1万円以下のワイヤレスイヤホンでも搭載する製品が増えてきた騒音低減機能「ノイズキャンセリング」。
機械的に周囲の音を打ち消すことで騒音を低減できる。バスや電車の中で動画を見るときに使ったり、昨今だとオーディオ再生を止めて耳栓代わりにしてノイズキャンセリングを使う人も多い。
以前はAppleやソニーといった大手メーカー品の専売特許とも言えたノイズキャンセリングだが、昨今では1万円以下のワイヤレスイヤホンでもノイズキャンセリングが使える。
ーーとはいえ、格安品とあって実際どれくらいの性能なのか、使い物になるレベルなのか気になっている人も多いかと思う。
そこで、この記事では1万円以下でノイズキャンセリングに対応しているワイヤレスイヤホンを比較。実際の使い勝手をもとにランキング紹介していく。
この記事の目次(タッチで移動)
- 先に確認しておきたい。ノイズキャンセリングの基本事項
- 【概略】U1万円ノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンまとめ
- 【本題】U1万円ノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンをランキング紹介
- 【1位】SOUNDPEATS「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」(価格8,640円)
- 【2位】JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(価格6,500円)
- 【3位】Anker「Soundcore Life P3」(価格8,990円〜)
- 【4位】オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」(価格8,000円)
- 【5位】AVIOT「TE-D01q2」(価格7,000円前後)
- 【6位】JVCケンウッド「Victor HA-A30T」(価格9,000円)
- 【7位】シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」(価格7,000円)
- 【8位】EarFun Air S(価格7,000円)
- この記事のまとめ
広告
先に確認しておきたい。ノイズキャンセリングの基本事項
ノイズキャンセリングの仕組みと効果
ノイズキャンセリングとは、周囲の音を機械的に打ち消す騒音低減機能のこと。正式名称は「アクテイブ・ノイズキャンセリング」で"ANC"と略すことも。
イヤホンマイクで周囲の音を取り込み、周囲の音と反対の音(逆相位の音)をイヤホン・スピーカーから発生させることで音を打ち消す。
完全な無音になるわけではないが、もっぱら低周波音を中心に騒音を低減。バスや電車のガタゴト音、エアコンやダクトの風の音など濁音ノイズがトーンダウンする。
特にバスや電車の中で使うとガダゴト音がきれいに中和され、音量を上げずとも動画の台詞など聞き取れるようになる。現状ノイズキャンセリングが最も活躍するシチュエーションがまさにこれだ。
人の話し声などキーキーした高周波音には効果薄め。人の話し声など遮音したい人なら最初からヘッドフォンを選んだ方がいい。
"通話時ノイズキャンセリング”はノイズキャンセリングとは別物
Amazonなどでワイヤレスイヤホンを探すと「通話時ノイズキャンセリング」「cVcノイズキャンセリング」「CVC8.0」「ノイズリダクション」といったキーワードを見かけることがある。
これらは通話時の音声から雑音を除去して通話転送する機能のこと。たしかに雑音除去こそしているが、この記事で紹介するノイズキャンセリングことアクテイブ・ノイズキャンセリングとは全くの別物だ。
オーディオ再生中の雑音除去には使えないので注意したい。
昨今では1万円以下で使えるノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンも登場
ノイズキャンセリング対応のワイヤレスイヤホンというと大方2万円〜3万円するハイエンド製品が一般的。
ただ、昨今だと1万円以下でノイズキャンセリングに対応する製品も登場している。
高価格モデルに比べて徹底して遮音しているわけではないが、それでもノイズキャンセリングっぽい機械的な静寂は感じられる。とりあえずでノイズキャンセリングを試してみたい人だと丁度いい価格帯の製品かもしれない。
以下では、1万円以下で購入できるノイズキャンセリング対応のワイヤレスイヤホンをランキング紹介していく。
【概略】U1万円ノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンまとめ
(製品名をタップするとスクロールします)
おすすめは次の4機種
1.SOUNDPEATS「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」(価格8,640円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 ノイズキャンセリング機能に特化。U1万円とは思えぬ徹底した遮音性あり。 |
2. JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(価格6,500円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 U1万円ノイズキャンセリングではトップクラスの遮音性能。物理的な遮音性を高めるウレタン製イヤーピースも標準付属。 |
3. Anker「Soundcore Life P3」(価格8,990円〜)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 ON/OFFの違いが明確に認知できるノイズキャンセリング効果あり。 |
4. オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」(価格8,000円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 低周波音を中心とした雑音の低減は可能。屋外で使う場合でも実用性を見いだせるレベルに。 |
そこまでおすすめできない機種(参考掲載)
5. AVIOT「TE-D01q2」(価格7,000円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 専用アプリでノイズキャンセリング強度を[最大]にすれば気持ち... 気持ちちょっとだけノイズキャンセリングらしい静けさあり。 |
6. JVCケンウッド「Victor HA-A30T」(価格8,000円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 ノイズキャンセリング性能は弱め。ノイズキャンセリングっぽい機械的な静寂こそあるが、そこまで静かにならない。 |
7. シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」(価格7,000円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 ノイズキャンセリング性能は弱め。耳をすませて、なんとなくノイズキャンセリングっぽい静けさが感じられる... かも知れない。 |
8. EarFun Technology「EarFun Air S」(価格7,000円)(Amazonで製品をチェック) | |
![]() | おすすめ度 ノイズキャンセリング効果は限りなく弱い。あえてノイズキャンセリング狙いで購入すべき理由はない。 |
【本題】U1万円ノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンをランキング紹介
【1位】SOUNDPEATS「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」(価格8,640円)
おすすめ度 |
- 数万円モデルと変わらぬ機械的な徹底した遮音効果あり
- ケース併用で52時間使えるロングバッテリー搭載
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大52時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
中国の新興オーディオ・SOUNDPEATS(サウンドピーツ)の新作モデル「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」。
U1万円ワイヤレスイヤホンとは思えぬ”非常”に高性能なノイズキャンセリング機能を搭載。
機能ONにすると高価格モデルのように機械的に周囲の音がシャットアウトされる。ノイズキャンセリングが初めての人でも明確に遮音が理解できる圧巻の静けさだ。
そこそこ静かな場所なら耳栓としての利用も現実的。ノイズキャンセリング狙いで購入してしまって問題ない。
ノイズキャンセリングの影に隠れているが、バッテリー駆動時間がケース併用で52時間とスタミナ仕様。というか業界トップクラスのロングバッテリーを搭載している。この点もプラスアルファの評価ポイントだ。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事U1万円ながら最強ノイズキャンセリング搭載。「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」レビュー
続きを見る
【2位】JVCケンウッド「JVC HA-A50T」(価格6,500円)
おすすめ度 |
- U1万円ノイズキャンセリングではトップクラスの遮音性能
- 物理的な遮音性を高めるウレタン製イヤーピースを標準搭載
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体8時間 |
ケース併用で最大24時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | × |
国産大手・JVCケンウッドが手がけるU1万円モデル「JVC HA-A50T」。
ノイズキャンセリングに対応。ノイズキャンセリングらしい機械的な遮音効果がたしかに見て取れる。周囲の音を完全には消せずも、周囲の音が明確に2〜3段階ほどトーンダウンする。
物理的な遮音性を高めるウレタン製イヤーピースも標準搭載。防音室のロジックで人の話し声などノイズキャンセリングでは除去しにくい音も含めて低減させた。

物理的な遮音性を高めるウレタン製イヤーピースを標準搭載
U1万円でノイズキャンセリング狙いの人であれば試してみて損はない。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事JVCケンウッド「JVC HA-A50T」レビュー【U1万円でノイズキャンセリング対応】
続きを見る
【3位】Anker「Soundcore Life P3」(価格8,990円〜)
おすすめ度 |
- 機能ON/OFFで明確に違いが認知できるノイズキャンセリング性能あり
- オーディオのイコライザー調整(音質カスタム)可能
Bluetoothバージョン | 5.0 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX5 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大35時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
ここ1年くらいのベストセラー製品たるAnkerの「Soundcore Life P3」。
U1万円でノイズキャンセリング、ワイヤレス充電(Qi充電)、IPX5の防水性能などフルコンプするコスパ特化モデルとして注目を集める。
ノイズキャンセリング性能は実用レベル。周囲の音をそれとなく中和して低減。オーディオ再生している状態であれば周囲の音が気にならないレベルの遮音空間が作れる。
イヤーピースのサイズを耳穴の大きさに合わせて調整すれば遮音性は安定。ノイズキャンセリング・イヤホンとして日常的に使いまわすのは現実的だ。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー
続きを見る
【4位】オウガジャパン「OPPO Enco Air2 Pro」(価格8,000円)
おすすめ度 |
- 低周波音が低減できる合格水準のノイズキャンセリング性能あり
- 2台のデバイス間をタッチセンサー操作だけでペアリング切り替え可能
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IP54 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体7時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
U1万円でノイズキャンセリングに対応したOPPOの新作ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Air2 Pro」。
U1万円のノイズキャンセリングとしては優秀。低周波音を中心に周囲の音を低減。電車やバスの中で使えばガダゴト音を中和、音量を上げずとも動画の台詞など聞き取りやすくなる。
完全な無音になるわけではないが、周囲の音をそれとなく低減するノイズキャンセリングとしてはきちんと機能してる。
「OPPO Enco Air2 Pro」は複数デバイス間のペアリング切り替えが非常にラク。タッチセンサーの4秒長押しで一つ前にペアリングしていたデバイスにペアリング先が切り替えられる。
ノイズキャンセリング狙いの人はもちろん、スマホ←→PC間でストレスなく使いまわせるワイヤレスイヤホンを探している人などにもおすすめしたい。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事OPPO Enco Air2 Pro レビュー|端末間のペアリング切り替えを簡素化したU1万円ワイヤレスイヤホン
続きを見る
【5位】AVIOT「TE-D01q2」(価格7,000円前後)
おすすめ度 |
- ノイズキャンセリングは強度[最大]にすれば多少なりに遮音効果が感じられる
- マルチポイント対応、最大2台のデバイスを同時接続可能
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体11.5時間 |
ケース併用で最大34時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
国産オーディオブランド「AVIOT」(アビオット)の最新モデル「AVIOT TE-D01q2」。
持ち前の高音質オーディオに加え、中華イヤホンに負けぬコスパ仕様を実現。ノイズキャンセリング、マルチポイントなど対応した。
ノイズキャンセリングは効果弱めだが、iOS、Android向けに配信してる専用アプリからノイズキャンセリングの強度を[最大]に変更すれば多少なりにノイズキャンセリングっぽい機械的な遮音効果が味わえる。
とはいえ、あくまでも”ノイズキャンセリングっぽい”のレベルにとどまる。あえてノイズキャンセリング狙いで購入すべきかは微妙なところ。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事国産U1万円でマルチポイント対応。「AVIOT TE-D01q2」レビュー
続きを見る
【6位】JVCケンウッド「Victor HA-A30T」(価格9,000円)
おすすめ度 |
- ノイズキャンセリング効果は弱め
- オーディオ品質よし、フラット志向の解像度高めサウンド
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | × |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大21時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
専用アプリ | × |
老舗・国産オーディオブランド「Victor」の最新エントリーモデル「Victor HA-A30T」。
価格9,000円でノイズキャンセリングに対応。U1万円ノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンに名を連ねる。
ただ、肝心のノイズキャンセリング性能は弱め。周囲の音をそれとなく中和する程度の遮音効果にとどまる。あえてノイズキャンセリング狙いで購入するほどの性能ではない。
どちらかと言うと高音質オーディオを主たるセールスポイントとする製品。ノイズキャンセリング狙いの人だと魅力薄だ。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事【イヌホン】Victor HA-A30T レビュー|音質よし、ノイズキャンセリング普通。
続きを見る
【7位】シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」(価格7,000円)
おすすめ度 |
- ノイズキャンセリングはほぼオマケ
- マルチポイント対応、最大2台のデバイスを同時接続可能
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大28時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
専用アプリ | × |
中国シャオミが手がける完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Redmi Buds 3 Pro」。
価格7,000円ながらノイズキャンセリング、マルチポイント、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)など対応するコスパ特化モデル。
ただ、肝心のノイズキャンセリング性能は弱め。
意識を研ぎ澄ませて、ようやく「静かかな...?」と感じる程度。屋外で使うともはや効果ゼロと言わんばかりの悲劇。あえてノイズキャンセリング狙いで購入するメリットは限りなく薄い。
U1万円ながらマルチポイントに対応。最大2台のデバイスを同時接続して音声出力が自動で切り替えられる。マルチポイントの勝手はU1万円ワイヤレスイヤホンの中ではトップクラスなのでマルチポイント狙いの人であれば検討余地あり。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事【シャオミ】Xiaomi Redmi Buds 3 Pro レビュー|7,000円でマルチポイント対応したコスパモデル
続きを見る
【8位】EarFun Air S(価格7,000円)
おすすめ度 |
- ノイズキャンセリングはほぼ効果なし
- マルチポイント対応、最大2台のデバイスを同時接続可能
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、aptX |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
中国の新興オーディオブランド「EarFun」(イヤーファン)。2022年5月に発売開始した新作モデルが「EarFun Air S」だ。
先のシャオミのワイヤレスイヤホンと並ぶコスパ特化モデル。ノイズキャンセリング、マルチポイント、ケースのワイヤレス充電(Qi充電)など対応している。
ただ、ノイズキャンセリング性能は弱め。静かな場所で使っていても遮音らしい遮音効果はみられず。屋外で騒音ある場所だと全く使い物にならない。
ノイズキャンセリング狙いで購入すべき製品ではないだろう。マルチポイントを安く使いたい人のためのワイヤレスイヤホンだと思う。
▶ レビュー記事をチェックする
-
レビュー記事6,999円でマルチポイント対応。コスパ特化ワイヤレスイヤホン「EarFun Air S」レビュー
続きを見る
この記事のまとめ
ここまで1万円以下でノイズキャンセリングに対応したワイヤレスイヤホンをまとめてきた。
種類こそ増えてはいるが、実用に耐えうるノイズキャンセリング性能を持つ製品というと以下4機種ほど。
- SOUNDPEATS「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」
- JVCケンウッド「JVC HA-A50T」
- Anker「Soundcore Life P3」
- OPPO「OPPO Enco Air2 Pro 」
他の製品はあえてノイズキャンセリング狙いで購入するメリットはない。あくまでもオマケ機能だ。
U1万円でノイズキャンセリングを主として使いたい人であれば、ここらの製品を試してみてほしい。
おすすめ4機種のレビュー記事
-
U1万円ながら最強ノイズキャンセリング搭載。「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」レビュー
続きを見る
-
JVCケンウッド「JVC HA-A50T」レビュー【U1万円でノイズキャンセリング対応】
続きを見る
-
最強U1万円ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P3」レビュー
続きを見る
-
OPPO Enco Air2 Pro レビュー|端末間のペアリング切り替えを簡素化したU1万円ワイヤレスイヤホン
続きを見る
関連記事
-
【コスパ重視】マルチポイント対応のおすすめワイヤレスイヤホン6選(1万円くらいで買える)
続きを見る
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)
続きを見る
-
Androidスマホとの相性がいい完全ワイヤレスイヤホン。おすすめモデルを一挙紹介(2023年)
続きを見る
-
【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)
続きを見る