ついこの前まで高級ワイヤレスイヤホンの代名詞的な機能だった「ノイズキャンセリング」(ANC)。昨今ではアンダー1万円のワイヤレスイヤホンでも対応する製品が増えてきた。
ただ、その多くはコスパ特化の中華イヤホンであり、なかなかオーディオというには程遠かったりする。
そうした中で登場したのが国産大手オーディオメーカー、JVCケンウッドが手がける「JVC HA-A50T」。市場価格9,000円ながらノイズキャンセリングに対応。オーディオファンから注目を集めている。
実際どの程度のノイズキャンセリング性能なのか気になったので筆者も購入してみた。以下レビューしていきたい。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」製品評価
発売時期 | 2020年10月 |
市場価格 | 9,000円前後 |
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の製品評価は以下のとおり。
低音 | (4) |
中音 | (3.5) |
高音 | (4) |
イヤホンの装着感 | (3.5) |
ノイズキャンセリング | (4) |
外音取り込み機能 | (5) |
マイク性能 | (3) |
バッテリー性能 | (3) |
ここがGood!!
U1万円でノイズキャンセリング(ANC)対応
「外音取り込み」は異様に高性能、骨伝導イヤホン代わりにもなる
音質はしっかりとした低音、抜けのよい高音を絡ませた爽快サウンド
安定したワイヤレス接続品質、屋外での利用も問題なし
ここがBad...
イヤホンサイズが少し大きめ、装着すると横に出っ張る(小型ヘッドセットのようなイメージ)
タッチ操作コマンドの割り当て変更できず
製品カラーリングは3色
カラーリングはブルー、ブラック、トープの3色。レビューはブルーで行う。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の製品概要
基本的なスペック情報
発売時期 | 2020年10月 |
直販価格(税込) | 9,000円前後 |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線) |
発売時期 | 2020年10月 |
直販価格(税込) | 9,000円前後 |
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間、ケース併用で最大24時間 |
(ノイズキャンセリング利用時)イヤホン単体6時間、ケース併用で最大18時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング(ANC) | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
付属品

低反発イヤーピース付属(写真左)
製品本体ほか、充電ケーブル(USB Type-C to A)、イヤーピース(2種類)が付属。
イヤーピースは通常イヤーピース(ゴム)と低反発イヤーピースの2種類あり。初期装備は低反発イヤーピース。
低反発イヤーピースだと通常のイヤーピースよりも遮音性を高められるのでノイズキャンセリングとの相性よい。消耗をケチらず、ぜひとも活用したいところ。
ペアリング仕様
マルチペアリング | 対応(最大?台) |
新規ペアリングモードの起動方法 | 左イヤホンを5秒押しでパワーオフ → 1度手を離す→ 右イヤホンを5秒押しで新規ペアリングモードで再起動 |
マルチポイント | × |
複数デバイス間のワンタッチでのペアリング切り替え | ×(先に現在のペアリングを解除する必要あり) |
新規ペアリングモードを起動するためにはイヤホンを再起動する必要あり。
イヤホンの電源をOFFにしたR状態で右イヤホンのタッチボタンを5秒押しすれば新規ペアリングモードで再起動できる。
マルチペアリングとは?
マルチペアリングとは、複数のBluetoothデバイスのペアリング情報が記録できる機能のこと。昨今のワイヤレスイヤホンだとおおよそ5台〜10台のデバイスのペアリング情報が記録できる。
新規ペアリングモードの起動方法について
初回設定時はケース蓋を開くだけで自動で新規ペアリングモードが起動する。2回目(2台目)以降のペアリングを行う場合は新規ペアリングモードを手動で起動する必要がある。
マルチポイントとは?
マルチポイントとは、複数のBluetoothデバイスを同時接続できる機能のこと。JVC HA-A50Tはマルチポイント非対応。
複数デバイス間のワンタッチでのペアリング切り替えとは?
複数デバイス間でペアリングを切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。一部の製品だと現在のペアリングを解除せずにペアリングが切り替えられるが、JVC HA-A50Tは同仕様に対応せず。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の外観&使用感チェック
充電ケースはデカイ

縦4cm、横8cm

厚さ3.5cm
充電ケースサイズは縦4cm、横8cm、厚み3.5cm。他社製品よりも気持ち1割ほど大きめ。
なんというか横長すぎて、ファーストインプレッションで「長っ!!」と思ってしまった。
男性であればズボンのポケットにこそ仕舞えるものの、わりとモッコリするので邪魔に感じそう。
ケース充電はUSB Type-Cケーブルで可能
USB Type-Cケーブルを使った有線充電に対応。Androidスマホユーザーなら充電ケーブルがそのまま使いまわせる。
ワイヤレス充電(Qi充電)には対応せず。
イヤホンサイズはわりと大きめ、装着すると横に出っ張る
イヤホンサイズは大きめ。横に出っ張ったデザインとあり、さながら小型ヘッドセットのよう。
イヤーピースのサイズさえ合えばつけ心地は悪くない。ホールドも安定していて揺れやズレは感じにくい。
ただ、小型ヘッドセットのようなビジュアルなのが賛否分かれそう。イヤホンが耳から飛び出てて、横に出っ張る。マスク着脱時にマスク紐が引っかからないよう気をつけたい。
イヤホンの防水性能はIPX4、雨や汗に耐えられる
ワイヤレスイヤホンとしては業界一般的なIPX4の防水性能あり。雨や汗に耐えられる。
イヤホンの水洗いはできないので注意。イヤホンが汚れたときなど布巾などで拭き取る程度にとどめた方がいい。
ノイズキャンセリング(ANC)の性能はどう?
ノイズキャンセリング(ANC)は思いのほか効果あり
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」は、国産のアンダー1万円モデルでは珍しくノイズキャンセリング(ANC)を搭載。機能ONにすると周囲の音がカットできる。
2万円〜3万円する高価格モデルのように周囲の音を大幅にシャットアウトするわけではないが、うるさい音がきちんと低減できててノイズキャンセリングらしい静寂はある。
もっぱら低減するのは低周波音(生活音やダクト音など濁音ノイズ)。人の話し声など高周波音はわりとそのまま聞こえるが、オーディオ再生していれば、ほぼほぼ周囲の音が気にならないレベルに持っていける。
総じて実用水準の静音効果はある。出先で音楽を聞いたり、Netflixなど視聴したいときに活用できそうだ。
ノイズキャンセリング利用時のホワイトノイズあり
ノイズキャンセリング利用時に”サーっ"といった微弱な機械音(通称ホワイトノイズ)が発生している。
オーディオ再生している状態であれば気にならないが、オーディオ再生を止めると認知できてしまう。
もっぱらノイズキャンセリングを耳栓代わりに使いたい人、オーディオ再生を止めてノイズキャンセリングだけで活用したい人だとホワイトノイズを鬱陶しく感じるかもしれない。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の音質チェック
音質はフラットかつクリア、非常に聞き心地よい
音質はフラットかつクリア。しっかりとした低音が響きつつ中音域〜高音域も主張。結果として低音、中音、高音がバランスよく鳴る、フラットかつクリアなオーディオとして完成している。
10mmの大型ドライバーを搭載しているが、いたずらに低音重視というわけではなく、音がこもった感じもない。長時間のリスニングでも聞き疲れなくてよい。
アンダー1万円のワイヤレスイヤホンだと低音増強しただけの安っぽい製品、いかにもなドンシャリくさい製品が多いが、こうした製品とは明確に一線を画す。オーディオ重視のワイヤレスイヤホンと言ってしまって問題ないレベルの製品だ。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の機能面チェック
「外音取り込み」は異様に高性能、骨伝導イヤホンのような活用もあり

外側マイクから音取り込み
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の隠れたセールスポイントこと外音取り込み。
イヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れる機能。U1万円モデルだとおまけ程度の機能だったりするのだが、意外や意外に高性能。周囲の音を9割方そのままイヤホンスピーカーに通しているような、”明瞭”という言葉がふさわしい自然な外音取り込みを実現している。
また、機能ONにするとオーディオの音量を自動で最小にしてくれる。細かいところまできちんと考えられてる。
外音取り込み機能は出先で安全面を考慮しながら音楽を聞きたいときだったり、コンビニレジでイヤホンを外さずに会話したいときに活用できる。さながら骨伝導イヤホンのような活用が可能だ。
ガチの骨伝導イヤホンに比べると性能は落ちるので、機能ONで自転車に乗ったりするのはおすすめできないが、歩行中の利用であればなんら問題ない。
外音取り込み機能は、右イヤホンのタッチパッドを1回タッチで機能ON/OFFできる。
ワイヤレス接続は屋外でも安定してる、遅延も少なめ
Bluetooth 5.0仕様のワイヤレスイヤホンとあり、屋外で使っていても音飛び、ブチ鳴り、接続切れに遭遇することは少ない。
あくまでワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)なので周囲の電波干渉の具合にも影響されるだろうが、製品それ自体のスペックとしてそこまでワイヤレス接続が不安定な製品ではないと思う。
また、遅延(音ズレ)に関しても動画視聴であれば音ズレらしい音ズレは確認できない。YouTubeやNetflixなど違和感なく楽しめる。
ただ、スマホゲームに関しては所々音ズレが見られた。aptXコーデックに対応していないのでAndroidスマホであってもAAC接続が限度。FPSや音ゲーをプレイする場合にはタイミング調整など必要かと思う。
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」の気になったところ(あるいはデメリット)
通話マイクはもっぱら自宅用(静かな場所用)

イヤホン内側の先端部分にマイクあり
イヤホンに通話マイクを内蔵。ビデオ通話やハンズフリー通話のイヤホン&マイクとして活用できる。
マイクの集音性能は問題ないが、ノイズカット機能は搭載しておらず、周囲の音も含めて集音している。
そのため、騒音の大きな場所で使うのは辛そう。基本的には自宅や屋内など静かな場所で使いたい。
タッチ操作コマンドが複雑(いびつ)

JVCのロゴマーク部分にタッチパッドあり
タッチ操作コマンドは初見殺し。なおかつ、コマンドの割り当て変更には対応しておらず、デフォルト状態で使う必要がある。
▼ JVC HA-A50Tのタッチ操作コマンド(割り当て変更不可)
左イヤホン操作 | 右イヤホン操作 | |
1回タッチ | オーディオの再生/停止 | 「ノイズキャンセリング→外音取り込み→OFF」の切り替え |
2回タッチ | 音量を下げる | 音量を上げる |
3回タッチ | 音声アシスタント起動 | --- |
1秒触れて離す | 前の曲へ戻る | 次の曲へ進む |
着信対応は左右どちらかを1回タッチ。着信終了も1回タッチ。着信拒否は着信中に1秒触れて離す。
「1秒触れて離す」とは、気持ち1秒長押しして、”プッ”みたいな音がしたらタッチパッドから指を離すと起動する操作コマンドのこと。
この記事のまとめ
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」をレビューしてきた。
アンダー1万円のワイヤレスイヤホンでよくある製品評、「価格にしては...」を軽く2〜3段階ほど上回ってくる優秀な製品で驚いた。
ノイズキャンセリングもちろん、オーディオ品質だったり、異様に高性能な外音取り込み機能だったり総合的に評価できる製品に仕上がっている。
イヤホンサイズが少し大きかったり(横に出っ張ってる)、タッチ操作コマンドがいびつだったりとマイナス点も見られるが、いずれも製品評価を覆すほどの致命的な問題ではない。
ワイヤレスイヤホンとしての基礎ポテンシャルは高いし、これが価格9,000円で購入できるのであれば間違いなく優良品。すでに気になっている人であれば購入してしまって損はない。
レビュー対象製品
似た価格のワイヤレスイヤホンならここらがおすすめ
-
はじめての1台に最適。JVCケンウッド「JVC HA-A5T」レビュー
続きを見る
-
YAMAHAブランドに嘘偽りなし。ヤマハのワイヤレスイヤホン「TW-E3B」レビュー
続きを見る
-
ag COTSUBU レビュー|軽くて小さい高音質ワイヤレスイヤホンの大本命
続きを見る
-
パナソニック「RZ-S30W」レビュー|ケース併用で最大30時間使えるロングバッテリーモデル
続きを見る
-
オーディオテクニカ「ATH-SQ1TW」レビュー|動画を楽しむための低遅延ワイヤレスイヤホン
続きを見る
-
【創業110年】国産老舗デノン初の完全ワイヤレスイヤホン「AH-C630W」レビュー
続きを見る
-
1万円で買えるソニーのワイヤレスイヤホン「WF-C500」レビュー
続きを見る
-
最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー
続きを見る
関連記事
-
【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホン、おすすめモデルを一挙紹介
続きを見る
-
【2022年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る