ソニーのフラッグシップ・ワイヤレスイヤホン「WF-1000X」シリーズ。その最新モデルとなる「WF-1000XM4」の発売が開始された。
AirPods Proと並び一時代を築いた前作「WF-1000XM3」の後継モデルに相当する同製品。
完全ワイヤレスイヤホンで世界初となるLDACコーデックに対応。ワイヤレスながらハイレゾ音源をダウングレードせずに再生できる最強音質モデルへと進化した。
昨今だとApple MusicやAmazon Music HDがハイレゾ相当楽曲を提供している。これらの楽曲をLDAC対応の「WF-1000XM4」で再生すれば、ワイヤレスながらハイレゾ相当の高音質オーディオが楽しめる。
音質にこだわりたい人にこそおすすめできる、ソニーらしい王道のオーディオ製品だ。
この記事では、ソニー「WF-1000XM4」をレビューしていきたい。
ソニー「WF-1000XM4」製品評価
発売時期 | 2021年6月 |
市場価格 | 3万円前後 |
ソニー「WF-1000XM4」の製品評価は以下のとおり。
低音 | (4) |
中音 | (5) |
高音 | (4.5) |
イヤホンの装着感 | (4) |
ノイズキャンセリング | (5) |
外音取り込み機能 | (5) |
マイク性能 | (5) |
バッテリー性能 | (5) |
ここがGood!!
- LDACコーデック対応、ハイレゾ相当楽曲を音源クオリティままで再生可能
- 業界トップ級のノイズキャンセリング性能
- 骨伝導センサー活用した高性能マイク搭載、ビデオ通話で役立つ
- ケース併用で36時間使えるロングバッテリー搭載
- ワイヤレス充電(Qi充電)に対応
ここがBad...
- イヤホンサイズが大きめ、長時間のイヤホン装着は辛い
- ノイズキャンセリング利用時の風切り音が大きめ
- マルチポイント非対応
- 「360 Reality Audio」(ソニー版の空間オーディオ)はおまけ
製品カラーリングは2色
カラーリングはブラックとプラチナシルバーの2色。レビューはブラックで行う。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
ソニー「WF-1000XM4」の製品概要
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
ペアリング仕様
Google Fast Pair | 対応 |
マルチペアリング | 対応(最大8台) |
新規ペアリングモードの起動方法 | 左右イヤホン装着した状態で、左右イヤホンのタッチセンサーを同時に5秒長押し |
マルチポイント | × |
複数デバイス間のワンタップでのペアリング切り替え | 対応 |
複数デバイス間のペアリング切り替えはかんたん。切り替えたいデバイスのBluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでそのままペアリングが切り替えられる。
他社ワイヤレスイヤホンだとペアリングの切り替え都度、現在のペアリングを解除したり、イヤホンの電源を落とす必要があるが、そうした作業は必要ない。
そのほかペアリングまわりのTipsは以下記事を参考にしてほしい。
-
【Tips】ソニー「WF-1000XM4」のペアリング方法&複数デバイス間のペアリング切り替え方法を解説
続きを見る
Google Fast Pair とは?
Google Fast Pairは、Googleが提供するペアリング簡素化システム。
Android OS 6.0以上のスマホであれば、新規ペアリングモードの起動と同時に専用のポップアップ画面が表示され、画面からワンタッチでペアリング設定できる。
マルチペアリングとは?
マルチペアリングとは、複数のBluetoothデバイスのペアリング情報が記録できる機能のこと。ソニー「WF-1000XM4」は最大8台のBluetoothデバイスのペアリング情報が記録できる。9台目以降は古いペアリング情報から上書きされる。
新規ペアリングモードの起動方法について
初回設定時はケース蓋を開くだけで自動で新規ペアリングモードが起動する。2回目(2台目)以降のペアリングを行う場合は新規ペアリングモードを手動で起動する必要がある。
マルチポイントとは?
マルチポイントとは、複数のBluetoothデバイスを同時接続できる機能のこと。ソニー「WF-1000XM4」はマルチポイント非対応。
複数デバイス間のワンタップでのペアリング切り替えとは?
一般的なワイヤレスイヤホンだと複数デバイス間でペアリングを切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。
対してソニー「WF-1000XM4」は現在のペアリングを解除する必要なく、Bluetooth設定画面からイヤホン名をタッチするだけでペアリングが切り替えられる。また、専用アプリを使ったペアリング切り替えも可能。
バッテリーまわりのこと
バッテリー駆動時間(通常時) | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
バッテリー駆動時間(ノイズキャンセリング常時ON) | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
バッテリー駆動時間は優秀。ノイズキャンセリング常時ONでもケース併用24時間使える。ノイズキャンセリングOFFなら最大36時間と超絶スタミナ仕様に化ける。
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)にもシリーズで初対応。ワイヤレス充電器を持っている人なら置くだけ充電が可能だ。
通話マイク仕様
通話時ノイズカット機能 | 対応 |
風切り音カット | 対応 |
通話マイク性能は向上。前作「WF-1000XM3」からの改善ポイントの1つ。
一般的なビームフォーミング機能(口元の音の検出機能)が使えるほか、骨伝導センサーを活用した口元の音の検出にも対応。極めて精度の高いノイズカットが可能に。
いざマイクを使うと口元の音90%、周囲の音10%くらいの比率で通話転送される。騒音のある場所で通話するのに役立つほか、自宅で使う場合なら隣人宅の生活音などもカットしてくれる。ビデオ通話で使えるマイクイヤホンとしては最高級の仕上がり。
タッチ操作仕様
ボタン種類 | タッチセンサー式ボタン |
操作コマンドの割り当て変更 | 対応 |
イヤホン外側にタッチセンサー内蔵。ひととおりのタッチ操作が可能。
前作「WF-1000XM3」はタッチセンサーの感度がショボくて2回タッチ操作など不安定だったが、今作にて堅実に改善。ほぼストレスないタッチ感度に調整された。
音楽操作コマンド(割り当て変更可能)
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回タッチ | ノイズキャンセリング←→外音取り込み | 再生/停止 |
2回タッチ | -- | 次の曲へ進む |
3回タッチ | 前の曲へ戻る | |
長押し | クイックアテンション | 音声アシスタント起動 |
クイックアクションは長押し中だけ「外音取り込み機能」をONにする操作コマンド。長押しを離すとOFFになる。
専用アプリから操作コマンドの割り当て変更可能。音量操作コマンド、あるいは機能なし(無反応処理)を追加できる。
通話対応コマンド(割り当て変更不可)
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回タッチ | -- | |
2回タッチ | 着信対応/着信終了 | |
3回タッチ | -- | |
長押し | 着信拒否 |
防水性能
防水性能 | IPX4 |
防塵性能 | ✗ |
意外にも防水初対応。従来モデルは防水性能なしだったが、相場平均的なIPX4の防水を得た。雨や汗は耐えられるし、運動中に使っても問題ない。
iPhoneとの相性
iPhoneとの相性 | (非常によい) |
AACコーデック | 対応 |
iOS向け専用アプリ | 対応 |
iPhoneとの相性は非常によい。
iPhoneで主流のBluetoothオーディオコーデックである「AAC」に対応しているので、iPhoneと接続して使う場合でも問題なくオーディオ再生できる。
専用アプリもiOS向けに配信あり。専用アプリからDSEE(オーディオ高音質補正)やイコライザー調整も機能ONにできる。勝手はAndroidスマホで使う場合と変わらない。
-
関連記事ソニー「WF-1000XM4」はiPhoneで使える?相性や使い勝手を実機レビュー
続きを見る
ソニー「WF-1000XM4」の外観&使用感
イヤホン形状は全面刷新、丸くて耳穴にスポっと入る
イヤホン形状は前作「WF-1000XM3」から全面刷新。
従来は小型ヘッドセットのような耳の外に飛び出したデザインだったが、今回は完全ワイヤレスイヤホンらしい耳穴の中で収まる丸ころデザインに。
ソニーいわくの「耳の凹凸に干渉しにくい形状設計」のおかげか、イヤホンをヌメリと耳穴の奥の奥へと押し込める。おかげで装着感は非常に安定している。

マスク紐への干渉も問題なし
イヤホン揺れもほとんどなく、ジョギング中の利用も余裕。イヤホン落下リスク、紛失リスクも低そう。
ただ、イヤホンサイズが気持ち大きめ。イヤホン装着により耳穴が押し広げられ、長時間のイヤホン利用で耳が痛くなりがち。特に女性や耳が小さい人だとイヤホンサイズがネックとなるかもしれない。
充電ケースは前作よりもコンパクトサイズに

縦4cm、横6.5cm

厚さ2.5cm
前作「WF-1000XM3」は異様にケースサイズが大きかったが、今回は業界一般的なサイズに収まっている。ほぼ片手で握り込めるサイズ感に。
ソニー「WF-1000XM4」の音質
音質は中音域〜高音域を重視したソニー製品らしい仕上がり
土台の音は中音域〜高音域。ドライバーサイズは6mmと従来モデルと変わらず。ボーカルはじめとした中音域の明瞭さが感じられるオーディオ・チューニングに。
低音に関してもオーディオ音痴であっても認知できるレベルにくっきりと残っている。低音、中音、高音の差が少ないフラット気味の音なんだけども、そのうえでボーカルが聞き取りやすい明瞭な仕上がりが加味されていて音のバランスがよい。
「DSEE」機能にも対応、機能ONでより音が明瞭に
ソニー独自技術「DSEE Extreme」に対応。機能ONにすれば通常オーディオ楽曲をハイレゾ相当に高音質化してオーディオ再生できる。
ハイレゾ”相当”ではあるが、それでも音の粒が細かくなり、特に中音域〜高音域がより明瞭に聞き取れる。低音も残響あるリッチなサウンドになり、YouTube動画一つにしろ非常に聴き応えあるハイレゾ感あるサウンドに化ける。
機能ONにするとバッテリー駆動時間が多少なりに短くなるが、明瞭な音質を好む人であれば試してみる価値あり。
イコライザー調整(音質カスタム)も可能だが、DSEEとの併用は不可
専用アプリ「Headphones Connect」を使えばイコライザー調整(音質カスタム)可能。
低音、中音、高音、好きな音を引き立てられる。
ただ、イコライザー調整をONにすると先に紹介した「DSEE」機能がOFFになる。両者の併用はできない。
【重点レビュー1】ソニー「WF-1000XM4」のLDACコーデックの実力は?
LDAC(エルダック)コーデックとは
ソニー「WF-1000XM4」のセールスポイントたるLDACコーデック。
LDACはBluetoothコーデックの一つ。最大96kHz/24bit(最大990kbps)の情報量をワイヤレス経由で転送できる。理論上ハイレゾ音源もワイヤレス経由で転送できるため、巷でハイレゾ再生できるBluetoothコーデックとして知られる。
Amazon Music HDやApple Musicの「ロスレス」楽曲などハイレゾ相当の楽曲を提供する音楽サブスクも増えた。ここらのサービスを契約している人であれば、LDACコーデックが存分に活用できる。
LDACはAndroidスマホ専用、iPhoneだとLDAC使えず
LDACは(ほぼ)Androidスマホ向けのBluetoothコーデック。日本国内で販売される主要なAndroidスマホであれば大方LDACに対応している。
対してiPhone・iPadはLDAC非対応。「WF-1000XM4」とLDAC接続できない。
LDACはたしかに高音質だが、Xperiaなど除けば上限48kHz/24bitに制限されるので魅力減
LDACコーデックで接続してハイレゾ相当楽曲を再生すると、たしかにオーディオは高音質だ。
音質補正「DSEE」とは異なり、ワイヤレス経由でハイレゾ相当データをそのまま転送しているため、音の輪郭などもくっきり残る。
ただ、Androidスマホの「SRC」には引っかかるので、オーディオ品質は実質的に上限48kHz/24bitに制限される。
SRCとは、Androidスマホで音楽を再生すると強制的にオーディオ品質が上限48kHz/24bitに変換される仕様のこと。
有線イヤホンを使う場合はSRC回避できる方法がいくらかあるが、ワイヤレスイヤホンだと現状ではXperiaの最新モデルやソニーウォークマンでしかSRC回避できない。
Xperiaの最新モデル、あるいはソニーウォークマンを使っていない人だと「LDAC対応」はセールスポイントとして弱い
Xperiaやソニーウォークマン以外のAndroidスマホでLDAC接続しても48kHz/24bit上限止まりなのは説明したとおり。
48kHz/24bitも定義上ハイレゾであり、「ハイレゾ再生」の宣伝文句になんら嘘偽りない。
ただ、LDACのスペック上限、言い換えればソニー「WF-1000XM4」のスペック上限である96kHz/24bitのハイレゾ再生できず、宝の持ち腐れ感は否めない。
そのため、Xperiaユーザーなど除けば、あえてLDAC狙いで「WF-1000XM4」を選ぶ必要はないかもしれない。DSEEやノイズキャンセリングの方がよほどセールスポイントになる。
LDAC事情については以下記事で詳しくまとめたので、こちらも参考にしてほしい。
-
【Tips】ソニー「WF-1000XM4」でLDACオーディオ(ハイレゾ)を使う方法
続きを見る
【重点レビュー2】ノイズキャンセリングの性能は?
ノイズキャンセリングは高性能、人の話し声なども軽減率アップ
ソニーワイヤレスイヤホンの代名詞たるノイズキャンセリング(ANC)。
もっぱら低周波音(濁音ノイズ)を中心にシャットアウトするのは従来と変わらず。風の音、虫の音、街中の喧騒のような音を静音化。オーディオ再生している状態であれば、ほぼほぼ周囲の音が気にならない静寂空間が作れる。
ノイズキャンセリング利用時のホワイトノイズ(サーッと言った音)も発生しておらず、オーディオ再生を止めての耳栓利用も問題ない。勉強や読書のときの集中グッズとして使うにも最適だろう。

新開発のウレタン・イヤーピースも静音化に一役買う
これにくわえてWF-1000XM4は人の話し声など高周波音をより静音化している。
あくまで静音化であり無音化ではない。言うならばJKのキャピキャピ声を阿部寛ボイスに変換してるイメージ。
オーディオ再生を止めた状態だと人の話し声こそ残るものの、それでも耳に刺さるような甲高い高音は減る。オーディオ再生している状態であれば、無音に近い静寂が堪能できる。
【重点レビュー3】外音取り込み機能の性能は?
外音取り込みは実用性あり、常時ONでも気持ち悪さない
イヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れ「外音取り込み機能」に対応。
機能ONにするとイヤホンマイクで周囲の音を集音して、イヤホンスピーカー通じて周囲の音が聞き取れる。
ホワイトノイズ("サーっ"と言った音)こそ発生しているが、きちんと周囲の音は聞き取れてる。取り込み音のこもり、反響も少なく、常時ONで使う場合でも気持ち悪くない。
なお、風切り音(集音マイクで取り込んだ風の音)は残ってる。屋外で使うと風の音が”シュバババ”と入り込んでうるさそう。
ソニー「WF-1000XM4」の気になったところ(あるいはデメリット)
マルチポイント非対応
WF-1000XM4はマルチポイント非対応。
昨年9月に発売が開始されたワイヤレス・ヘッドフォンの「WH-1000XM4」はマルチポイントに対応しており、ワイヤレスイヤホンシリーズに関してもマルチポイント対応が期待されていたのだが、残念ながら非対応。2年〜3年後に登場するであろう次回作にお預けだ。
ノイズキャンセリング利用時の風切り音は残ってる
前作「WF-1000XM3」同様にノイズキャンセリング利用時の風切り音が発生している。イヤホン露出部にあたった風の音、”ヴァー" "ヴォー”という音がイヤホン内部に聞こえてくる。
今作では「自動風ノイズ低減」機能が搭載されたが、いざ機能ONにしても風切り音は残る。オーディオ品質への影響を考慮しているのか、そこまで徹底して風切り音をカットしているようには思えない。
360 Reality Audio(ソニー版3Dオーディオ)は実用性なし
【追記】Amazon Music HDの一部楽曲が「360 Reality Audio」の対応楽曲になったので少しだけ実用性あり
ソニーが提供する3Dオーディオサービス「360 Reality Audio」に対応。
これはAppleが提供する空間オーディオのソニー版といったところ。ただ、お世辞にもAppleと比較できるレベルにはない。専用アプリの専用楽曲しか3Dオーディオとして再生できない。Appleの空間オーディオのようにYouTubeやNetflixで使えるわけではない。
肝心の専用アプリは「360 by Deezer」「ArtistConnection」など日本で馴染みない海外製サービスだけ。提供される日本語楽曲も数えるほどしかなく、実用性は限りなく低い。
現時点においてセールスポイントと言うには程遠いので期待しない方がいい。
-
関連記事【Tips】ソニー「360 Reality Audio」の使い方と対応楽曲の探し方(WF-1000XM4使用)
続きを見る
この記事のまとめ
ソニー「WF-1000XM4」をレビューしてきた。
音質とノイズキャンセリングに強み。王道のソニー製品らしさある。
他方、今作のセールスポイントたる「LDAC対応」は評価しづらい。Xperiaなど一部のAndroidスマホを除けば、実質的に最大「48kHz/24bit」止まりのハイレゾ相当再生となるので、LDAC狙いで購入を検討しているオーディオガチ勢だと肩透かし感ある。
あくまでスペックシート上の話であって、「48kHz/24bit」もハイレゾ相当のデータ量。通常のオーディオ再生よりも高音質なことに違いない。オーディオ重視のワイヤレスイヤホンを探している人であればソニー「WF-1000XM4 」は検討して損はない。
レビュー対象製品
▼ ソニーのワイヤレスイヤホンをレンタルで試す
-
【料金比較】ソニー「WF-1000XM4」がお試しできるレンタルサービスまとめ
続きを見る
他のソニーワイヤレスイヤホンを探す
-
ソニーのワイヤレスイヤホンの選び方&おすすめモデル紹介(2022年)
続きを見る
-
1万円で買えるソニーのワイヤレスイヤホン「WF-C500」レビュー
続きを見る
-
ソニー「LinkBuds」(WF-L900)レビュー|骨伝導イヤホン代わりに使える”ながら聞き”ワイヤレスイヤホン
続きを見る
-
ソニー「LinkBuds S」レビュー|軽量コンパクトなノイズキャンセリングイヤホン。”ながら聴き”はオマケ
続きを見る
他のワイヤレスイヤホンを探す
-
【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介
続きを見る
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る
-
Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)
続きを見る
-
【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る