ワイヤレスイヤホンは違うデバイスにペアリング接続先を切り替えるたび、まず先に現在のペアリング接続を解除する必要がある。
この面倒くささを取っ払ったワイヤレスイヤホンが、この記事で紹介する「スマホ・PC間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」。
より具体的に言うと「現在のペアリング接続を解除せずに、Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでペアリング接続先が切り替えられるワイヤレスイヤホン」だ。
以下では、これまで筆者がレビューしてきた製品の中から同仕様に対応する製品だけ抜粋してまとめている。ワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
【基本事項】ワイヤレスイヤホンのペアリング切り替え方法について知っておきたいこと
ペアリング接続先を切り替えるには、まず先に現在のペアリング接続を解除する必要あり
ワイヤレスイヤホンは、違うデバイスにペアリング接続先を切り替えるたびに、まず先に現在のペアリング接続を解除する必要がある。
解除するには現在のペアリングデバイスのBluetoothをオフにしたり、あるいはイヤホンを再起動する手間あって面倒だ。
一部のメーカー品なら現在のペアリング接続を解除せずにペアリング接続先を切り替えられる
この記事で紹介する「スマホ・PC間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」(ペアリング接続先が上書き切り替えできるワイヤレスイヤホン)であれば、ペアリング切り替え都度、現在のペアリングを解除する必要なし。
ペアリングを移したいデバイスのBluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけで当該デバイスにペアリング接続先が切り替わる。
同機能の正式名称らしい名称なし、「マルチペアリング」とは微妙に意味合いが異なる
同機能の正式名称らしい名称はなく、当サイトで製品レビューするときは「ペアリング接続先の上書き切り替えに対応」などと記載している。
ネット情報だと「マルチペアリング」を同機能の正式名称かのように取り扱う情報もあるが、マルチペアリングは複数デバイスのペアリング設定情報が記録できる機能名称に過ぎない。記録できるだけで上書き切り替えを担保しているわけではない。
特定2台のデバイス間で使うだけなら「マルチポイント」でも十分
通常のワイヤレスイヤホンだと1台のデバイスとしか接続できず、オーディオ再生したいデバイスに都度ペアリング接続先を切り替える必要がある。
対してマルチポイント対応のワイヤレスイヤホンなら2台のデバイスを同時接続できる。
なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力先が切り替わるため、ペアリング接続先を手動で切り替える必要はない。
特定2台のデバイス間でワイヤレスイヤホンを使うだけであれば、こうしたマルチポイント対応ワイヤレスイヤホンでも十分だ。
【概略】「スマホ・PC間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」まとめ
(製品名をタップすると当該項目までスクロールします)
筆者が確認した限りだが、おおよそ以下のワイヤレスイヤホンであれば現在のペアリング接続を解除せず、Bluetooth設定画面でイヤホン名を選択するだけでペアリング接続先が上書きで切り替えられる。
Apple
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
AirPodsシリーズ | 16,800円〜 | ◯ | △ |
Beats Fit Pro | 2.1万円 | ◯ | △ |
Beats Studio Budsシリーズ | 2万円〜 | ◯ | × |
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Pixel Buds Pro | 2.3万円 | ◯ | ◯ |
Pixel Buds A-Series | 7,000円 | ◯ | × |
サムスン
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Galaxy Buds2 | 1.4万円 | ◯ | △ |
Galaxy Buds2 Pro | 3万円 | ◯ | △ |
Galaxy Buds Pro | 1.7万円 | ◯ | △ |
Galaxy Buds Live | 1.7万円 | ◯ | △ |
ソニー
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
LinkBuds S | 2万円 | ◯ | ◯ |
LinkBuds | 2万円 | ◯ | ◯ |
WF-1000XM4 | 2.8万円 | ◯ | ◯ |
WF-1000XM3 | 1.7万円 | ◯ | × |
パナソニック
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Technicsシリーズ | 1.5万円〜 | ◯ | ◯ |
RZシリーズ(旧式) | 7,000円〜 | ◯ | × |
Amazon
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Echo Buds(第2世代) | 12,980円〜 | ◯ | × |
ファーウェイ(HUAWEI)
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
FreeBuds Pro 2 | 2.6万円 | ◯ | ◯ |
FreeBuds 5i | 1.2万円 | ◯ | ◯ |
OPPO
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
OPPO Enco Air2 Pro | 8,000円 | ◯ | × |
シャオミ(Xiaomi)
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Redmi Buds 4 | 8,000円 | ◯ | × |
デノン(DENON)
そのほか
以下のメーカー品は、それぞれ提供されるiOS・Android向けの専用アプリを使った場合のみ、現在のペアリングを解除せずに接続先デバイスを切り替え可能。
通常どおりBluetooth設定画面から切り替える場合だと先に現在のペアリング接続を解除する必要があるので注意。
Anker
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
Soundcore Liberty 4 | 14,990円 | △ | ◯ |
Soundcore Liberty 4 NC | 12,990円 | △ | ◯ |
Soundcore Space A40 | 12,990円 | △ | ◯ |
オーディオテクニカ
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
ATH-CKS50TW | 1.7万円 | △ | ◯ |
ATH-CKS30TW | 1.2万円 | △ | ◯ |
ATH-SQ1TW2 | 1万円 | △ | ◯ |
BOSE
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
BOSE QuietComfort Earbuds Ⅱ | 3.3万円 | △ | × |
ゼンハイザー
製品名 | 価格 | ペアリング接続の上書き切り替え | マルチポイント |
CX Plus True Wireless | 1.7万円 | △ | × |
CX True Wireless | 1.3万円 | △ | × |
関連記事
1万円前後で買えるおすすめモデルだけ抜粋しました。
-
ペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン5選(1万円くらいで買える)
続きを見る
Apple
「AirPods」シリーズ(6機種)
1. AirPods Pro(第2世代)
直販価格:39,800円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | Lightning(有線)、Qi(無線)、MagSafe(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングはホワイトのみ。
レビュー記事を見る
-
AirPods Pro(第2世代)レビュー|iPhoneユーザーのためのAirPods最新&上位版モデル
続きを見る
2022年9月発売開始。3年ぶりにリニュアルされたAirPods上位版モデル「AirPods Pro」。
Apple自社開発チップ「Apple H2」を初搭載。AirPods Proの代名詞たるノイズキャンセリング性能(遮音性能)を強化した。
ペアリング接続の上書き切り替えに対応するほか、Appleデバイス間に限った事実上のマルチポイント接続が可能。iPhoneユーザーなら特におすすめ。
2. AirPods(第3世代)
直販価格:27,800円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | Lightning(有線)、Qi(無線)、MagSafe(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングは白1色。
レビュー記事を見る
-
AirPods 第3世代(2021)レビュー|前作から大幅リニュアルされたAirPods新スタンダードモデル
続きを見る
2021年10月発売開始。通常版AirPodsの現行モデル(第3世代モデル)。
上位版モデルと異なりノイズキャンセリングこそ対応していないが、複数デバイス間で使うためのワイヤレスイヤホンとして考えれば通常版AirPodsでも十分だ。
Apple版マルチポイントにも対応しているのでApple製品ユーザーだと特に相性よし。
旧式モデル
以下の旧式モデルもペアリング接続の上書き切り替え、およびApple版マルチポイントが利用可能。
中古価格:2.5万円 イオシスで中古をチェック
2019年10月発売の旧式モデル(公式販売は終了)。ノイズキャンセリング対応。
市場価格:1.9万円 Amazonで製品をチェック
2019年3月発売の旧式モデル(公式販売あり)。ワイヤレス充電(Qi充電)に対応しない安価版。
市場価格:2.3万円 Amazonで製品をチェック
2019年3月発売の旧式モデル(公式販売あり)。ワイヤレス充電(Qi充電)に対応。
市場価格:--- イオシスで中古をチェック
2016年12月発売。すでに生産終了しているが、AirPods狙いの人なら検討余地あり。
Beats Fit Pro(1機種)
1. Beats Fit Pro
市場価格:2.1万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
機能の対応有無 | |
ペアリング接続の上書き切り替え | 対応 |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大30時間 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングは7色展開。
レビュー記事を見る
-
Beats Fit Pro レビュー|Apple版マルチポイントに対応した実質的なBeats版AirPods Pro
続きを見る
2022年1月発売開始。Beatsワイヤレスイヤホンの現行・上位版モデル。
AirPods Pro(第1世代)が搭載するApple自社開発の「Apple H1」チップをそのまま搭載。Appleデバイス間であればマルチポイント接続できる。
ペアリング仕様はAirPods同等。ペアリング切り替えはBluetooth設定画面からワンタップで可能だ。
「Beats Studio Buds」シリーズ(2機種)
1. Beats Studio Buds +
市場価格:2万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | ? |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | × |
カラーリングは3色展開。
2023年6月に発売開始。Beatsの現行スタンダードモデル。
Apple自社製チップを搭載しない廉価版の位置づけ。Beats Fit Proと異なりAppleデバイス間のマルチポイント機能には対応せず。
ペアリング仕様はAirPods同等。ペアリング切り替えがBluetooth設定画面からワンタップで可能だ。
2. Beats Studio Buds
市場価格:2万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
カラーリングは6色展開。
レビュー記事を見る
-
Beats Studio Buds レビュー|Beatsライクなドンシャリ・チューニング施したAirPodsの兄弟モデル
続きを見る
2021年8月発売した旧式モデル(初代モデル)。現在も第2世代モデルと一緒に公式販売中。
ペアリング仕様はAirPodsに準拠。Bluetooth設定画面からワンタップでペアリング接続先が切り替えられる。
Apple自社開発チップは搭載せず。Appleデバイス間のマルチポイント機能は使えない。
Google(2機種)
直販価格:23,800円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体11時間 |
ケース併用で最大31時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングは4色展開。
レビュー記事を見る
-
Google「Pixel Buds Pro」レビュー|複数デバイス間でストレスなく使いまわせるマルチポイント対応ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2022年7月発売開始。Google純正ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」の上位版モデル(ノイズキャンセリング対応版)。
Pixel Budsシリーズで初のマルチポイント対応モデル。OS、メーカー関係なく最大2台のデバイスを同時接続できる。2台のデバイス間で使うだけならマルチポイントで十分だ。
ただ、マルチポイントを機能オンにするにはAndroid向けの専用アプリを使う必要がある(初期状態だと機能オフ)。iOS向けのアプリは提供されず、Androidスマホを持っていない人だと事実上マルチポイントが機能オンにできないので注意。
市場価格 7,000円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
カラーリングは4色展開。
レビュー記事を見る
-
Google「Pixel Buds A-Series」レビュー|マルチペアリング&上書き接続切り替え可能な隠れた良機
続きを見る
2021年8月発売。Pixel Budsの通常版モデル「Pixel Buds A-Series」。
マルチポイントには対応しないが、ペアリング接続の上書き切り替えには対応。Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでペアリング先が切り替わる。
音質や機能面で特色なく全体的に地味なワイヤレスイヤホンだが、ペアリング勝手のよさの1点において購入する価値はある。
直販価格で11,800円、Amazonでは相場7,000円前後だが、ときたまイオシスで新品5,980円の販売あり。
サムスン(4機種)
市場価格:1.4万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、Samsung Scalable |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX2 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | △(Galaxyデバイス間のみ可) |
カラーリングは5色展開。
レビュー記事を見る
-
Galaxy Buds2(SM-R177)レビュー|イヤホンのフィット感で悩む人の救世主
続きを見る
2021年9月発売開始。Galaxy Budsシリーズの現行エントリーモデル。
エントリーモデルだが、ノイズキャンセリングやGalaxyデバイス専用のマルチポイント機能など上位版モデル同等機能が使える。
ペアリング勝手も上位版モデルと変わらず。ペアリング接続の上書き切り替えが可能だ。
ペアリング勝手のよさとコスパを評価すれば、Galaxyスマホユーザー以外にも十分におすすめ。
市場価格:3万円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、Samsung Seamless |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大29時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX7 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | △(Galaxyデバイス間のみ可) |
カラーリングは2色展開。
2022年9月発売開始。「Galaxy Buds」シリーズの現行・最上位モデル。
Galaxyデバイス間のマルチポイント機能やペアリング接続の上書き切り替えが可能。
Galaxyスマホ向けの次世代Bluetoothオーディオコーデック「Samsung Seamless」に初対応。 One UI 4.0以上のGalaxyスマホと接続すれば、よりGalaxyスマホに最適化された高音質オーディオになる。
市場価格:1.7万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、Samsung Scalable |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水 | IPX7 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | △(Galaxyデバイス間のみ可) |
カラーリングは4色展開。
レビュー記事を見る
-
Galaxy Buds Pro(SM-R190)レビュー|音楽も動画もテレワークもこなせるオールラウンダー
続きを見る
2021年4月発売開始。Galaxy Budsシリーズの旧式・最上位モデル。現在も値下げして公式販売中。
ノイズキャンセリングほかシリーズ最高となるIPX7の防水性能あり。雨や汗に耐えるほか、30分以内の水没なら故障しない。
ペアリング接続の上書き切り替えにも対応。今となってはコスパよいハイエンドモデルに。
市場価格:1.7万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、Samsung Scalable |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大29時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX2 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
Galaxy Buds Live(SM-R180)レビュー|カジュアルに使えるカナル型のオープンイヤーイヤホン
続きを見る
Galaxy Budsシリーズ唯一のオープンイヤーイヤホン「Galaxy Buds Live」。
イヤホン装着で耳穴を完全にふさがず、イヤホンを装着したままでも物理的に周囲の音が聞き取れる。骨伝導イヤホンのような使い方をしたい人におすすめ。
ソニー
「LinkBuds」シリーズ(2機種)
1. LinkBuds S(WF-LS900N)
市場価格:2.1万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
カラーリングは3色展開。
-
ソニー「LinkBuds S」レビュー|軽量コンパクトなノイズキャンセリングイヤホン。”ながら聴き”はオマケ
続きを見る
2022年6月発売。骨伝導イヤホンのような使い勝手を志向した"ながら聞きイヤホン"こと「LinkBuds」の兄弟モデル。
とはいえ、実用面ではノイズキャンセリングを主としたイヤホン。ながら聞きイヤホンとしても利用できるが、あくまでも「外音取り込み機能」を使った機械的な集音にとどまる。
耳周りの開放感はそこまでよくないし、もとより骨伝導イヤホンのような使い方を求めている人であれば通常版のLinkBudsを選んだ方がいい。
2. LinkBuds(WF-L900)
市場価格:1.9万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5.5時間 |
ケース併用で最大17.5時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
カラーリングは2色展開。
-
ソニー「LinkBuds」(WF-L900)レビュー|骨伝導イヤホン代わりに使える”ながら聞き”ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2022年2月発売。"ながら聞きイヤホン”ブームを作り上げたLinkBuds(通常版LinkBuds)。
イヤホンが耳穴を完全にふさがず、イヤホンを装着したままでも周囲の生活音が聞き取れる。骨伝導イヤホン代わりに使いたい人だと丁度いい。
ペアリング接続先の上書き切り替えできるほか、ソフトウェア・アップデートでマルチポイントにも追加対応した。
「WF」シリーズ(2機種)
1. WF-1000XM4
市場価格:2.8万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングは2色展開。
-
ソニー「WF-1000XM4」レビュー|高音質オーディオ&ノイズキャンセリングに強みを持つ王道フラッグシップ
続きを見る
2021年6月発売開始。ソニーの現行フラッグシップモデル。
音質をハイレゾ相当に高音質補正するソニー独自機能「DSEE Extreme」に対応。また、Bluetoothオーディオコーデック「LDAC」に完全ワイヤレスイヤホンで世界初対応した。
ペアリング勝手も優秀。ペアリング接続々の上書き切り替えできるほか、マルチポイントにも追加対応した。
旧式モデル
市場価格:1.7万円前後 Amazonで製品をチェック
2019年7月発売。一世代前のフラッグシップモデル。マルチポイントには非対応(レビュー記事を見る)。
パナソニック
「Technics」シリーズ(4機種)
1. Technics EAH-AZ80(最上位モデル)
市場価格:3.7万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯(最大3台) |
カラーリングは2色展開。
2023年6月に登場したTechnicsの新フラッグシップモデル「EAH-AZ80」。
Technicsの高級イヤホン(有線イヤホン)「EAH-TZ700」の音響技術をそのまま転用した紛うことなき高音質イヤホン。
業界初となる3台同時のマルチポイント接続に対応。なおかつ、ペアリング接続先の上書き切り替えも可能だ。
2. Technics EAH-AZ60M2(上位版モデル)
市場価格:2.8万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯(最大3台) |
カラーリングは2色展開。
2023年6月に発売開始。2021年に登場したTechnics上位版モデル「EAH-AZ60」の後継機。
業界初となる3台同時のマルチポイント接続が可能。従来モデルは最大2台が限度だった。
ペアリング接続先の上書き切り替えも従来どおり対応している。
3. Technics EAH-AZ60(旧式・上位版モデル)
市場価格:2万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大25時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングは2色展開。
レビュー記事を見る
-
パナソニック「テクニクス EAH-AZ60」レビュー|高性能ノイズキャンセリング&マルチポイントに対応した紛うことなきハイエンドモデル
続きを見る
2021年10月発売開始。「Technics」(テクニクス)ブランドの初代フラッグシップモデル。
マルチポイント&ペアリング接続先の上書き切り替えに対応。複数デバイス間で使いまわしやすいワイヤレスイヤホンとして人気博した。
現在も公式販売中。価格は2万円前後に値下げされた(もともと3万円前後)。
4. Technics EAH-AZ40(通常版モデル)
市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大25時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」レビュー|マルチポイント初対応したPCユーザーの必需品
続きを見る
2021年10月発売開始。「Technics」ブランドの通常版モデル(現行モデル)。
上位版である「EAH-AZ60」からノイズキャンセリング機能とLDACを省いた。
マルチポイント機能はそのまま使えるほか、ペアリング切り替え勝手も上位版に準拠。ペアリング勝手を評価する人なら検討余地あり。
「RZ」シリーズ(旧式シリーズ)(2機種)
「RZ」シリーズは2020年4月に登場したパナソニック初の完全ワイヤレスイヤホン・シリーズ。
1代限りで後継機は登場せず。現在はシリーズ展開終了したものと思われる。
いずれの製品もペアリング接続先の上書き切り替えに対応。ペアリング勝手を評価すれば選ぶ価値あり。
市場価格:1万円前後 Amazonで製品をチェック
ノイズキャンセリングに対応した上位版モデル。マルチポイントには非対応(レビュー記事を見る)。
市場価格:7,000円前後 Amazonで製品をチェック
ノイズキャンセリング非対応の通常版モデル。マルチポイントも非対応(レビュー記事を見る)。
Amazon(1機種)
直販価格:12,980円〜14,980円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6.5時間 |
ケース併用で最大19.5時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
Qi(無線)対応は別途オプション
レビュー記事を見る
-
Amazon Echo Buds(第2世代)レビュー|ペアリング接続の上書き切り替えに対応した機能性重視モデル
続きを見る
2022年2月発売。Amazonの音声UI「アレクサ」を内蔵したワイヤレスイヤホン。声だけでアレクサが起動&操作できる、さながらAmazon Echoのワイヤレスイヤホン版。
ペアリング接続の上書き切り替えにも対応している。もとより複数デバイス間で使いまわすためのワイヤレスイヤホンを探している人だと丁度いい。
ファーウェイ(2機種)
市場価格:2.7万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6.5時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IP54 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○(最大2台) |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
【ファーウェイ】HUAWEI FreeBuds Pro 2 レビュー|マルチポイントほか全部入りの汎用ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2022年7月発売開始。ファーウェイのフラッグシップモデルの位置づけ。
仏オーディオブランド・Devialet(デヴィアレ)が音質チューニングを担当。音こもりの少ないクリア・オーディオが楽しめる。
マルチポイントおよびペアリング接続の上書き切り替えにも対応。複数デバイス間で使いまわしやすいワイヤレスイヤホンに。
市場価格:11,800円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IP54 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯ |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
【ファーウェイ】HUAWEI FreeBuds Pro 2 レビュー|マルチポイントほか全部入りの汎用ワイヤレスイヤホン
続きを見る
1.2万円で買えるファーウェイの全部盛りワイヤレスイヤホン。
ノイズキャンセリング、LDAC、マルチポイントなどもろもろ使える。
ペアリング接続先の上書き切り替えにも対応。複数デバイス間で使いまわすためのワイヤレスイヤホンとしても勝手よし。
OPPO(1機種)
市場価格8,000円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
カラーリングは2色展開。
レビュー記事を見る
-
OPPO Enco Air2 Pro レビュー|端末間のペアリング切り替えを簡素化したU1万円ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2022年8月発売。価格8,000円でノイズキャンセリングに対応したコスパモデル。
ペアリング接続先の上書き切り替えに対応するほか、マルチポイントに似たOPPO独自機能「クイックチェンジ」にも対応。
イヤホンのタッチセンサーを4秒長押しすると1つ前に接続していたデバイスにペアリングが切り替えられる。特定2台のデバイス間であれば同機能だけでペアリング接続が行き来できて便利。
シャオミ(Xiaomi)(1機種)
市場価格:7,980円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IP54 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | × |
カラーリングは2色展開。
レビュー記事を見る
-
【シャオミ】Xiaomi Redmi Buds 4 レビュー|U1万円でペアリング接続先の上書き切り替え対応
続きを見る
2023年3月発売開始。シャオミ製ワイヤレスイヤホンのエントリーモデル。
価格7,980円でノイズキャンセリングに対応したほか、ペアリング接続先の上書き切り替えに対応したコスパ仕様。
なお、マルチポイントには対応せず。Amazonの商品ページでは「マルチポイント接続対応」とあるが、単なる表記ミスなので注意。
デノン(DENON)
「PerL」シリーズ(2機種)
デノン「PerL」シリーズはペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
「Bluetooth Quick Switch」なる独自名称を用いてスペックシート上で上書き切り替え対応の旨を公表している。
筆者未レビューだが、参考までに掲載しておく。
1. PerL Pro AH-C15P(上位版モデル)
市場価格:5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.? |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX Lossless |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大32時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | × |
カラーリングはブラックのみ。
2023年7月に発売開始。デノン「PerL」シリーズの上位版モデル。医療技術(Masimo AAT)を応用した音質のパーソナライズ調整に強み。
通常版モデルと異なりマルチポイントに対応。ワイヤレスイヤホンでロスレス再生できる「aptX Lossless」も使える。
2. PerL AH-C10PL(通常版モデル)
市場価格:3万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.? |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | × |
カラーリングはブラックのみ。
「PerL」シリーズの通常版モデル。
上位版モデルと異なりマルチポイント、aptX Losslessには対応せず。
医療技術(Masimo AAT)を応用した音質のパーソナライズ調整機能は搭載。音質重視のワイヤレスイヤホンを探している人だと検討余地あり。
そのほか
以下のメーカー品は、それぞれ提供されるiOS・Android向けの専用アプリを使った場合のみ、現在のペアリングを解除せずに接続先デバイスを切り替え可能。
通常どおりBluetooth設定画面から切り替える場合だと先に現在のペアリング接続を解除する必要があるので注意。
Anker(3機種)
1. Soundcore Liberty 4
直販価格:14,990円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯(最大2台) |
カラーリングは4色展開。
レビュー記事を見る
-
Anker Soundcore Liberty 4 レビュー|動画コンテンツとの相性よし。空間オーディオで化ける低音イヤホン
続きを見る
2022年10月に発売開始したAnkerの現行フラッグシップ「Soundcore Liberty 4」。
ノイズキャンセリングや空間オーディオ再生、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)など昨今のトレンド機能を網羅した。
マルチポイントに対応するほか、専用アプリを使ったペアリング接続先の上書き切り替えにも対応している。
2. Anker「Soundcore Liberty 4 NC」
直販価格:12,990円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間 |
ケース併用で最大50時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯(最大2台) |
カラーリングは5色展開。
レビュー記事を見る
-
Anker Soundcore Liberty 4 NC レビュー|ノイズキャンセリング強化&50時間バッテリー搭載したカスタムモデル
続きを見る
Soundcore Liberty 4 のカスタムモデル。製品名"NC"の由来たるノイズキャンセリング機能を強化。また、バッテリー駆動時間はケース併用50時間に向上した(通常版は同28時間)。
通常版モデル同様にマルチポイント、および専用アプリを使ったペアリング接続先の上書き切り替えに対応している。
通常版モデルに比べてオーディオ性能が劣化したが、専用アプリを使えばイコライザー調整できるのでカバー範囲。オリジナルの音質にそこまでこだわりなく、バッテリー駆動時間など機能面を重視している人だと Soundcore Liberty 4 NC がおすすめ。
▶ レビュー記事を見る
3. Soundcore Space A40
直販価格:12,990円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間 |
ケース併用で最大50時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
Anker Soundcore Space A40 レビュー|50時間バッテリー&マルチポイント対応の最強ガジェット・イヤホン
続きを見る
2022年9月発売開始。1万円で買えるAnkerの最新・全部入りワイヤレスイヤホン。
ノイズキャンセリングやケース併用で50時間使えるロングバッテリーを搭載する。
マルチポイントが使えるほか、iOS、Android向けの専用アプリを使ったペアリング接続の切り替えにも対応している。
オーディオテクニカ(3機種)
1. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」
市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体20時間 |
ケース併用で最大50時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングは3色展開。
レビュー記事を見る
-
【最大50時間駆動】オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」レビュー
続きを見る
2021年11月発売開始。オーディオテクニカ「SOLID BASS」ブランド冠した重低音モデル。
業界トップクラスとなる長時間バッテリーを搭載。イヤホン単体20時間、ケース併用で最大50時間使える。ワイヤレスイヤホンは充電が面倒くさそう... と考えている人であれば予想外のスタミナに驚くこと違いない。
マルチポイントに対応するほか、iOS・Android向けの専用アプリを使えばペアリング接続の上書き切り換えが可能だ。
オーディオテクニカ「ATH-CKS30TW」
市場価格:1.2万円(Amazonで最新の価格をチェック)