MacBookユーザーにおすすめのワイヤレスイヤホンを一挙紹介。
すっかり馴染みの存在になったワイヤレスイヤホンだが、「複数デバイス間でペアリング接続を切り替えにくい」という欠点が今日なお残る。
接続先を都度、手動で切り替えないといけないのでスマホやMacBookなど複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使おうと考えている人だと否応にもストレスを感じる。
このストレスを回避できるのが複数デバイスを同時接続できるワイヤレスイヤホン、巷で言うマルチポイント対応のワイヤレスイヤホン。
昨今続々とマルチポイント対応のワイヤレスイヤホンが登場しており、自ずとMacBookユーザーにおすすめのワイヤレスイヤホンも増えてきた。
この記事では、マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンを中心にMacBookユーザーにおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介する。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
MacBookと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方
MacBookと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方として以下3つを押さえておきたい。
- マルチポイント対応は必須条件
- Apple版マルチポイントはひと手間あるが、検討余地あり
- 安いワイヤレスイヤホンを選ぶ場合は「上書きペアリング切り替え」できるか否かを確認する
1. マルチポイント対応は必須条件
MacBook含む複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使おうと考えている人だとマルチポイントは必須。
マルチポイントは最大2台のデバイスを同時接続できる機能。なにかしらオーディオ再生を開始したデバイス側に自動で音声出力先が切り替えられる。
通常のワイヤレスイヤホンだと1台のデバイスとしか同時接続できず、都度都度、音声出力先を手動で切り替える必要がある。対してマルチポイント対応のワイヤレスイヤホンなら手動で切り替える手間なし。日常使いで多分にストレス軽減される。
2. Apple版マルチポイントはひと手間あるが、検討余地あり
AirPodsシリーズ(あるいは一部Beats製品)はAppleデバイス専用のマルチポイント機能を搭載。
同一のApple IDでサインインしているAppleデバイス間に限り、オーディオ再生を開始するだけで音声出力先が切り替えられる。手元デバイスをApple製品で固めている人であればAirPodsを使った方が勝手いい。
Apple版マルチポイントが使えるデバイスまとめ
- iPhone
- iPad
- Mac(MacBook)
- Apple Watch
ただ、他のデバイスからMac(MacBook)に音声出力先を切り替える場合のみ、ポップアップ画面から「接続」ボタンをタップする必要あり。これが地味に面倒だ。
補足
逆にMac → 他のデバイスに音声出力先を切り替える場合であれば自動で切り替わる。
ほんの一手間なので致命的なストレスとはなり得ないが、それでも完全フルオートで音声出力先を切り替えたい人だと通常のマルチポイント対応ワイヤレスイヤホンを選んだ方がいいかもしれない。
3. 安いワイヤレスイヤホンを選ぶ場合は「上書きペアリング切り替え」できるか否かを確認する
予算の都合からマルチポイント非対応の安い製品を選ぶ場合でも最低限「上書きペアリング切り替え」できるワイヤレスイヤホンを選びたい。
マルチポイント非対応のワイヤレスイヤホンだと1台のデバイスとしか同時接続できず、都度都度、音声出力先を手動で切り替える必要がある。
なおかつ、切り替えの際、先に現在接続しているデバイスとの接続を解除する必要もある。
対して「上書きペアリング切り替え」できるワイヤレスイヤホンであれば現在の接続を解除する必要なし。接続先が上書きで切り替えられる。複数デバイス間で使うためのワイヤレスイヤホンとして多少なりにストレス軽減される。
【概略】MacBookと相性のいいワイヤレスイヤホンまとめ
(製品名をタップすると当該項目までスクロールします)
一番はこれ。マルチポイント対応モデル
1. ヤマハ「TW-E3C」(価格7,000円前後) | |
![]() | マルチポイント対応したヤマハのスタンダードモデル。クリアな高音質オーディオに強み。 (Amazonで見る) |
2. オーディオテクニカ「ATH-CKS30TW」(価格1.2万円前後) | |
![]() | オーディオテクニカ「SOLID BASS」シリーズの通常版モデル。マルチポイント対応。音質は適度に強い低音。 (Amazonで見る) |
3. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」(価格1.7万円前後) | |
![]() | オーディオテクニカ「SOLID BASS」シリーズの上位版モデル。マルチポイント対応。ケース併用で50時間使えるロングバッテリー搭載。 (Amazonで見る) |
4. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」(価格1.5万円前後) | |
![]() | パナソニック老舗「Technics」ブランドの通常版モデル。マルチポイント対応。ハイレゾ風味のクリアで力強い音質が魅力。 (Amazonで見る) |
5. Anker「Soundcore Space A40」(価格12,990円) | |
![]() | Ankerの全部入りモデル。マルチポイント、ノイズキャンセリング、ケース併用で50時間使える長時間バッテリーなど搭載。 (Amazonで見る) |
6. ソニー「LinkBuds_S」(価格2万円前後) | |
![]() | ソニーの軽量コンパクトイヤホン「LinkBuds」。マルチポイント対応ほかノイズキャンセリングも使える。 (Amazonで見る) |
Apple版マルチポイント狙いならこれ
1. AirPods Pro 第2世代(価格39,800円)※現行モデル | |
![]() | AirPods上位版モデル「AirPods Pro」。業界トップクラスのノイズキャンセリング性能あり。 (Amazonで見る) |
2. AirPods 第3世代(価格2.8万円前後)※現行モデル | |
![]() | 通常版AirPodsの第3世代モデル。ノイズキャンセリング非対応。イヤーピースなしの軽い装着感。 (Amazonで見る) |
3. Beats Fit Pro(価格2.1万円前後) | |
![]() | Beats上位版モデル。AirPodsシリーズと同じくApple自社開発チップ搭載。Apple版マルチポイントが利用できる。 (Amazonで見る) |
4. Beats Flex(価格9,000円前後) | |
![]() | Beatsのネックバンド式ワイヤレスイヤホン。価格9,000円でApple自社開発チップを搭載。Apple版マルチポイントが使える。 (Amazonで見る) |
コスパ重視ならこれ。上書きペアリング切り替えできるワイヤレスイヤホン
1. Google「Pixel Buds A-Series」(価格7,000円) | |
![]() | Pixel Budsの通常版モデル(ノイズキャンセリング非対応)。複数デバイス間の上書きペアリング切り替えに対応。 (Amazonで見る) |
2. Amazon「Echo Buds」(第2世代)(価格12,980円〜) | |
![]() | Amazon純正ワイヤレスイヤホン。複数デバイス間の上書きペアリング切り替えに対応。セール期間なら6,980円〜購入可能。 (Amazonで見る) |
3. オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」(価格7,600円前後) | |
![]() | OPPO通常版モデル。複数デバイス間の上書きペアリング切り替えに対応。イヤホン操作だけでペアリング先が変更できるギミック仕様。 (Amazonで見る) |
一番はこれ。マルチポイント対応モデル
1. ヤマハ「TW-E3C」
市場価格:7,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX Adaptive |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX5 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○(最大2台) |
カラーリングはレッド、ブラック、グリーン、グレー、ネイビー、ベージュの6色。
レビュー記事を見る
-
ヤマハ「TW-E3C」レビュー|マルチポイント初対応。人気モデルが待望のアップデート
続きを見る
ヤマハの現行スタンダードモデル「TW-E3C」。2022年11月に発売開始した。
ヤマハ初のマルチポイント対応モデル。最大2台のデバイスを同時接続。なにかしらオーディオ再生を開始するだけで当該デバイス側に音声出力先が切り替わる。
楽器の音が映えるクリアな音質も魅力。iOS、Android向けの専用アプリを使えばイコライザー調整も可能なので音質カスタムしたい人でも問題なし。
2. オーディオテクニカ「ATH-CKS30TW」
市場価格:1.2万円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.1 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大20時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IP55 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | ◯(最大2台) |
カラーリングはブルー、ブラック、ホワイト、ピンクの4色。
レビュー記事を見る
-
オーディオテクニカ「ATH-CKS30TW」レビュー|国産かつ1万円でマルチポイント対応したコスパモデル
続きを見る
オーディオテクニカ「SOLID BASS」ブランドの通常版モデル(2022年モデル)。
マルチポイントに対応するほか、iOS、Android向けの専用アプリを使えばペアリング接続先の上書き切り替えも可能。
2台のデバイス間で使うだけならマルチポイントで十分だが、3台〜のデバイス間でもワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人だと上書き切り替えできるのがプラスαのセールスポイントに。
音質は低音寄り。クリアな重低音を志向した「SOLID BASS」ブランド製品とあり、ボーカル音声もしっかりと聞き取れる。
3. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」
市場価格:1.7万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体20時間 |
ケース併用で最大50時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングはブルー、ブラック、ホワイトの3色。
レビュー記事を見る
-
【最大50時間駆動】オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW」レビュー
続きを見る
オーディオテクニカ「SOLID BASS」ブランドの上位版モデル「ATH-CKS50TW」。
マルチポイントに対応するほか、イヤホン単体20時間、ケース併用で50時間使える長時間バッテリーを搭載。できるだけ充電しなくていいワイヤレスイヤホンを探している人だと間違いなくおすすめ。
クリアな重低音を志向した「SOLID BASS」ブランド製品とあり、低音しっかり、ボーカルくっきりした音質あり。iOS、Android向けの専用アプリを使えばイコライザー調整も可能なので音質カスタムしたい人でも問題ない。
4. パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」
市場価格:1.5万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7.5時間 |
ケース併用で最大25時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングはシルバー、ブラック、ゴールドの3色展開。
-
パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」レビュー|マルチポイント初対応したPCユーザーの必需品
続きを見る
パナソニックの高級オーディオブランド「Technics」(テクニクス)。その通常版モデルとなる「Technics EAH-AZ40」。
マルチポイントほかペアリング接続の上書き切り替えに対応。複数デバイス間で使いまわすためのワイヤレスイヤホンとしては業界トップクラスの勝手のよさ。
ハイレゾかと勘違いするクリアな音質も魅力。音の粒がとかく細かく、楽器の音なども輪郭まで丁寧に聞き取れる。iOS、Android向けの専用アプリを使えばイコライザー調整も可能だ。
5. Anker「Soundcore Space A40」
直販価格:12,990円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体10時間 |
ケース併用で最大50時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
カラーリングはブラック、ホワイト、ネイビーの3色展開。
レビュー記事を見る
-
Anker Soundcore Space A40 レビュー|50時間バッテリー&マルチポイント対応の最強ガジェット・イヤホン
続きを見る
Ankerの全部盛りワイヤレスイヤホン「Soundcore Space A40」。
マルチポイント、ノイズキャンセリング、ケース併用で50時間使えるロングバッテリーなどもろもろ搭載した。
また、iOS、Android向けの専用アプリを使えばペアリング接続先の上書き切り替えも可能。
2台のデバイス間で使うだけならマルチポイントで十分だが、3台〜のデバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人だと上書き切り替えできるのがプラスαのセールスポイントに。
6. ソニー「LinkBuds S」
市場価格:2万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
スペックシート抜粋
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | ○ |
カラーリングはホワイト、ブラック、エクリュの3色展開。
-
ソニー「LinkBuds S」レビュー|軽量コンパクトなノイズキャンセリングイヤホン。”ながら聴き”はオマケ
続きを見る
2022年に登場したソニーの新シリーズライン「LinkBuds」。軽量コンパクトなノイズキャンセリング対応イヤホンとして展開される。
ソニーは現行フラッグシップとして「WF-1000XM4」を展開しているが、これよりもイヤホンサイズは小さく、重量も軽め。男性もちろん女性が長時間とイヤホン装着する場合でも疲れない。
音質をハイレゾ相当に補正する「DSEE」機能も使えるので音質にこだわりたい人でも文句なし。音の粒が非常に細かい、ボーカル聞き取りやすいクリアな音になる。
Apple版マルチポイント狙いならこれ
1. AirPods Pro(第2世代)
直販価格:39,800円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | Lightning(有線)、Qi(無線)、MagSafe(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ◯ |
ノイズキャンセリング | ◯ |
外音取り込み機能 | ◯ |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングはホワイトのみ。
レビュー記事を見る
-
AirPods Pro(第2世代)レビュー|iPhoneユーザーのためのAirPods最新&上位版モデル
続きを見る
2022年9月発売開始。3年ぶりにリニュアルされたAirPods上位版モデル「AirPods Pro」。
Apple自社開発チップ「Apple H2」を初搭載。前作比2倍を謳うノイズキャンセリング性能あり(...とはいえ、前作モデルを使っていた人だとそこまで違いはわからない)。
Appleデバイス専用のマルチポイント機能にも対応。iPhone、iPad、Mac、Apple Watch間でマルチポイント接続が可能。手元デバイスをApple製品で固めている人であれば重々に検討余地あり。
2. AirPods(第3世代)
直販価格:27,800円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | Lightning(有線)、Qi(無線)、MagSafe(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングは白1色。
レビュー記事を見る
-
AirPods 第3世代(2021)レビュー|前作から大幅リニュアルされたAirPods新スタンダードモデル
続きを見る
2021年10月発売開始。通常版AirPodsの現行モデル(第3世代モデル)。
上位版モデルと異なりノイズキャンセリングに対応せず。
とはいえ、Apple版マルチポイントには対応しているのでMacBookユーザーのためのワイヤレスイヤホンとしては問題なし。手元デバイスをApple製品で固めている人であればペアリング切り替えが自動化できるのでストレスフリーだ。
3. Beats Fit Pro
市場価格:2.1万円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングは黒、白、グレー、パープルの4色展開。
レビュー記事を見る
-
Beats Fit Pro レビュー|Apple版マルチポイントに対応した実質的なBeats版AirPods Pro
続きを見る
Apple傘下「Beats」ブランドの上位版モデル「Beats Fit Pro」。
AirPods Pro(第1世代)が搭載するApple自社開発の「Apple H1」チップをそのまま搭載。AirPods同様にAppleデバイス間であればマルチポイント接続できる。
Beatsらしいドンシャリ・サウンドは健在。AirPodsシリーズよりも音の強弱あり。AirPodsのドンシャリ・カスタム版としておすすめ。
4. Beats Flex
市場価格:9,000円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体12時間 |
充電方法 | USB Type-C(有線) |
防水性能 | × |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング(ANC) | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
カラーリングはブラック、グレー、ブルー、イエローの4色展開。
Beatsのネックバンド型ワイヤレスイヤホンの現行モデル「Beats Flex」。
AirPods(第1世代)が搭載するApple自社開発の「Apple W1」チップを搭載してコストカット。価格9,000円ながらAppleデバイス専用のマルチポイント機能に対応した。
Apple版マルチポイント狙いの人であれば費用対効果の観点から検討余地あり。
コスパ重視ならこれ。上書きペアリング切り替えできるワイヤレスイヤホン
1. Google「Pixel Buds A-Series」
市場価格 7,000円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | × |
外音取り込み機能 | × |
マルチポイント | × |
カラーリングはオリーブとホワイトの2色展開。
レビュー記事を見る
-
Google「Pixel Buds A-Series」レビュー|マルチペアリング&上書き接続切り替え可能な隠れた良機
続きを見る
Pixel Budsの通常版モデル「Pixel Buds A-Series」。
マルチポイントこそ対応しないが、ペアリング接続の上書き切り替えに対応。ペアリング接続の切り替え都度、現在のペアリングを解除せず、接続先が上書きで切り替えられる。
機能面で特色なく全体的に地味なワイヤレスイヤホンではあるが、ペアリング勝手を評価すれば検討余地あり。
直販価格で11,800円、Amazonでは相場7,000円前後だが、ときたまイオシスで新品5,980円の販売あり。コスパ重視の人だとイオシス版を狙った方がいいかもしれない。
2. Amazon「Echo Buds」(第二世代)
直販価格:12,980円〜14,980円(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6.5時間 |
ケース併用で最大19.5時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
Qi(無線)対応は別途オプション
カラーリングは白と黒の2色展開。
レビュー記事を見る
-
Amazon Echo Buds(第2世代)レビュー|ペアリング接続の上書き切り替えに対応した機能性重視モデル
続きを見る
2022年2月発売。Amazon純正ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」。Amazonの音声UI「アレクサ」を内蔵。ボタン操作せず音声で呼びかけるだけでアレクサが操作できる。
(... アレクサさておき)複数デバイス間の上書きペアリング切り替えに対応しており、ペアリング勝手のいいワイヤレスイヤホンとしてMacBookユーザーにおすすめ。
直販価格は12,990円だが、Amazonセール期間なら大方6,980円に割引。ワイヤレス充電(Qi充電)対応版でも8,980円前後で購入できる。Amazonセール期間であれば積極的に狙いたい。
3. オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」
市場価格7,600円前後(Amazonで最新の価格をチェック)
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
防水性能 | IPX4 |
通話マイク | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
マルチポイント | × |
カラーリングはホワイトとグレーの2色。
レビュー記事を見る
-
OPPO Enco Air2 Pro レビュー|端末間のペアリング切り替えを簡素化したU1万円ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2022年8月発売開始。OPPOのスタンダードモデル。
複数デバイス間の上書きペアリング切り替えに対応するほか、マルチポイントに似た「クイックチェンジ」機能を搭載。
イヤホンのタッチセンサーを4秒長押しすると1つ前にペアリングしていたデバイスに接続先が切り替えられる。特定2台のデバイス間で使うだけであれば同機能だけでペアリング接続が行き来できて便利。
いかんせんイヤホン・デザインが地味でよくある中華イヤホン感あるが、ペアリング勝手を評価すれば検討余地ある優良機に。Amazonだと(ほぼ)常時割引あり、おおよそ7,000円前後で購入可能。
この記事のまとめ
ここまでMacBookとの相性がいいワイヤレスイヤホンをまとめてきた。
基本的にはマルチポイント対応製品を選ぶべき。MacBook単体でワイヤレスイヤホンを使おうと考えている人なら関係ないが、スマホも含めて使いたい人だとマルチポイント対応は必須条件だ。
マルチポイント対応ワイヤレスイヤホンは以下の記事でもまとめているので、こちらも参考にしてみてほしい。
マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンを探す
-
マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品も紹介(2023年)
続きを見る
-
【コスパ重視】マルチポイント対応のおすすめワイヤレスイヤホン6選(1万円くらいで買える)
続きを見る
最新のワイヤレスイヤホンは以下記事で随時更新中
-
【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る