楽天モバイルで販売される「Galaxy S10」をレビュー。
Galaxy S10は2019年度のGalaxyスマホのフラッグシップモデル。発売当初は10万円超の高級スマホだったが、楽天モバイルではポイント還元含めて実質4.7万円程度で販売される。
2021年なお、下手な格安スマホを購入するくらいならGalaxy S10を購入したほうが割に合う。それくらい完成度の高い、「名器」というのが相応しいスマホだ。
以下ひととおりレビューしていくので、楽天モバイルの契約ついでにGalaxy S10を購入しようと考えている人は参考にしてほしい。
楽天モバイル版「Galaxy S10」の基本情報
Galaxy S10は2019年に発表されたサムスンのフラッグシップスマホ。Galaxy10周年記念モデルに該当する。
Galaxyスマホとして初の3眼レンズスマホとなったほか、ディスプレイ指紋認証を搭載するなど2021年現在にも通ずる最新機能をいち早く搭載した。
国内版はドコモ版、au版に加え、2020年より楽天モバイル版の販売が開始された。楽天モバイル版の価格は71,980円(税込)だが、楽天モバイル契約時に同時購入すれば25,000円分のポイント還元が適用され、実質46,980円(税込)で購入できる。
スペックシート
Galaxy S10の基本的なスペックシートは以下のとおり。
初期OS | Android 9.0 |
画面サイズ | 6.1インチ(1440×3040)※有機EL |
本体サイズ | 縦15.0cm、横7.0cm、厚さ0.8cm |
本体重量 | 158g |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB(+microSD) |
CPU | Snapdragon 855(8コア) |
カメラ |
外側①1200万画素(標準)、外側②1200万画素(超広角)、外側③1600万画素(望遠) |
内側①1000万画素 | |
充電端子 | USB Type-C |
ワイヤレス充電(Qi) | ○ |
イヤホンジャック | ○ |
指紋センサー | ○(画面内) |
おサイフケータイ | ◯ |
そのほか | フルセグ/ワンセグ搭載、防水/防塵 |
楽天モバイル版「Galaxy S10」の主な製品特徴
楽天モバイル回線に特化したカスタマイズモデル
Galaxy S10はすでにドコモ、au版が存在するが、楽天モバイル版はこれらとは異なる楽天モバイル回線に特化したモデルとなる。
おサイフケータイ、フルセグ/ワンセグはそのまま利用可能
ドコモ版、au版同様におサイフケータイが利用できる。また、フルセグ/ワンセグを搭載しており、アンテナケーブルも同梱される。
2021年なお色褪せない圧倒的フラッグシップ性能
Galaxy S10は2019年に発売されたスマホだが、Galaxy10周年記念モデルとして発表されたフラッグシップとあり、2021年現在でも遜色ない性能を誇る。CPUの年次を除けば、使い勝手やカメラ性能など2021年モデルといっても分からないレベルの安定感だ。
ドコモ版、au版「Galaxy S10」の細かな違い
Galaxy S10はすでにドコモ版、au版が存在する。これらと楽天モバイル版の主な違いとして以下3点が挙げられる
- SIMロックなし(最初からSIMフリー状態で販売)
- 対応4Gバンドが国内フル仕様
- 初期インストールアプリが楽天仕様
特に 2.「対応4Gバンドが国内フル仕様」が重要だ。
ドコモ版、au版は、それぞれ自社バンドに合うように部分的にバンド削除する相変わらずの日本仕様、特殊仕様となる。対して楽天モバイル版は対応バンドが削られておらず、国内ほぼすべての4Gバンドが利用できる。
▼ Galaxy S10が対応している日本国内のLTE(FDD-LTE)バンド一覧比較
楽天モバイル版 | ドコモ版 | au版 | |
B1 | ◯ | ◯ | ◯ |
B3 | ◯ | ◯ | ◯ |
B8 | – | – | – |
B18 | ◯ | – | ◯ |
B19 | ◯ | ◯ | – |
B21 | ◯ | ◯ | – |
B26 | ◯ | – | ◯ |
B28 | ◯ | ◯ | ◯ |
仮に中古ショップなどでGalaxy S10を購入する場合、ドコモ版、au版よりも楽天モバイル版の方が明らかにお買い得感がある。
なお、一応記載したB8だが、ソフトバンクのプラチナバンドとなる。将来的にY!mobileあたりに乗り換えて使う場合、楽天モバイル版Galaxy S10であってもプラチナバンドが掴めないので注意すべきだ。
楽天モバイル版「Galaxy S10」レビュー
外観・サイズ感
画面サイズは6.1インチ。有機ELディスプレイ。画面右上にインカメラあり。
ディスプレイ下部にディスプレイ内指紋認証センサーあり。センサー部分に触れて押し込むだけで指紋認証できる。
ただ、肝心の指紋認証精度は低い。特に冬場など指先が乾燥しているときだと認証率が極めて低くなる。顔認証にも対応しているので基本的には顔認証を主として使うことになると思う。
背面はキャリアロゴなど印字されないシンプル仕様。ワイヤレス充電(Qi充電)に対応したガラス素材となる。

※レンズ保護フィルム貼り付け済み
カメラは3眼仕様。標準レンズ、超広角レンズ、望遠レンズを備える。
ディスプレイ右側面。電源ボタンのみ配置。
デイスプレイ左側面。音量ボタンとbixbyボタン配置。
bixbyボタンは機能割り当てを変更して任意アプリのショートカットボタンとして利用できる。
ディスプレイ上部。SIMスロット兼microSDカードスロットあり。
ディスプレイ下部。USB Type-C端子とスピーカーが並ぶ。また、意外にも3.5mmイヤホンジャックを搭載している。
重さは158gと見た目よりもはるかに軽い。最近の軽いスマホだとiPhone SE(2020)が148g、Pixel 5(2020)が151gほどだ。
手で持ったイメージ。よくある縦長スマホなので、男性の手のサイズでも少し大きめだ。とはいえ、側面部がカーブしており、横幅も7.0cmで収まっているので、片手でギリギリ操作できるサイズ感はキープしている。
性能レビュー
ベンチマークスコア
ベンチマークスコアはどちらもハイエンド仕様。CPUはSnapdragon 855と2019年度のハイエンドCPUだが、今日なおそこまで性能面で衰えているわけではない。
荒野行動も余裕
スマホ性能が否応にも推し量られる「荒野行動」をプレイしてみたが、高フレームレートでも問題なく操作できた。視点移動もルヌサクで、性能の低いスマホにありがちなグラフィック崩れも見られない。
なお、Galaxy S10はリフレッシュレートが60Hz止まり。ここは2019年のスマホならではだろうが、FPSガチ勢だと気になるところかも知れない。
カメラ性能
Galaxy S10の代名詞とも言えるカメラ性能。下手なスマホよりも使いやすく、そこまでカメラに詳しくない人でも簡単にお洒落でプロっぽい写真が撮影できる。
標準レンズ、超広角レンズ、望遠レンズの3枚のレンズを備えるほか、GalaxyスマホならではのAI調整(シーン別に合わせた自動調整機能)も搭載しているので夜間撮影も楽々だ。
Galaxy S10で撮影した写真サンプル
(写真クリックで拡大)
標準レンズ撮影
超広角レンズ撮影
夜間撮影
そのほか主な写真サンプルは以下記事でまとめているので、こちらもチェックしてみてほしい。
使って思ったメリット
2021年なお不自由なく使える安定感
Galaxy S10は2019年発売モデルとあり、2021年現在だと少し古く感じるが、使い勝手は文句ない。特にカメラ性能は現役スマホと比べても遜色ない1級品の出来なので、日常使いで旅行先で重々に使っていける。
バッテリー持ちがわりと良い
頑張れば2日くらい充電しなくても問題ない。Galaxyスマホということもあり、バッテリー持ちを維持するための自動のパフォーマンス調整機能が多分に進んでいる。これに加えてディスプレイの彩度など調整しておけば、十分に満足いくスタミナモデルに化ける。
使って思ったデメリット
ディスプレイ指紋認証の精度は低め
Galaxy S10の唯一とも言えるデメリットがディスプレイ指紋認証の精度の低さ。シリーズで初となるディスプレイ指紋認証モデルとあり、100%満足できる完成度ではない。特に指先が乾燥しているときなど認証成功率が下がるので不満を覚えそうだ。
5G通信には非対応
5G通信には対応しておらず、4Gか3Gでの通信となる。とはいえ、楽天モバイルだと5G通信が使えるのはまだ何年先かというレベルなので、楽天モバイル契約と考えればそこまでデメリットにはならないかと思う。
楽天モバイル版「Galaxy S10」、こんな人におすすめ
コスパよくて実用的な高性能スマホを探している人
Galaxy S10は2019年度のGalaxyフラッグシップモデルであり、当初の販売価格は10万円を超えていた。中古でもいまだに6万円近くする人気モデルだが、楽天モバイルなら新品が4.7万円で購入できる。もとより狙っている人なら買わない理由がない。
そこそこカメラ重視の人
Galaxy S10のカメラ性能は2021年現在も遜色ない完成度。最近のスマホは望遠レンズの倍率が上がっているだけでカメラスペックそれ自体は停滞しているので、Galaxy S10のカメラはまだまだ強い。特に超広角レンズは歪みなく、簡単におしゃれな写真が撮影できて感動する。
楽天モバイル契約後も「おサイフケータイ」を使いたい人
ドコモ版、au版同様に楽天モバイル版Galaxy S10もおサイフケータイ(felica)に対応している。モバイルSuicaはじめ、楽天Edy、WAON、iD、QUICPayなど電子マネーが、また、Google Pay経由でkyashやLINE Payも使える。
楽天モバイル版「Galaxy S10」をおすすめしない人
とかく最新モデルが欲しい人
Galaxy S10は2019年度モデルなので最新モデルではない。どちらかと言うとコスパと実用性を求める人が選ぶべき端末だ。とかく最新モデルが欲しい人だと気に入らないかと思う。
大きいスマホが苦手な人
Galaxy S10は画面6.1インチ、実寸サイズで言うと縦15.0cm、横7.0cmほど。iPhone SEやiPhone 12 miniなど流行りの小型スマホに比べると少しばかり大きいので、手が小さい人だとサイズ感がネックになるかもしれない。
この記事のまとめ
楽天モバイル版「Galaxy S10」をひととおりレビューした。
2019年度のスマホだが、2021年現在に使っても遜色ない性能、機能、使い勝手を維持しており、まだまだ戦える。実用性とコスパを踏まえたうえで購入するのは十分に現実的だ。
楽天モバイル契約時に同時購入すればポイント還元を含めて実質4.7万円という奇跡的な安さになるので重々に狙い目だ。楽天モバイル契約を機にスマホを機種変しようと考えている人がいたら、「ぜひに」とおすすめしたい。
関連記事



