新着記事
【iPhone】メイン回線SIMを切り替えるショートカット(iOS 17以降のみ対応)
2023年9月より配信が開始されたiOS最新バージョン「iOS 17」。 今バージョンにて「メイン回線SIMを切り替えるショートカット」が解禁(iOS 17以前のiPhoneだと同ショートカットは利用不可)。従来だと「メイン回線SIMを切り替えるページを開くショートカット」が限度だった。 これにより事実上ホーム画面からワンタップでメイン回線SIMが切り替えられるように。時間帯によって通信するSIMカードを切り替えてる人だと重宝すること違いないショートカットだ。 この記事では同ショートカットを紹介する。ショ ...
【おすすめ抜粋】SOUNDPEATSで買うべきワイヤレスイヤホン4選(2023年版)
中国の新興オーディオメーカー「SOUNDPEATS」(サウンドピーツ)。 中華メーカーらしいコスパに優れた機能性重視のワイヤレスイヤホンはもちろん、”オーディオ・メーカー”を自称するだけあり、オーディオ性能を重視したワイヤレスイヤホンも展開している。 この記事では、SOUNDPEATSの現行ワイヤレスイヤホンの中から特におすすめの4製品をピックアップした。コスパよくて機能性よくてオーディオ性能もいいワイヤレスイヤホンを探している人など記事をチェックしてみてほしい。 【概略】SOUNDPEATSの買うべきワ ...
ソニー「WF-C700N」レビュー|価格的にも機能的にもブランド的にも丁度いい中堅モデル
タグ:ソニーのワイヤレスイヤホン ソニーの中堅モデル「WF-C700N」をレビュー。 価格1.8万円、実売1.4万円でノイズキャンセリングとマルチポイントに対応。ソニー独自の音質補正機能「DSEE」も使える。 さながら”ソニー”ブランドの中華コスパイヤホン。3万円近いフラッグシップモデルは必要ない、だけども最新の機能は使いたい、だけども中華コスパイヤホンは味気ない... といった人だと WF-C700N は価格的にも機能的にもブランド的にも丁度いい選択肢になりそうだ。 そきあきら(筆者)この記事では、 W ...
【おすすめ抜粋】JBLで買うべきワイヤレスイヤホン8選(2023年版)
米スピーカーメーカー大手「JBL」。スピーカーらしさあるボーカルくっきりした音質が魅力。オーディオ性能を重視してワイヤレスイヤホンを選びたい人だとまず真っ先に検討して損はないブランドの一つだ。 かくいう筆者も現在進行系でJBLのワイヤレスイヤホン「JBL Live Pro 2」(↓スクロール)を愛用中。ワイヤレスイヤホン選びに迷ったらこれ選んどけば問題なし。 この記事では、JBLの現行ワイヤレスイヤホンの中からおすすめの8機種を紹介する。JBLワイヤレスイヤホンを探すのに参考にしてほしい。 【概略】JBL ...
JBL LIVE PRO 2 レビュー|ジュエリー小物感あふれる高機能ワイヤレスイヤホン
デザインに一目惚れして購入しました。「JBL LIVE PRO 2」。 見てのとおりのラグジュアリー・デザイン。耳元でちらりと光るジュエリー小物感あふれる。適度に光るローズブラウン系の小物ガジェット好きな人だとデザイン買いしたくなる。 見てくれだけでなく機能性も充実。マルチポイント、ノイズキャンセリング、ケース併用で40時間使えるロングバッテリーを備える。充電ケースはワイヤレス充電(Qi)に対応してて置くだけ充電も可能だ。 デザイン性と機能性を兼ね備えたハイエンドモデルを探している人に JBL LIVE ...
【おすすめ抜粋】シャオミ(Xiaomi)で買うべきワイヤレスイヤホン5選(2023年版)
コスパに優れたワイヤレスイヤホンを数多く展開している中華スマホ大手・シャオミ(Xiaomi)。 "Redmi"名義の格安ワイヤレスイヤホンほか、"Xiaomi"名義のフラッグシップモデルまでまんべんなく展開している。日本国内で販売される大手メーカー品では最安となる1,990円のワイヤレスイヤホンもシャオミ製品だ。 以下では、シャオミの現行ワイヤレスイヤホンの中から特におすすめの5製品をピックアップした。シャオミのワイヤレスイヤホンを探している人は参考にしてほしい。 【概略】シャオミ(Xiaomi)の買うべ ...
【U1万マルチポイント対応モデル】Xiaomi Redmi Buds 4 Pro レビュー
シャオミのU1万円マルチポイント対応モデル「Xiaomi Redmi Buds 4 Pro」をレビュー。 正味9,000円でマルチポイント、ノイズキャンセリング、空間オーディオ再生を揃えた Xiaomi Redmi Buds 4 Pro 。コスパのよさは折り紙付きだ。 マルチポイントが使いたい人、ワイヤレスイヤホンを複数デバイス間で使いまわしたい人に特におすすめ。 また、ノイズキャンセリングや空間オーディオ再生も実用水準の実力あり。ここらのハイエンド機能を使ってみたい人だと機能的にも価格的にも丁度いい入門 ...
記事を検索