホンとしておすすめできる。

Amazonで探す

楽天市場で探す

Bluetoothバージョン5.1
Bluetooth対応コーデックSBC、aptX
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体8時間
ケース併用で最大28時間
充電方法microUSB(有線)のみ
防水性能IPX5
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはブラウン、ブルー、ブラック、グレーの4色。


 

 

2. ヤマハ「TW-E3B」(価格6,000円)

市場価格:6,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




ヤマハ「TW-E3B」

 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

楽器メーカー・ヤマハ(YAMAHA)が手がけるスタンダード・ワイヤレスイヤホン。

高音質オーディオを強みに、ここ数年の業界ベストセラー製品になった実力作。

丁寧かつ優しい音質なので長時間のリスニングでも聞き疲れにくい。低音をガンガン鳴らしたいような人を除けば万人におすすめだ。

これに加えてaptXコーデックにも対応。Androidスマホと接続して使うことでより高音質になるのも見逃せない。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体6時間
ケース併用で最大24時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX5
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

レビュー記事を見る

ヤマハ「TW-E3B」
あわせて読みたいYAMAHAブランドに嘘偽りなし。ヤマハのワイヤレスイヤホン「TW-E3B」レビュー

続きを見る


 

 

3. final「ag COTSUBU」(価格6,480円)

直販価格:6,480円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

国産オーディオメーカー「final」が手がける業界最小・最軽量クラスのワイヤレスイヤホン。

人差し指を耳の穴に突っ込む感覚でイヤホン装着できる。耳が小さい人はもちろん、耳穴の形がいびつでイヤホンのフィット感でハズレを引きやすい人でも使いやすい。

華奢な見た目とは裏腹に音質はパワフルな低音を強みとする

Bluetoothオーディオコーデック「aptX」にも対応しており、Androidスマホユーザーであれば低音域の強さが3倍増。よりパワフルな低音サウンドが楽しめる。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX
バッテリー駆動時間
イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはクリーム、ブラウン、ブラック、サクラ(ピンク)、スカイ(ブルー)、スノウ(白)、ストーン(グレー)の7色展開。

レビュー記事を見る

ag COTSUBU レビュー|軽くて小さい高音質ワイヤレスイヤホンの大本命

続きを見る


 

 

4. GN「Jabra Elite 3」(価格8,000円)

市場価格:8,000円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント×

デンマーク老舗「GN」グループが手がけるオーディオブランド「Jabra」(ジャブラ)。

クリアなオーディオ、および安定したイヤホンの装着感を強みとする王道ワイヤレスイヤホン。防水・防塵性能もあるのでジムで運動中に使うにも丁度いい。

Bluetoothオーディオコーデック「aptX」にも対応しており、Androidスマホとセットで使えばより高音質になる。音のクリアさが増加するので、よりクリアな音を好む人ならこれ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、aptX
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体9時間
ケース併用で最大36時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IP55
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能
マルチポイント×

カラーリングはネイビー、グレー、ベージュ、ライラック(薄紫)の4色。

レビュー記事を見る

「Jabra Elite 3」は完全ワイヤレスイヤホン入門に最適な王道モデル【レビュー】

続きを見る


 

 

LDAC(ハイレゾ)対応の高音質ワイヤレスイヤホンはこれ

1. SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS(価格7,180円)

直販価格:7,180円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
ハイレゾ相当再生対応(LDAC)
マルチポイント×

中国のオーディオブランド「SOUNDPEATS」(サウンドピーツ)。

業界最安級となるLDAC対応ワイヤレスイヤホン「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」を展開。LDAC接続することでハイレゾのような力強くてクリアなオーディオが楽しめる。

土台のオーディオは低音重視とあり、LDACと組み合わせることで音の迫力が3割増し。これがまた7,000円のワイヤレスイヤホンとは思えぬ高音質で評価高い。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体5時間
ケース併用で最大20時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能×
マルチポイント×

カラーリングはブラックのみ。

レビュー記事を見る

あわせて読みたい【U1万円でLDAC対応】Androidスマホと相性よし!SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS レビュー

続きを見る


 

 

2. パナソニック「テクニクス EAH-AZ60」(価格2.8万円)

市場価格:2.8万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生対応(LDAC)
マルチポイント対応(最大2台)

パナソニックの高級オーディオブランド「Technics」(テクニクス)。現行フラッグシップモデルが「Technics EAH-AZ60」。

LDACに対応。大方のAndroidスマホと組み合わせて使うことでハイレゾ級の高音質オーディオ再生が可能になる。

もとより原音再生(原曲再生)を目指した純オーディオ路線のワイヤレスイヤホンだが、これにLDACが加わることで音の解像度が業界トップクラスの水準に引き上がる。音質にこだわりたい人ならまず間違いなくおすすめ。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大25時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント○(最大2台)

※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。

カラーリングはシルバー、ブラックの2色展開。

レビュー記事を見る

パナソニック「テクニクス EAH-AZ60」レビュー|高性能ノイズキャンセリング&マルチポイントに対応した紛うことなきハイエンドモデル

続きを見る


 

 

3. ソニー「WF-1000XM4」(価格3万円)

市場価格:3万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生対応(LDAC)
マルチポイント×

2021年に2年ぶりリニュアルされたソニーのフラッグシップ「WF-1000XM4」。

ソニーが開発した「LDAC」を完全ワイヤレスイヤホンで世界で初めて搭載。Androidスマホ、特にXperiaスマホと組み合わせることでLDACの理論値最大(最大96kHz/24bit、990kbps)のスペックが引き出せる。XperiaユーザーでLDAC狙いなら相性は抜群だ。

LDACを使わない通常のオーディオ再生であってもハイレゾ補正機能「DSEE EXtreme」が利用可能。音の解像度が引き上がり、なんでもない通常の音源がハイレゾっぽいクリアなサウンドに化ける。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体8時間
ケース併用で最大36時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント×

※バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングOFFの状態。常時ONで使うとバッテリー減りが早くなる。

カラーリングはシルバー、ブラックの2色展開。

レビュー記事を見る


 

 

マルチポイント対応のおすすめワイヤレスイヤホンはこれ

1. シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro 」(価格8,000円)

市場価格:8,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント対応(最大2台)

中国のスマホメーカー・シャオミが手がけるワイヤレスイヤホン「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」。

価格7,000円ながらマルチポイントに対応。最大2台のデバイスを同時接続。なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に音声出力を自動で切り替えられる。

U1万円のマルチポイントでは珍しく着信(着信音)に反応した音声出力の切り替えにも対応。PCでオーディオ再生中にスマホ側で着信あった場合でも音声出力が切り替わり、スマホの着信音が通知される。マルチポイントの勝手のよさで見れば高価格モデルと変わらない仕上がり。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体6時間
ケース併用で最大28時間
充電方法USB Type-C(有線)のみ
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)
外音取り込み機能
マルチポイント○(最大2台)

カラーリングはグレーとブラックの2色。

レビュー記事を見る

【シャオミ】Xiaomi Redmi Buds 3 Pro レビュー|7,000円でマルチポイント対応したコスパモデル

続きを見る


 

 

2. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(価格1.5万円)

市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング×
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント対応(最大2台)

パナソニックの高級オーディオブランド「Technics」(テクニクス)。その通常版モデルとなる「Technics EAH-AZ40」。

上位版モデルの「Technics EAH-AZ60」からノイズキャンセリングとLDACを省いた。

マルチポイント機能は利用可能。最大2台のデバイスを同時接続。なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力が切り替えられる。

通話着信に反応した音声出力の切り替えも可能なので「スマホ←→PC」間で使いまわせるワイヤレスイヤホンとしては丁度いい。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間
イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大25時間
充電方法USB Type-C(有線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング(ANC)×
外音取り込み機能
マルチポイント

カラーリングはシルバー、ブラック、ゴールドの3色展開。

レビュー記事を見る

パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」レビュー|マルチポイント初対応したPCユーザーの必需品

続きを見る


 

 

3. Google「Pixel Buds Pro」(価格23,800円)

直販価格:23,800円(Amazonで最新の価格をチェック




 機能の対応有無
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応
ハイレゾ相当再生×

Google純正ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」。ノイズキャンセリングに対応した上位版モデルが「Pixel Buds Pro」だ。

マルチポイントに対応。最大2台デバイスを同時接続して、なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力が切り替えられる。着信に反応した音声出力の切り替えにも対応してて勝手よい。

Google純正ワイヤレスイヤホンとあり、Androidスマホとの相性はピカイチ。将来的にAndroidスマホ向けの空間オーディオ機能の提供も予定しており、Androidスマホユーザーであれば確保しておいて損はない。

Amazonで探す

楽天市場で探す

レビュー記事を見る

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
バッテリー駆動時間 
イヤホン単体11時間
ケース併用で最大31時間
充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
防水性能IPX4
通話マイク
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント○(最大2台)

カラーリングはCharcoal、Coral、Fog、Lemongrassの4色展開。

レビュー記事を見る

Google「Pixel Buds Pro」レビュー|複数デバイス間でストレスなく使いまわせるマルチポイント対応ワイヤレスイヤホン

続きを見る


 

 

この記事のまとめ

ここまでAndroidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホンをまとめてきた。

iPhoneと違って「aptX」やハイレゾ級の高音質コーデック「LDAC」が使えることもあり、特に”音質”にこだわりたい人だとよりどりみどり。

この記事で紹介したワイヤレスイヤホンであれば大方ハズレない。Androidスマホユーザーでワイヤレスイヤホンの購入を検討している人は記事を参考にベストな1台を見つけてほしい。

 

 

関連記事

【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介

続きを見る

マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介(2023年)

続きを見る

【1万円以下】ノイズキャンセリング対応の格安ワイヤレスイヤホン、おすすめ製品を実機でランキング(2022年)

続きを見る

【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)

続きを見る

Amazonで買ってよかったもの

どれを買ってもハズレなし。おすすめのAmazon商品をまとめました

記事を見る

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン