iPhoneの操作を自動化できる「ショートカット」アプリ。
URLスキームを展開するショートカットを作成すれば、ホーム画面から「設定」アプリの特定ページが開けたりする。
もっぱらWiFi設定画面、Bluetooth設定画面、モバイルデータ通信の設定画面など開きたい人だと目的意図と合致してて勝手よい。
この記事では、iPhoneショートカットで「設定」アプリの特定ページを開く操作コマンドことURLスキームをまとめていく。
広告
下準備
ショートカット経由で「設定」アプリの特定ページを開くためには、各々のページに割り当てられたURLスキームを入力する必要がある。
同URLスキームを使うためには、ショートカットアプリの「URLを開く」アクションを用意する。
「URLを開く」アクションの追加手順は以下のとおり。
- 「ショートカット」アプリを開く
- 「+」を選択して新規ショートカットの作成画面を開く
- 検索バーに"URL"と入力
- 「URLを開く」アクションを選択・追加する。
1.
ショートカットアプリを開く。
2.
トップページの右上にある「+」を選択して新規ショートカットの作成画面を開く。
3〜4.
画面最下部にある検索バーをタップ。
検索バーに"URL"と入力。
検索候補に出てくる「URLを開く」を選択する。
青文字で書かれた「URL」の部分をタップし、展開先としてURLスキームを入力する。
これで準備は完了。
「設定」アプリの特定ページを開く操作コマンド(URLスキーム)一覧
「URLを開く」アクションのURL部分に以下のURLスキームを入力することで展開できる。
URLスキームの情報はiOS 15時点で確認。
OSアップデートに伴いページ階層が変わってしまい、URLスキームが機能しなくなる場合があるので注意。
Wi-Fi設定ページ
URLスキーム
prefs:root=WIFI
WiFi設定ページを開くURLスキーム。フリーWiFiを多用している人なら活用する機会が多そう。
-
詳しいレシピ【iPhone】WiFi設定画面をショートカットでワンタップで開く方法
続きを見る
Bluetooth設定ページ
URLスキーム
prefs:root=Bluetooth
Bluetooth設定画面を開くURLスキーム。複数のBluetoothデバイスを接続している人におすすめ。
なお、ワイヤレスイヤホンのペアリングを再接続させたいだけであればAirPlayのショートカットで十分。あえてBluetooth設定画面を開く必要はない。
-
詳しいレシピ【iPhone】Bluetooth設定画面をショートカットを使ってワンタップで開く方法
続きを見る
モバイル通信設定ページ
URLスキーム
prefs:root=MOBILE_DATA_SETTINGS_ID
eSIMの切り替えなど行うモバイルデータ通信のページが開ける。
モバイルデータ通信設定ページ(メイン通信SIMを切り替えるページ)
URLスキーム
prefs:root=MOBILE_DATA_SETTINGS_ID&path=MOBILE_DATA_SETTINGS
iPhoneのメイン通信SIM(モバイルデータ通信SIM)を切り替えるページが開ける。
DSDVで格安SIM運用している人だと地味だが堅実に活躍すること違いないショートカット。
-
詳しいレシピiPhoneのメイン回線SIMの切り替えページを開くショートカットの作り方
続きを見る
インターネット共有(テザリング設定ページ)
URLスキーム
prefs:root=INTERNET_TETHERING
テザリングことインターネット共有ページが開ける。
-
詳しいレシピ【iPhone】テザリング設定画面(インターネット共有)をホーム画面からワンタップで開く方法(ショートカット利用)
続きを見る
スクリーンタイム
URLスキーム
prefs:root=SCREEN_TIME
スクリーンタイムのトップページが開ける。
バッテリー(バッテリー残量の詳細ページ)
URLスキーム
prefs:root=BATTERY_USAGE
バッテリー残量のトップページが開ける。
そのほか主なページのURLスキーム一覧
そこまでメジャーではないが、人によっては重宝するかもしれない。
ページ | URLスキーム |
iCloud | prefs:root=CASTLE |
キーボード | prefs:root=General&path=Keyboard |
ユーザ辞書 | prefs:root=General&path=Keyboard/USER_DICTIONARY |
Apple Pencil | prefs:root=Pencil |
集中モード | prefs:root=DO_NOT_DISTURB |
VoiceOver | prefs:root=ACCESSIBILITY&path=VOICEOVER_TITLE |