ワイヤレスイヤホン

Google「Pixel Buds Pro」レビュー|複数デバイス間でストレスなく使いまわせるマルチポイント対応ワイヤレスイヤホン

2022年9月13日

Google純正ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」。その上位版モデルたる「Pixel Buds Pro」の発売が開始された。

Pixel Buds Pro は音質よりも機能性を重視したワイヤレスイヤホン。AppleのAirPodsに真正面からタイマン挑めるワイヤレスイヤホンだ。

ノイズキャンセリングや空間オーディオに対応するのはもちろん、ペアリングまわりの使い勝手もAirPodsにほぼ準拠。マルチポイント、ペアリング接続先の上書き切り替えにW対応している。

Androidスマホユーザーで、音質よりも機能性を重視したAirPodsのようなガジェット寄りのワイヤレスイヤホンを探している人なら Pixel Buds Pro がおすすめ。

そきあきら(筆者)
この記事では「Pixel Buds Pro」をレビューしていきます

▶ レビュー概略

基本情報

発売時期2022年7月
直販価格23,800円

製品仕様(抜粋)

ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
ハイレゾ相当再生×
マルチポイント対応(最大2台)
ペアリング接続先の上書き切り替え対応
防水対応(IPX4)

製品評価

低音(4)
中音(4)
高音(4)
イヤホンの装着感(4)
ノイズキャンセリング(5)
外音取り込み機能(4.5)
マイク性能(5)
バッテリー性能(5)

ここがGood!!

  • マルチポイント対応、2台のデバイスを同時接続&音声出力の自動切り替え可能
  • 複数デバイス間のペアリング切り替えはBluetooth設定画面からワンタップで可能
  • 高性能ノイズキャンセリング搭載、耳栓代わりにもなる
  • 音質はクセがなくて聞きやすい
  • ケースのワイヤレス充電(Qi充電)対応

ここがBad...

  • iPhoneしか持ってない人だとマルチポイントを機能ONにできず
  • iOS向けの専用アプリなし(一切カスタマイズできず)

 

製品カラーリングは4色

カラーリングはCharcoal、Coral、Fog、Lemongrassの4色展開。レビューはCharcoalで行う。

 

.

▶ レビュー詳細

この記事の目次(タッチで移動)

広告

Google「Pixel Buds Pro」の製品概要

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体11時間
ケース併用で最大31時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)
専用アプリあり(Androidのみ)

 

 

付属品

イヤーピース(S・M・L)、取扱説明書が付属する。

USBケーブルは付属せず。とはいえ、USB Type-Cケーブルで充電できるので大方問題ないかと思う。

↑ 目次へ戻る

 

 

Google「Pixel Buds Pro」のペアリング・マルチポイント仕様

ペアリング仕様抜粋




Google Fast Pair対応
マルチポイント対応(最大2台)
マルチペアリング対応(最大8台)
ペアリング接続先の上書き切り替え対応
新規ペアリングモードの起動方法ケースに左右イヤホンをセット → ケースふたを開いた状態でペアリングボタンを3秒長押し

Google Fast Pair とは?

Google Fast Pairは、Googleが提供するペアリング簡素化システム。

Android OS 6.0以上のスマホであれば、専用のポップアップ画面からワンタッチでペアリング設定できる。

マルチポイントとは?

マルチポイントとは、複数デバイスを同時接続できる機能のこと。

なにかしらオーディオ再生しているデバイスに音声出力先が自動で切り替わる。

関連記事:マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ

マルチペアリングとは?

マルチペアリングとは、複数デバイスのペアリング情報が記録できる機能のこと。

1度記録してしまえば次回以降に再度セットアップする必要がなくなり、ケースふたを開くだけでデバイスと再接続できる。

昨今のワイヤレスイヤホンだとおおよそ5台〜10台のデバイスのペアリング情報が記録できる。

ペアリング接続先の上書き切り替えとは?

複数デバイス間でペアリング接続を切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。

一部のワイヤレスイヤホンであれば現在のペアリング接続を解除せず、ペアリングを移したいデバイスのBluetooth設定画面でイヤホン名を選択するだけでペアリングを上書きして切り替えられる。

関連記事:スマホ←→PC間のペアリング接続切り替えが簡単な完全ワイヤレスイヤホンまとめ

新規ペアリングモードの起動方法について

初回設定時はケースふたを開くだけで自動で新規ペアリングモードが起動する。

2回目(2台目)以降のペアリングを行う場合は新規ペアリングモードを手動で起動する必要がある。


 

 

新規ペアリングモードの起動方法

ケース背面にペアリングボタンあり

新規ペアリングモードの起動方法は簡単。

ケースに左右イヤホンをセット。ケースふたを開いた状態でケース背面のペアリングボタンを3秒長押しするだけ。

なお、初回(デバイス1台目)のペアリングであればケースふたを開くだけで新規ペアリングモードが起動する。

 

 

複数デバイス間のペアリング切り替え方法

Pixel Buds Pro はペアリング接続先の上書き切り替えに対応。

ペアリング切り替え都度、現在のペアリングを解除する必要なし。ペアリングを移したいデバイスのBluetooth設定画面からイヤホン名をタップすれば、そのまま接続先が切り替わる。

iPhone、iPad環境であればiOSショートカットを使ったペアリング再接続も可能だ。

 

 

マルチポイント仕様




マルチポイント接続可能台数最大2台
音声出力していないデバイス側の着信通知対応

マルチポイントは業界トップクラスの使いやすさ。なにかしらオーディオ再生を開始するだけで当該デバイス側に自動で音声出力先が切り替わる。

着信時は着信デバイス側に音声出力先が切り替わり、イヤホンに着信音が通知される。そのままイヤホンのタッチセンサー操作で着信対応も可能だ。

ただ、注意点が一つあり。マルチポイントは初期状態で機能オフ。機能オンにするにはAndroid向けの専用アプリを使う必要がある。iOS向けには専用アプリが提供されず、iPhoneユーザーだと事実上マルチポイントを機能オンにできないので注意。

マルチポイント接続可能台数

マルチポイントで同時接続できるデバイスの台数のこと。今日では最大2台が一般的。

3台〜のデバイスを同時接続できる製品は存在せず(筆者が確認した限りでは)。

音声出力していないデバイス側の着信通知

現在のオーディオ再生の有無関係なく、着信反応したデバイス側に音声出力先が切り替わり、イヤホンに着信音が通知される。

大方のマルチポイント製品で標準対応しているが、U1万円のマルチポイント製品だと、ごくまれに同仕様に対応しない製品もある。


他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

Google「Pixel Buds Pro」の機能レビュー

バッテリーまわりのこと

バッテリー駆動時間イヤホン単体11時間
ケース併用で最大31時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

バッテリー駆動時間は優秀だが、ノイズキャンセリング常時ONだとイヤホン単体7時間、ケース併用で最大20時間まで短くなる。

ケース充電はUSB Type-Cケーブルで行えるほか、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)にも対応している。

 

 

通話マイク仕様

トリプルマイク仕様

通話時ノイズカット機能対応
風切り音カット対応

通話マイク性能は高性能。ビデオ通話用のイヤホンマイクとしての採用もおすすめ。

イヤホン片側3つのマイクを使った高精度なビームフォーミング機能(通話時ノイズカット機能)あり。口元の音と周囲の音を別々に検出して、口元の音だけを通話転送できる。

いざ使うと口元の音の検出制度が高く、多少なりに騒音のある場所でも口元の音だけピックアップしてくれる。

屋外などでの風切り音もカット。通話マイクはメッシュカバー仕様で通話マイクに風が当たった”シュバババ”といった音が防げる。

 

 

ボタン操作




ボタン種類タッチセンサー
操作コマンドの割り当て変更対応
イヤホンの装着検出対応

イヤホン本体にタッチセンサー内蔵。オーディオ操作、通話操作などひととおり可能。

タッチ感度は安定。2回タッチ、3回タッチもきちんと認識される。

Googleアシスタントの声だけ起動(Voice Match)にも対応。ボタン操作せずに「OK! Google」と発声すればGoogleアシスタントが起動する。

スマホ操作コマンド("長押し"のみ割り当て変更可能)

左イヤホン右イヤホン
1回タッチ再生/停止
2回タッチ次の曲へ
3回タッチ前の曲へ
前へスワイプ音量UP
後へスワイプ音量DOWN
長押しノイズキャンセリング←→外音取り込み
(カスタム)Googleアシスタント起動

長押しコマンドはカスタムすることで別途Googleアシスタント起動を割り当てられる。左イヤホン、右イヤホンとそれぞれ別のコマンドを設定することも可能。

通話対応コマンド(割り当て変更不可)

左イヤホン右イヤホン
1回タッチ着信対応
2回タッチ着信終了
着信拒否

 

 

防水性能

防水性能IPX4(IP4)
防塵性能×

防水性能はIPX4と相場相当。雨や汗が防げる。スポーツ中の利用も問題ない。

ケースに関してもIPX2の防水性能(防滴性能)あり。水ハネ程度なら防げる。

 

 

専用アプリ

専用アプリあり(Androidのみ)
イコライザー調整
タッチ操作コマンドの割り当て変更対応
低遅延モード(ゲームモード)×
イヤホンを探す対応

専用アプリ「Pixel Buds」はAndroid向けに配信。iOS版は提供なし。

イコライザー調整は将来的な対応をGoogleが予告している。2022年9月時点では解禁されず。

Google Pixel Buds

Google Pixel Buds

無料posted withアプリーチ

 

 

iPhoneとの相性

iPhoneとの相性(普通)
AACコーデック対応
iOS向け専用アプリ×

iPhoneとの相性は普通。

土台BluetoothイヤホンなのでiPhoneとも接続可能。オーディオ再生や音質面での問題はみられず。

ただ、iOS向けの専用アプリが提供されず、デフォルトで機能OFFになってるマルチポイントを機能ONにできないデメリットあり

一時的にAndroidスマホを使ってマルチポイントを機能ONにすれば問題ないが、そもそもAndroidスマホを持っていない人だとマルチポイントを機能ONにできない。Androidスマホを持ってない人は注意。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

Google Pixel Buds Pro の外観デザイン&イヤホン装着感

イヤホンはピータン形状、耳穴に吸い付けるようにして装着できる

イヤホン外側

イヤホン内側

イヤホン横側

イヤホン形状は世にも奇妙なピータン。サイズが少し大きめに感じるが、イヤーピースを耳穴に差し込んで、イヤホンを時計回りに回すと不思議と耳穴にフィット。耳穴に沿って吸い付くようにしてイヤホン装着できる。

イヤーピースのサイズさえ調整すればイヤホンの装着感は安定する。イヤホン揺れも相当に軽減される。

耳穴からの飛び出し面積も少なく、マスク紐にも引っかからず。

イヤホン重量は片側6gと完全ワイヤレスイヤホンの相場同等水準に収まる。長時間のイヤホン装着でも疲労は少ない。

 

 

ケースはタマゴ型デザイン、少し汚れがつきやすい

イヤホンがピータン形状なのに対してケースはタマゴ(卵)そのもの。数値で言うと縦5cm、横6cm、厚さ2cmほど。

握りこぶし1つで握りこめるサイズ感。丸みを帯びたケースデザインとあり、実際に手で持つともっと小さく感じる。男性ズボンのポケットもちろんシャツの胸ポケットにもらくらく入る。

ケース外装素材はプラスチック。手触りのよさ一方、黒ずみ汚れや指紋がつきやすいのが欠点だ。拭けば落ちる汚れだが、きれい好きの人だと気になって仕方ない。

なお、Pixel Buds Pro向けのケースカバーだが、Amazonなどで全く売ってない(2022年9月時点)。

丁度つい最近、Spigenのケースが販売開始したので0ではないが、それでも数は少ない。汚れを防ぐためにケースカバーを使いたい人だとこの点ネックとなるかもしれない。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

Google Pixel Buds Pro の音質

音質は低音〜高音までバランスよく鳴るオールマイティ仕様

Pixel Buds Pro の音質は一言で言えば「低音、中音、高音とバランスよく音が鳴るフラット型オーディオ」。

11mmの大型ドライバーを搭載していることもあり、低音が強いのかな...?と思っていたのだが、そんなことはなかった。低音〜高音までバラツキが少なく、"クセがない音質”という表現が相応しい。

音の広がりや音の力強さも適度にあって、いかなる曲であっても80点以上が出せる。音こもりも少ないので長時間のリスニングで聞き疲れることもない。

「低音の強さ」「中〜高音域の解像度の高さ」といったプラスアルファの加点要素こそ無いが、一方でマイナス点らしいマイナス点もなく、無難に聞きやすいイヤホンだと思う。

 

 

(予定)Androidスマホであればイコライザー調整可能

2022年9月時点でイコライザー調整(音質カスタム)には非対応だが、Googleが将来的なイコライザー調整機能の提供を予告している。

専用アプリが使えるAndroidスマホユーザーであれば、そのうちイコライザー調整できるようになる... はず。

なお、聴覚保護機能「ボリュームEQ」はすでに利用可能。気持ち音量が半分以下のときに低音&高音をピックアップ。低音量であっても音楽のメロディラインが楽しめるように。

「ボリュームEQ」ON/OFFによる違いは微妙なレベルだが、大音量が苦手で日常的に小音量でオーディオ再生している人だとプラスアルファの加点要素となるかもしれない。

 

 

(予定)Google版の空間オーディオもそのうち使えるように

Appleやソニーなど各社が相次ぎ展開している空間オーディオ。Googleも自社仕様の空間オーディオサービスを近く提供するとアナウンスしている。

詳細な仕様は発表されていないが、おそらくは専用アプリが使えるAndroidスマホ向けの機能になるかと思う。他社の空間オーディオだと事前にイヤホン設定作業が必要であり、Googleの空間オーディオも専用アプリから設定するものと思われる。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

【重点レビュー1】マルチポイント&ペアリングまわりの使い勝手は?

マルチポイント対応、音声出力していないデバイス側の着信対応も可

Pixel Buds Proはマルチポイント機能に対応。最大2台のデバイスを同時接続できる。

なにかしらオーディオ再生しているデバイス側に自動で音声出力が切り替わる。切り替えはほぼ瞬時でストレスない。

音声出力していないデバイス側の通話着信を受けることも可能。着信に反応して音声出力先が切り替わり、着信音がイヤホンに通知される

在宅ワークなどで普段はPCでオーディオ再生してて、ときたまスマホの着信を受ける... みたいな使い方をしている人だと勝手よすぎて感動する。着信受け/終了はイヤホンのタッチセンサー操作で可能なのでスマホの画面を都度タッチする必要もない。

 

 

複数デバイス間のペアリング切り替えはワンタップで可能、現在のペアリングを解除する必要なし

ペアリング接続先を切り替える場合、切り替え先デバイスのBluetooth設定画面からイヤホン名をタップするだけでペアリング接続先が切り替わる。

他社ワイヤレスイヤホンのようにペアリングの切り替え都度、現在のペアリングを解除したり、イヤホンの電源を入れ直す必要なし

2台のデバイス間であればマルチポイントで十分だが、3台、4台とより多くのデバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人だとワンタップでペアリング切り替えできる Pixel Buds Pro はより重宝しそうだ。

 

 

ペアリング簡素化機能「Audio Switch」に初対応。ただ実用性は低い

Pixel Buds Pro のみに提供されるGoogle純正機能「Audio Switch」。専用アプリ上では「音声の切り替え」と訳される。

同一のGoogleアカウントでサインインしているAndroid 8.0以上のデバイス間であれば、オーディオ再生を開始したデバイスに自動 or 手動でペアリングが切り替えられる。

マルチポイントが音声出力先だけを切り替えるのに対して、Audio Switchはペアリング接続先そのものを切り替えている。

切り替えポップアップ

ただ、実用性はかなり低い。

現在のペアリング接続先がAndroidデバイスの状況で、他のAndroidデバイスでオーディオ再生を開始したタイミングでないと切り替わらない。

「PC/Mac → Androidデバイス」みたいな切り替えには対応せず。あくまでもAndroidデバイス間のみで機能する

また、通話着信に反応したペアリング切り替えにも対応しておらず、現時点でそこまで実用性を見いだせるレベルにないのが正直なところ。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

【重点レビュー2】ノイズキャンセリング&外音取り込み機能の性能は?

ノイズキャンセリングは本格仕様、オーディオ止めての耳栓利用も現実的

ノイズキャンセリング性能は極めて高い。低周波音(濁音ノイズ)を中心に低減。電車のガタゴト音の中で動画を観てても台詞がきちんと聞き取れる。

人の話し声など高周波音は残っているが、それでも甲高い音の部分は多分に軽減。オーディオ再生している状態であれば気にならないレベルに落とし込める。

静かな場所であればオーディオ再生を止めて耳栓代わりに使うのも現実的だ。

ノイズキャンセリング利用による鼻が詰まったような、耳に膜がかかったような気持ち悪さもなし。ワイヤレスイヤホンでは初?となるイヤホンに気圧センサーを搭載。ノイズキャンセリングによる圧迫感を適時減圧している。

 

 

外音取り込み機能も優秀、常時ONで"ながら聞き”イヤホンとして使いたい人にも最適

ノイズキャンセリングと並んで高性能な「外音取り込み機能」。機能ONにするとイヤホンマイクを通じて周囲の音を取り込み。イヤホンを装着したままスピーカー経由で周囲の音が聞き取れる。

取り込み音は非常にナチュラル。周囲の音を気持ち8割くらい通してるような錯覚あり。

ホワイトノイズ(”ジーっ”といった機械的な取り込み音)も発生しておらず、常時機能ONで使う場合でも鬱陶しさない。

イヤーピース付きのイヤホンを耳穴に装着しているため、ガチの骨伝導イヤホンよりも遮音性が残る。バイクや自転車ユーザーにはおすすめできないが、それでも歩行中、運動中くらいであれば常時機能ONで骨伝導イヤホン代わりに使うのは現実的だ。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

Google Pixel Buds Pro の気になったところ(あるいはデメリット)

iPhoneユーザーだとマルチポイントを機能ONにできない

Pixel Buds Pro のマルチポイントは初期状態では機能OFF。機能ONにする場合、Android向けに配信してる専用アプリ「Pixel Buds」上で機能ONにする必要がある。

専用アプリはiPhone向け(iOS向け)に配信なし。WindowsやMac上でもマルチポイント機能の設定をいじれる項目なく、否が応にもAndroid向けの専用アプリを使う必要がある。

Androidデバイスを1台も持っておらず、専用アプリにアクセスできない人だとマルチポイントを機能ONにする方法が事実上存在せず。もっぱらiPhoneユーザーだと致命的なデメリットになる。

 

 

iPhoneとの相性はけっこう悪い

Android向けに配信してる専用アプリ「Pixel Buds」はiOS向けに配信されない。

これにより以下のような専用アプリ通じたカスタマイズが封じられる。

  • マルチポイントが機能ONにできず(デフォルトはOFF)
  • 音声アシスタントの起動設定できず(デフォルトはOFF)
  • 長押しタッチコマンドに「音声アシスタント起動」が設定できず
  • 「デバイスを探す」(最後にイヤホン接続していた場所のGPS確認)が使えず
  • イヤホンのソフトウェア・アップデートが受けられず

先に挙げたマルチポイントはもちろん、音声アシスタント(Googleアシスタント)も設定できず。いずれも専用アプリから設定が必要だ。

アプリ通じたソフトウェア・アップデートも受けられないので、Googleが予告してるPixel Buds Pro向けの各種アップデートも蚊帳の外。将来的にPixel Buds Proはイコライザー調整や空間オーディオに対応する予定だが、アップデートできない以上これらも使えないままだ。

他のカラーリングも含めてAmazonでチェック

 

↑ 目次へ戻る

 

 

この記事のまとめ

ここまで Pixel Buds Pro をレビューしてきた。

iPhoneとの相性が悪い点を除き、全体として使い勝手のいいワイヤレスイヤホン。

音質はクセがないし、ノイズキャンセリングは高性能だし、なによりマルチポイント&ペアリング仕様が優秀。スマホやPCなど複数デバイス間でストレスなく使いまわせるワイヤレスイヤホンを探している人だと相性ドンピシャ。

競合としてやはりApple「AirPods」が挙げられるが、AirPodsと異なり Pixel Buds Pro ならOS関係なく2台のデバイスを同時接続できる。AndroidスマホとWindows/Macを繋ぎたい人だと Pixel Buds Pro を選んだ方が勝手のよさは明らかだ。

 

レビュー対象製品

 

ケースカバーはここらがおすすめ

ケースカバーは大手メーカー品だとSpigenくらいしか展開なし。そのほか中華製のノンブランド製品が多め。

▼ ハードタイプ・カバー(2,590円)

▼ 透明タイプ・カバー(2,999円)

 

関連記事

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンを探す

【コスパ重視】マルチポイント対応のおすすめワイヤレスイヤホン6選(1万円くらいで買える)

続きを見る

マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介(2023年)

続きを見る

 

iPhone・Androidスマホ、それぞれ相性のいいワイヤレスイヤホンを探す

iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)

続きを見る

Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)

続きを見る

 

最新のワイヤレスイヤホンを探す

【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

Amazonで買ってよかったもの

どれを買ってもハズレなし。おすすめのAmazon商品をまとめました

記事を見る

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン
-, ,