これまでiPhoneに標準付属していた充電器(電源アダプタ)だが、iPhone 12シリーズより付属を取りやめ。
新たにiPhoneを購入した人だと充電器が無くて途方に暮れてる人も多そうだ。
そこで、この記事では最新iPhone向けの充電器の選び方を解説。おすすめの充電器も一緒に紹介していきたい。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
iPhoneの充電器の選ぶために知っておきたいこと
1. 従来のiPhone充電器でも充電できる
今日なおiPhoneはライトニングポートを採用しており、ライトニングケーブルを使えば充電できる。
これまでiPhoneを使っていた人であれば、ミニコロサイズの充電器(電源アダプタ)とライトニングケーブルを持っているはず。これを使えばとりあえずの充電は可能。
ただ、最大5W出力と昔ながらの充電出力となる。今日のiPhoneだと最大20Wで急速充電できるので、あえて従来の充電器を使い続けるメリットは薄いのが正直なところ。
2. iPhone 7以降のiPhoneであれば急速充電に対応
iPhone 7以降のすべてのiPhoneは急速充電に対応している。
急速充電仕様の充電器と充電ケーブルを使えば、充電30分でバッテリー50%が溜められるAppleいわくの高速充電が可能(この記事では”急速充電”と記載)。
充電出力で言うと従来の充電器だと最大5W出力だが、急速充電仕様の充電器なら最大20W出力できる。
3. 急速充電仕様の充電器はおおよそ2,000円前後が相場、安いものなら1,000円台も
iPhoneが急速充電できる充電器だが、巷で言う「USB PD充電器」のこと。
土台となる充電規格「USB PD」(USB Power Delivery)は業界共通規格であり、Apple独自規格ではない。サードパーティ製品を含めて数多くの製品が展開される。
USB PD充電器は最大100Wまで出力できる製品があるが、iPhone向けの急速充電であれば20Wで出力できれば十分。価格は相場2,000円前後、安いもので1,500円前後といったところだ。
4. 充電ケーブルはiPhone付属のものが使える
急速充電仕様の充電ケーブルに関してはiPhoneに標準付属するケーブルで問題ない。
今日のiPhoneだとライトニング端子とUSB Type-C端子が繋がった充電ケーブルが付属する。これがそのまま活用できる。
単体でケーブルを購入する場合は1,980円(直販)かかる。
iPhone向けのおすすめ充電器(急速充電器)まとめ
以下3つの括りに分けてiPhone向けのおすすめ充電器をまとめていく。
- Apple純正品
- サードパーティ充電器
- 上級者向け
【1】Apple純正品
Apple 20W USB-C 電源アダプタ(直販価格2,200円)
直販価格(税込) | 2,200円 |
充電ポートの最大出力 | ①20W(USB Type-C) |
紛うことなきApple純正充電器。迷ったらこれでいい。
iPhone向けの急速充電に最適化された最大20W出力できる急速充電仕様の充電器。
iPhone 11以降のiPhoneを購入した人であれば、同充電器とiPhone付属の充電ケーブルをセットで使えば急速充電できる。
価格2,200円とApple製品にしては珍しく相場クラスのコスパよい価格設定。Apple純正品ならではの安心感を重視する人はこれを選べば間違いない。
-
【USB PD充電器】Apple 20W USB-C電源アダプタ(リニュアル版)レビュー
続きを見る
【2】iPhone向けのサードパーティ充電器
もっぱら以下4機種がおすすめだ。
1. Anker PowerPort III Nano 20W(直販価格1,790円)
直販価格(税込) | 1,780円 |
充電ポートの最大出力 | ①20W(USB Type-C) |
人気充電器メーカー「Anker」が手がける急速充電器。
先に紹介したApple純正品と同じく最大20W出力できる。iPhone向けの急速充電器として丁度いいスペック。
充電器サイズはApple純正品よりも小さめ。1辺2.7cmのサイコロサイズなので2口コンセントに挿しても邪魔にならない。
価格1,780円と安価なのにくわえて、Ankerの18ヶ月(Anker会員なら24ヶ月)の長期の製品保証もつくのでコスパ重視の人におすすめだ。
2. エレコム AC充電器 USB充電器 20W Type-C(直販価格1,180円)
直販価格(税込) | 1,180円 |
充電ポートの最大出力 | ①20W(USB Type-C) |
エレコムから登場した国内最安級の急速充電器。20W出力できて価格1,180円と破格プライス。
下手な中華製品と区別つかぬ安さだが、そこは大手エレコム。PSE認証(安全適合基準)を取得してる。また、購入後1年の製品保証もある。
充電器サイズも1辺2.8cmのサイコロサイズとあり、2口コンセントで使っても邪魔にならない。
充電器のブランドやメーカーにこだわりがなく、安い中華品を購入しようと考えている人であれば、安全性が担保されたエレコムの同充電器を選んだ方が心配なく使えてよさそうだ。
3. Anker PowerPort Atom III Slim
(直販価格2,599円)
直販価格(税込) | 2,599円 |
充電ポート出力 | ①30W(USB Type-C) |
筆者のおすすめはこれ。人気充電器メーカー「Anker」が手がける急速充電器の中で最薄と名高い「Anker PowerPort Atom III Slim」。
サイズはミンティアケースほど、厚みはミンティアケース2枚分ほど。
小さい充電器は数多いが、薄い充電器はこれ一つ。厚みが1.5cmほどしかないので、ズボンのポケットに入れてももっこりしない。なんなら筆箱にも入れておけるサイズ感だ。

電源プラグは折りたたみ可能
価格が2,599円と少しばかり割高だが、かさばらない、薄い充電器を探している人であれば、ぜひにおすすめしたい。
-
かさばらない充電器「Anker PowerPort Atom III Slim」(A2614)レビュー
続きを見る
4. エレコム USB充電器(20W+12W)(市場価格1,600円前後)
市場価格 | 1,600円前後 |
充電ポート出力 | ①20W(USB Type-C) |
②12W(USB Type-A) |
エレコムが手がける2ポート充電器。最大20W出力できるUSB Type-Cポート、最大12W出力できるUSB Type-Aポートを備える。
もっぱらUSB Type-Aポート狙いの人におすすめしたい1品。まだまだ残存してるUSB Type-Aケーブルの充電環境をカバーしたい人であれば選ぶ価値あり。
【3】上級者向けのiPhone充電器
iPhoneを充電するだけならば、ここまで紹介した製品で問題ない。
プラスアルファでMacBookやiPadなど充電したい人におすすめなのが以下の2機種だ。
1. Anker PowerPort Atom III 63W Slim(直販価格4,490円)
直販価格(税込) | 4,490円 |
充電ポート出力 | ①45W(USB Type-C) |
②18W(USB Type-C) | |
③④合計15W(USB Type-A) |
Ankerが手がける4ポート充電器。急速充電に対応したUSB Type-Cポートを2つ搭載している。
自宅用の複数ポート充電器としておすすめ。
もっぱら45Wの方でMacBookシリーズを、18Wの方でiPhoneを急速充電すると丁度いい。USB Type-AポートはワイヤレスイヤホンやUSB家電の充電で活用できる。
2. CIO Lilnob 65W(直販価格5,478円)
直販価格(税込) | 5,478円 |
充電ポート出力 | ①65W(USB Type-C) |
②65W(USB Type-C) | |
※2ポート同時利用時は45W+18Wに分岐 | |
③18W(USB Type-A) |
USB Type-Cポートを2つ備えた急速充電器。
これも自宅用の複数ポート充電器としておすすめ。
iPhoneはもちろんのこと、1ポート充電時は最大65Wまで出力できるのでMacBook AirだけでなくMacBook Pro 13、MacBook Pro 14などもフルスピードで充電できる。
もっぱらMacBook ProユーザーでiPhone充電器を兼ねた複数ポート充電器を探している人なら丁度いいスペックだ。
-
3ポートUSB PD充電器「CIO Lilnob 65W」レビュー|MacBook Proも充電できる高出力モデル(最大65W対応)
続きを見る
この記事のまとめ
ここまでiPhone向けのおすすめ充電器を紹介してきた。
おすすめまとめ
これがおすすめ | |
Apple純正ならではの安定感を重視 | Apple 20W USB-C 電源アダプタ |
小さくて薄い充電器がほしい | Anker PowerPort Atom III Slim |
自宅で使える複数ポート充電器がほしい | Anker PowerPort Atom III 63W Slim |
筆者個人としては「Anker PowerPort Atom III Slim」を愛用している。非常に小さく、そして薄いミニマル気質あふれる充電器なので気に入ってる。
記事を参考にベストな1台を見つけてほしい。
関連記事
-
iPhoneの充電ケーブル(ライトニングケーブル)の選び方&おすすめ製品ピックアップ【2022年】
続きを見る
-
【2022年】iPhoneで使えるおすすめモバイルバッテリーまとめ(小型/急速/大容量など)
続きを見る
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る