iPhoneのアプリアイコンを変更できる唯一の方法。それが「ショートカット」アプリを使ったアプリアイコン変更だ。
「ショートカット」アプリを使うことで特定アプリをショートカット経由で起動できる。
同ショートカットの起動アイコンをホーム画面に設置する際、アイコンデザインを変更することで実質的なアプリアイコンの変更になる。
iOS14の登場以降、iPhoneカスタマイズの幅が広がっているが、アプリアイコンも変更してしまえば、より自分好みのiPhoneが作れる。ショートカット作成はそこまで難しくないので、ぜひ試してみてほしい。
広告
完成予想図
「twitter」アプリのアイコンをモノクロに変更した。アイコンを選択すると「twitter」アプリが起動する。
ショートカットの作成難度は初級。当サイトでこれまで紹介した他のショートカットに比べれば圧倒的に簡単だ。
ショートカットのレシピをダウンロードする
iCloud(Apple公式サイト)経由でダウンロード可能。筆者が作成したものをアップロードした。
起動したいアプリを変更して、ショートカットの起動アイコンをホーム画面に出す(&デザインカスタマイズ)だけで利用できる。
ショートカットの使い方
手順は以下2つ。
- 【STEP1】アプリアイコンを変更したいアプリをショートカットに登録
- 【STEP2】ショートカットをホーム画面に出す(アプリアイコンを変更する)
【STEP1】アプリアイコンを変更したいアプリをショートカットに登録
ダウンロードしたレシピを開き、青文字の「App」部分をタップ。
ここで起動したいアプリ(アイコンを変更したいアプリ)を選ぶ。
アプリを選択したらショートカット完成。あとはショートカットをホーム画面に出すだけ。
【STEP2】ショートカットをホーム画面に出す(アプリアイコンを変更する)
【STEP1】で作成したショートカットを起動するアイコンをホーム画面に出す。
その際、ショートカットを起動するアイコンのデザインを変更することで実質的なアプリアイコンの変更を行う。
画面右上にある「三」ボタン(トグルボタン)をタップ。
「ホーム画面に追加」を選択。
ここでホーム画面に出すショートカット起動アイコンの画像と名前を設定する。
ここで設定した内容が事実上のアプリアイコンとしてホーム画面に表示される。
アイコン画像はiPhoneに保存している任意の画像・写真が設定できる。
アイコン画像はAppleが用意しているテンプレアイコンも利用可能。先の画面でショートカットのアイコン部分をタップすることで設定できる。

カラーリングも変更可能
名前は空欄ままでもOK。空欄にした場合、ホーム画面のアイコン下にラベルが表記されなくなる(表記されずに済む)。
アイコンの設定が完了したら画面右上にある「追加」をタップ。
これでショートカットの起動アイコンがホーム画面に追加される。
関連記事
-
【iPhoneショートカットまとめ】日常的に使えるおすすめレシピを厳選紹介
続きを見る