ドコモ、au、ソフトバンクと相次ぎ提供を開始したeSIM(イーシム)。
eSIMは、標準SIM、microSIM、nanoSIMに続く次世代のSIMカード規格。プラスチックのSIMカードの入れ替えを必要とせず、スマホ内部に直接SIM情報を記録して使うソフトウェアベースのSIMカード(SIMサービス)となる。
iPhoneは「iPhone XS」以降の機種ですでにeSIM対応している。iPhoneの「設定」アプリ上で先にeSIM情報を登録しておけば、あとは都度使いたいeSIM情報を選択するだけで通信が開始できる。
この記事では、iPhoneにeSIMを複数回線分ストックしておく方法を解説していく。
広告
先に確認しておきたいiPhoneのeSIM事情
iPhoneは複数のeSIM(eSIM情報)を記録しておける、入れ替え都度削除する必要なし
プラスチックのSIMカードを手元にストックする感じでiPhone内部に複数のeSIM情報を記録できる。
記録しておけるeSIMの上限数は不明。筆者環境だととりあえず3回線分は記録できた。おそらくもっとイケるはず。
同時に通信できるeSIMは1回線まで(iPhone 13シリーズのみ2回線可)
iPhoneは物理SIMカード1枚、eSIM1枚(eSIM1回線)で同時に通信できるDSDSスマホ。
複数のeSIMを記録している場合、選択したeSIM1回線だけが通信できる。
なお、iPhone 13シリーズはeSIM2回線による同時通信が解禁された。
違うiPhoneに乗り換える場合、Apple ID情報と一緒にeSIM情報も引き継げる
iPhoneに登録したeSIM情報はApple IDと紐付け。初回のクイックスタート(データ移行手続き)でeSIM情報も違うiPhoneに転送できる。
【本題】iPhoneにeSIMを複数回線分ストックしておく方法
2枚目以降のeSIMを新規追加する方法
「設定」→「モバイル通信」を開く。
「モバイル通信プラン」項目の一番下にある「モバイル通信プランを追加」をタッチするとQRコードの読み込みカメラが立ち上がるので、あとは初回のeSIM登録と同じくQRコードを読み込んで手続きしていく。
同方法を繰り返すことで複数回線分のeSIM情報をiPhone上に記録できる。
通信に使うeSIMを有効化/無効化する方法
「設定」→「モバイル通信」を開く。
「モバイル通信プラン」の一覧項目から有効化/無効化したいeSIMプランをタッチして選択する。
詳細ページで「この回線をオンにする」をONにすれば通信が有効化、OFFにすれば通信が無効化される。
なお、iPhone 13シリーズを除き、iPhoneは1回線分のeSIMでしか通信できないので、どれかしらのeSIMを有効化すれば、そのほかeSIMはすべて自動で無効化される。
eSIM情報をiPhoneから削除する方法
「設定」→「モバイル通信」を開く。
モバイル通信プランの一覧項目から削除したいeSIMプランをタッチして選択する。
最下部にある「モバイル通信プランを削除」を選択すればiPhone上からeSIM情報を完全に削除できる。
なお、eSIMを登録し直すにはアクティベーションコードを再発行する必要あるので慎重に。
この記事のまとめ
iPhoneに複数のeSIMをストックしておく方法について解説してきた。
eSIMとはいえSIMカード。そこまで5枚〜6枚とストックする意味もメリットもないのだが、iPhone 13シリーズだとeSIM2回線によるデュアルSIM運用が可能なので、わりかし複数回線のeSIMを登録しておくシチュエーションがありそう。ぜひ記事を参考に試してみてほしい。
関連記事
-
【iPhoneショートカットまとめ】日常的に使えるおすすめレシピを厳選紹介
続きを見る
-
iPhoneで使いたい!おすすめモバイル・ガジェット15選(2022年)
続きを見る