米大手JBLから登場したスケルトン・イヤホン「JBL Tune Flex GHOST」。
見てのとおりのスケスケボディ。配線や基盤が透けてみえるガジェオタロマンあるふれデザインに胸踊る人も多そうだ。
そして、それ以上に注目すべきがイヤホンの使い勝手。
オープン型イヤホンとしての使い勝手が非常によい。オープン型ながらも適度な遮音性があって屋外でも音量キープ。遮音性のおかげか低音の質感も残ってる。
オープン型イヤホンならではの弱点が見事に相殺されてて、これ実はオープン型イヤホンの本命なんじゃないか?と思わす仕上がりが見て取れる。
厳密に言うとイヤーピースの付け替えで密閉型にもオープン型にもなる2Way仕様イヤホンなのだが、そんなこと関係なく最初からオープン型イヤホンとして使いたい人におすすめしたい。

JBL Tune Flex GHOST 製品評価
発売時期 | 2022年10月 |
市場価格 | 1.2万円 |
JBL Tune Flex GHOST の製品評価は以下のとおり。
低音 | (4) |
中音 | (4) |
高音 | (4) |
イヤホンの装着感 | (4) |
ノイズキャンセリング | (4-) |
外音取り込み機能 | (3.5) |
マイク性能 | (4) |
バッテリー性能 | (4.5) |
ここがGood!!
- スケルトン仕様のおしゃれデザイン
- オープン型イヤホンとしても利用可能
- オープン型イヤホンにしては低音が残ってる
- (条件付きだが)ながら聴きイヤホンとしても使える
ここがBad...
- ノイズキャンセリング性能はごく普通(そこまで高性能ではない)
- ペアリングまわりの勝手が悪い、複数デバイス間で使いまわしにくい
- ケースのワイヤレス充電(Qi充電)非対応
製品カラーリングは2色
カラーリングはホワイトとブラックの2色。レビューはホワイトで行う。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
JBL Tune Flex GHOST の製品概要
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大32時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
付属品

左がオープン型のイヤーピース、右が通常のイヤーピース
イヤーピース、USBケーブル、取扱説明書が付属する。
イヤーピースは通常の密閉タイプのもの、オープン型イヤホン相当にカスタムできる開放タイプのものの2種類あり。
JBL Tune Flex GHOST のペアリング接続仕様
仕様抜粋
Google Fast Pair | 対応 |
マルチポイント | × |
マルチペアリング | 対応(最大?台) |
ペアリング接続の上書き切り替え | ×(先に現在のペアリングを解除する必要あり) |
新規ペアリングモードの起動方法 | 左右イヤホンをケースから出して、ペアリング再接続できない状態で数秒放置 |
Google Fast Pair とは?
Google Fast Pairは、Googleが提供するペアリング簡素化システム。
Android OS 6.0以上のスマホであれば、専用のポップアップ画面からワンタッチでペアリング設定できる。
マルチポイントとは?
マルチペアリングとは?
マルチペアリングとは、複数デバイスのペアリング情報が記録できる機能のこと。
1度記録してしまえば次回以降に再度セットアップする必要がなくなり、ケースふたを開くだけでデバイスと再接続できる。
昨今のワイヤレスイヤホンだとおおよそ5台〜10台のデバイスのペアリング情報が記録できる。
ペアリング接続の上書き切り替えとは?
複数デバイス間でペアリング接続を切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。
一部のワイヤレスイヤホンであれば現在のペアリング接続を解除せず、ペアリングを移したいデバイスのBluetooth設定画面でイヤホン名を選択するだけでペアリングを上書きして切り替えられる。
新規ペアリングモードの起動方法について
初回設定時はケースふたを開くだけで自動で新規ペアリングモードが起動する。
2回目(2台目)以降のペアリングを行う場合は新規ペアリングモードを手動で起動する必要がある。
新規ペアリングモードの起動方法
新規ペアリングモードを起動するためのボタンや操作コマンドなし。
初回(デバイス1台目)のペアリングであればケースふたを開くだけで新規ペアリングモードが起動する。
2回目(デバイス2台目)以降のペアリングを行う場合、ケースから左右イヤホンを取り出し、ペアリング再接続できない状態で数秒放置すると自動で新規ペアリングモードに切り替わる。
なお、そのまま放置すると既存のペアリングデバイスと再接続してしまうため、先に既存ペアリングデバイスのBluetoothをオフにしておく必要あり。
複数デバイス間のペアリング切り替え方法
複数デバイス間でペアリング接続を切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要あり。ペアリングの上書き切り替えには非対応。
現在のペアリングを解除した状態にして、ペアリングを移したいデバイスのBluetooth設定画面からイヤホン名をタップすればペアリング接続が切り替えられる。
現在のペアリングを解除するには現在のペアリングデバイスのBluetoothをオフにする。
JBL Tune Flex GHOST の機能レビュー
バッテリーまわりのこと
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大32時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
バッテリー駆動時間はケース併用30時間超のスタミナ仕様。ノイズキャンセリング常時ONでもイヤホン単体6時間、ケース併用で24時間となかなか優秀。
ケース充電はUSB Type-Cケーブルで可能。Androidスマホユーザーなら充電ケーブルが使いまわせる。
ワイヤレス充電(Qi充電)には対応せず。
通話マイク仕様
通話時ノイズカット機能 | 対応 |
風切り音カット | × |
通話マイク性能はまずまず優秀。
通話時ノイズカットがきちんと機能してる。口元の音と周囲の音を見極め、口元の音だけ通話転送できる。
周囲の音がすべてカットできてるわけではないが、ほぼ8割〜9割方カット。価格1.2万円の製品と考えれば優秀だ。
ただ、風切り音のみカットできず。というかカットしてない。屋外で使うとイヤホンに風が当たった音が入り込んで鬱陶しそう。
基本的には風のない場所で使いたい。
ボタン操作

タッチセンサーあり
ボタン種類 | タッチセンサー |
操作コマンドの割り当て変更 | 対応 |
イヤホン本体にタッチセンサーあり。オーディオ操作、通話対応、音声アシスタント起動などひととおり可能。
タッチ感度は可もなく不可もなく。通話マイクとタッチセンサーの場所が重なってるせいか、ときおり”ガサガサっ”とした不快な音がある。これが気になる人もいるかもしれない。
スマホ操作コマンド(割り当て変更可能)
以下3つのテンプレ設定から左右それぞれに1つづつ割り当てられる。割り当てOFFも可能。
1. 再生の操作
1回タッチ | 再生/停止 | |
2回タッチ | 次の曲へ | |
3回タッチ | 前の曲へ | |
長押し | 音声アシスタント起動 |
2. 音量の操作
1回タッチ | 音量を上げる | |
2回タッチ | 音量を下げる | |
長押し | 音声アシスタント起動 |
3. アンビエントサウンドの操作
1回タッチ | ノイズキャンセリング←→アンビエントサウンドの切り替え | |
2回タッチ | トークスルーON/OFF | |
長押し | 音声アシスタント起動 |
通話対応コマンド(割り当て変更不可)
左イヤホン | 右イヤホン | |
2回タッチ | 着信終了 | |
着信拒否 | ||
長押し | 着信拒否 | |
(通話中のみ)マイクミュートON/OFF |
イヤホン着脱検出(装着検出)
イヤホンの着脱検出(装着検出) | × |
イヤホンの着脱検出(装着検出)は対応せず。
対応製品であればオーディオ再生中にイヤホンを耳から外すとオーディオ再生が自動停止。イヤホンを耳に装着し直すとオーディオ再生が自動開始する。
防水性能
防水性能 | IPX4(IP4) |
防塵性能 | × |
ワイヤレスイヤホンでは一般的なIPX4の防水性能あり。雨や汗が防げる。運動中に使うくらいなら問題ない。
低遅延モード
低遅延モード | あり |
遅延性能 | 非公表 |
ゲーム以外での利用 | 可能 |
低遅延モードに相当する「ビデオモード」あり。専用アプリから機能ON/OFFできる。
デフォルトだとわりかし遅延が目立ちがち。同機能をONにすることで遅延プラマイゼロといったところ。
機能ON/OFFするたびにイヤホンが再接続されるので都度設定するのは面倒くさい。YouTubeやNetflixなど動画視聴メインの人なら常時機能ONでもいいかもしれない。音質にもほとんど影響は見られない。
専用アプリ
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
イコライザー調整 | 対応 |
タッチ操作コマンドの割り当て変更 | 対応 |
低遅延モード(ビデオモード)ON/OFF | 対応 |
イヤホンを探す | 対応 |
専用アプリ「JBL Headphones」をiOS、Android向けに配信。
イコライザー調整ほか主たるイヤホン・カスタマイズに対応している。
アプリは使わなくても問題ないが、ノイズキャンセリングの強度やイヤーピースに合わせたサウンドチューニングも設定できるので使う機会は多い。半ば必須アプリかと。
iPhoneとの相性
iPhoneとの相性 | (非常によい) |
AACコーデック | 対応 |
iOS向け専用アプリ | あり |
iPhoneとの相性は非常によい。
iPhoneで主流のBluetoothオーディオコーデックである「AAC」に対応。専用アプリもiPhone向けに提供あり、イコライザー調整やタッチ操作コマンドの割り当て変更など可能だ。
概してiPhoneで使う場合でもデメリットらしいデメリットは見当たらない。iPhoneユーザーにもおすすめできる。
JBL Tune Flex GHOST の外観デザイン&イヤホン装着感
イヤホン形状はAirPods、デザインはスケルトンで格好よし

イヤホン外側

イヤホン内側(イヤーピースあり)

イヤホン内側(オープン型イヤホン利用時)

イヤホン横側
スケルトン仕様で格好よさ際立つイヤホン本体。
基盤や配線が透け透け。このメカ感、ガジェット感たまらない。
イヤーピースは2種類用意。
密閉型イヤーピースを使えば通常のカナル型イヤホンとして利用可能。
開放型イヤーピース(実質的な先端保護パーツ)を装着すればオープン型イヤホンになる。

写真左が通常のイヤーピース、写真右がオープン型イヤホン仕様
イヤホン形状はごくごく普通のAirPodsとあり、イヤホンの装着感も違和感なし。無難に使える。
イヤホン重量も片側5gと相場平均的。長時間のイヤホン装着で疲れるようなこともない。
オープン型イヤホン利用時であっても装着感は通常のイヤーピース利用時と変わらず。
他社のオープン型イヤホンに比べるとヘッド形状が気持ち大きめ。おかげでイヤホンが抜け落ちそうなユルさはない。オープン型ではあるが、思いのほかしっかりとイヤホンがホールドされてる。

オープン型イヤホン利用時の装着イメージ

オープン型イヤホン利用時の装着イメージ
ケースサイズもコンパクト、デザインはイヤホン同様にスケルトン仕様

ケース背面は普通
イヤホン同様にケースもまたスケルトンボディを採用。
ケース外装素材には航空機の窓などに使われる特殊ポリカーボネート素材を使用。透明度と硬さを併せ持つ。
いざ実機を触ると非常に硬い。最近だとワイヤレスイヤホンでもケースカバーを装着している人が多いが、JBL Tune Flex GHOST に関してはケースカバーは要らないと思う。裸のまま使ってもスリ傷すら付きそうにない。
ケースサイズはコンパクト。数値で言うと縦4cm、横5cm、厚さ2.5cmほど。
握りこぶし1つで握り隠せるサイズ感。男性ズボンのポケットもちろんシャツの胸ポケットにもらくらく入る。
JBL Tune Flex GHOST の音質
(通常イヤーピース装着時)音質はバランス型、丁寧かつクリアな音が魅力
音質は非常によい。低音〜高音までバランスよく音が鳴る、絵に描いたような高音質オーディオだ。
専用アプリでイヤーピースありのサウンド設定に変更することで低音が少しばかり減り、イヤーピースによる音こもりが軽減される。おかげでイヤーピースならではの音が詰まった感じがなく、明るめの中音域〜高音域サウンドが堪能できる。
もっぱら丁寧かつクリアな音を好む人であればオーディオ相性はよさそうだ。
専用アプリを使ったイコライザー調整に対応しているので、より音の強弱を付けたい、音のバランスを崩したい人なら別途カスタムあれ。
(オープン型イヤホン利用時)オープン型にしては低音の質感あり
JBL Tune Flex GHOST は、オープン型のイヤーピース(というか先端保護)を装着することでオープン型イヤホンとしても利用可能。
不思議にも音質はイヤーピース装着時と変わらず。低音〜高音までバランスよく音が鳴る。
オープン型イヤホンだと音が抜けてしまい、特に低音がスカスカになりがちだが、そうしたデメリットも見られない。スピーカーの露出部分が狭く、イヤーピースなしでもそこまで音が抜けすぎないせいか、低音の質感のようなものが確かに見て取れる。

AirPods(写真左)と比べてもスピーカー露出部分が圧倒的に小さい
中音域〜高音域の明瞭感も問題なし。オープン型イヤホンながらも明瞭感と低音の質感をキープしてる。
オープン型イヤホンで音質にこだわりたい人でも満足できそう。むしろオープン型イヤホンとして使おうと考えている人にこそおすすめ。
専用アプリからイコライザー調整可能
iOS、Android向けに配信する専用アプリ「JBL Headphones」からイコライザー調整可能。
音楽シチュエーションに合わせたテンプレ・チューニングが用意されるほか、目盛り単位でのより細かなチューニングも可能。
デフォルトの音質で気に食わなかった人ならイコライザーで各々好みに合わせて調整したい。
【重点レビュー1】ノイズキャンセリング&外音取り込み機能の性能は?
ノイズキャンセリング性能はごく普通
JBL Tune Flex GHOST はノイズキャンセリング対応。機能ONにすれば周囲の騒音が低減できる。
ノイズキャンセリング性能はごく普通。セールスポイントかと言われると微妙。
いざ使うと低周波音を中心に音が低減できてる。たとえば電車やバスの中で使えばガタゴト音(走行音)が中和され、音量を上げずとも動画の台詞など聞き取りやすくなる。
なんちゃって機能ではないし、ノイズキャンセリング狙いでワイヤレスイヤホンを探している人を除けばこれでも十分かと思う。
外音取り込み機能も価格なりだが、「トークスルー」併用なら実用性を見いだせる
JBL Tune Flex GHOST は外音取り込み機能に対応。機能ONにすればイヤホンを装着したままでもイヤホンマイク通じて周囲の音が聞き取れる。
取り込み性能は価格なり。気持ち1段階ほど周囲の音が明るくなるが、イヤーピース装着による音こもりは多分に残る。
オープン型のイヤーピースに変更して、音量を下げた状態にすれば多少なりに周囲の音が聞き取りやすくなる。
機能ONと同時に音量を最小に自動調整する「トークスルー」機能にも対応。もとより自宅など静かな場所であれば、同機能を活用すれば”ながら聴きイヤホン"としての運用も現実的になる。
【重点レビュー2】オープン型イヤホンとしての実力は?
オープン型イヤホンとしての勝手は非常によい
JBL Tune Flex GHOST は2Way仕様でオープン型イヤホンとしても利用可能。
ーーとはいえ、本命たる使い方こそがオープン型イヤホンだと筆者としては思っている。
オープン型イヤホンは付け心地の軽さ一方、低音がスカスカだったり、イヤホンの抜け落ちリスクがあったり、遮音性が低かったりとデメリットも目立つ。
JBL Tune Flex GHOST ならこうしたデメリットがほぼ相殺できてる。
2Way仕様のワイヤレスイヤホンでイヤーピースを装着する必要があるためか、他社のオープン型イヤホンに比べてスピーカーの露出部分が狭め。これによりオープン型イヤホンにしては遮音性が確保される。

AirPods(写真左)と比較。スピーカーの露出部分のサイズ違いは歴然
遮音性の確保が低音の質感につながり、オープン型イヤホンにしては異様にリッチな低音が響くのかな?と思うところはある。
また、オープン型イヤホンにしては珍しく耳奥までイヤホンを突っ込めるのでイヤホンの抜け落ちリスクも低い。オープン型イヤホンならではの装着時の耳元のユルさがない。屋外でも紛失の不安なく使えるフィット感だ。
そのうえでオープン型イヤホンならではの開放感は健在。音の明瞭感は残ってる。
もとよりオープン型イヤホンとして使おうと考えている人であれば JBL Tune Flex GHOST はぜひにおすすめしたい。むしろオープン型イヤホンとして使うべき。
「トークスルー」機能を活用すれば事実上の”ながら聴きイヤホン”としても利用可能

トークスルー機能は左イヤホンのタッチセンサーを2回タッチで機能ON/OFFできる
昨今の業界トレンドたる”ながら聴きイヤホン”。ソニーの LinkBuds はじめ、JVCケンウッドの Victor nearphones など相次ぎ登場している。
JBL Tune Flex GHOST はながら聴きイヤホンではないが、「トークスルー」機能を活用することで実質的に代替可能。
同機能をONにするとオーディオ音量が最小に自動調整される。オープン型イヤホンならではの開放感と相まり、音楽を聞きながらも周囲の生活音が聞き取れるようになる。
屋外だと周囲の音が勝ってしまい音楽が聞き取りにくいが、在宅時など静かな環境であれば音楽を聞きつつ、宅配便のチャイムを確認しつつ、屋外の喧騒は適度にシャットアウトできるので実用性を見いだせる。
条件付きではあるが、ながら聴きイヤホンとしての運用は十分に現実的だ。
JBL Tune Flex GHOST の気になったところ(あるいはデメリット)
ペアリングまわりの勝手は悪い(特に複数デバイス間で使いたい人だと)
全体的に粗の少ないワイヤレスイヤホンだが、唯一ケチを付けるならばペアリング勝手。
ペアリング接続の上書き切り替えに対応しておらず、複数デバイス間でペアリング接続を切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。
たとえば、スマホと接続中の同イヤホンをPCと接続する場合、先にスマホのBluetoothをオフにして現在のペアリングを解除。そのあとPC側のBluetooth設定画面からイヤホン名を選択してペアリング接続し直す。
昨今だと現在のペアリングを解除せずに、ペアリングを上書きする形でBluetooth設定画面からワンタップでペアリングが切り替えられる製品も登場している。これに比べると勝手の悪さは否めない。
この記事のまとめ
ここまで JBL Tune Flex GHOST をレビューしてきた。
スケルトンの見てくれだけで終わらず、音質や機能面においても安定した使い勝手が見て取れた。
特にオープン型イヤホンとしての勝手は優秀。
他社オープン型イヤホンよりも遮音性が確保されるため、屋外でも騒音に邪魔されずに音楽が聞き取りやすい。低音もスカスカにならない。
ペアリング仕様だけ勝手の悪さが残るが、これを除けば粗らしい粗は見られず。
スケルトン・イヤホンに興味を持っている人はもちろん、オープン型イヤホンを探している人にもおすすめ。むしろオープン型イヤホンを探している人こそ本命かもしれない。
レビュー対象製品
ほかのワイヤレスイヤホンを探す
▼ ながら聴きイヤホンなら以下もおすすめ
-
ソニー「LinkBuds」(WF-L900)レビュー|骨伝導イヤホン代わりに使える”ながら聞き”ワイヤレスイヤホン
続きを見る
-
耳をふさがないイヤホン「Victor nearphones」(HA-NP35T)レビュー
続きを見る
▼ ペアリング勝手を重視する人なら以下をチェック
-
スマホ←→PC間のペアリング接続切り替えが簡単な完全ワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る
-
マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介(2023年)
続きを見る
▼ iPhone・Androidスマホと相性がいいワイヤレスイヤホンは以下でまとめてます
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る
-
Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)
続きを見る
▼ 新製品チェック用
-
【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る
-
【コスパ重視】1万円くらいで買える、とりあえずの1台におすすめな完全ワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る