Ankerが展開するワイヤレスイヤホンブランド「Soundcore」。その中で主力モデルに位置づけられる「Anker Soundcore Liberty Air 2」をレビューしたい。
Anker Soundcore Liberty Air 2は、アンダー1万円のワイヤレスイヤホンながらも安定したワイヤレス接続品質を誇る。普段使っていて音飛びしたり接続が切れたりしないので、ストレスフリーに使える。こうした普通に使えるワイヤレスイヤホンという意味ではApple「AirPods」に通ずる安定感があり、積極的な購入検討候補に挙がるだろう。
以下ひととおりレビューしていくので、その使い勝手だったりオーディオ性能だったり、いざどういった感じなのか確かめてみてほしい。
レビュー対象製品
Anker Soundcore Liberty Air 2 レビュー
製品概要
Anker Soundcore Liberty Air 2 は、充電器メーカーのAnkerが手がけるワイヤレスイヤホン。同社オーディオブランド「Soundcore」の主力モデルとして展開される。2019年11月に発売開始。直販7,999円、ホワイトカラーのみ直販9,999円となる(どちらも税込)。
価格の割に安定したワイヤレス接続品質であり、普段使いで音切れや接続切れといったシチュエーションに遭遇することは少ない(というか、ほとんどない)。Bluetooth最新規格「Bluetooth 5.0」に対応しているほか、高音質、低延滞が魅力のaptXコーデックでの再生も可能なので、もっぱらAndroidスマホとペアリングして使えば、より安定したクオリティでオーディオが楽しめる。
そのほか、アンダー1万円のワイヤレスイヤホンでは珍しくワイヤレス充電(Qi充電)に対応しているので、ワイヤレス充電器を使っている人であればぜひ活用したいところだ。
サイズ&デザイン
ケース

写真縦4.9cm、横5.5cmほど

厚さは2.5cmほど
ケースはAirPodsを思わすコンパクトサイズ。男性ズボンのポケットに5〜6個入りそうなサイズ感だ。厚みも2.5cmほどなので、ポケットに入れておいても邪魔にならず、もっこりもしない。
ケース素材はラバー。下手な格安モデルのようなプラスチック感、ツルツル感はなく、手で握りこんだときにしっくりくる触り心地だ。
イヤホン
イヤホン本体は黒ベースに所々クリムゾンレッドがあしらわれた厨二揺さぶる格好良さ。イヤホン外側、ロゴマークからうどん先端にかけてはメタリックに仕上がっており、これまた格好良い。Ankerのワイヤレスイヤホンと言うと黒一色すぎて地味なイメージがあるが、Anker Soundcore Liberty Air 2に関しては間違いなく格好良い系のワイヤレスイヤホンだ。
つけ心地
カナル型(耳栓型)イヤホンとあり、イヤーピースのサイズさえ合えば癖なく、安定したつけ心地。イヤーピースは6種類のサイズが用意されているので大方最適なものが見つかると思う。より大きなイヤーピースにすれば遮音性も高まり、一見するとノイズキャンセリングと勘違いするレベルの静寂が味わえる。

イヤーピースはXS〜Lまで6サイズあり
性能レビュー
Anker Soundcore Liberty Air 2 の総合評価
(評価はSが最高、Cが最低)
評価 | コメント | |
ノイズキャンセリング性能 | – | 機能非搭載 |
外音取り込み機能 | – | 機能非搭載 |
オーディオ性能(音質) | B | 高音に癖あり、気にならなければ評価Aでもよし |
接続安定性 | S | アンダー1万円のモデルとしては非常に安定 |
ペアリング勝手 | A | 大方問題ないが、デバイス間の切り替えに難 |
バッテリー持ち | A | ケース併用28時間と業界一般的 |
充電環境 | S | USB Type-C充電&ワイヤレス充電に対応 |
タッチ操作性 | S | タッチセンサー式だが感度よく操作しやすい |
マイク性能 | S | cVc8.0仕様のノイズカット |
防水性能 | A | IPX5仕様、スポーツモデル同等レベル |
総合コメント
アンダー1万円のワイヤレスイヤホンとしては非常に使いやすい。接続がしっかりしていて、それでいて所々操作性も悪くないので、さながらAirPodsを思わす安定感がある。オーディオ品質(音質)のみ人によりけりだ。以下詳しく見ていく。
ノイズキャンセリング性能
ノイズキャンセリング(アクティブノイズキャンセリング)は非搭載。
外音取り込み機能
外音取り込み機能は非搭載。
オーディオ性能(音質)【評価B】
ドンシャリ系のサウンドだが、中音域が極端に引っ込んでいるわけではない。「ドンシャリしてるけどフラットを装って頑張ってる音質」というのが正確な表現かと思う。低音はしっかり出てるし、ボーカル音声も聞き取りやすいので、大方日常使いで粗らしい粗を感じることはない。
評価が分かれるのは、やはり高音だろう。音割れとシャンシャンを足して2で割ったような音なので、耳が肥えた人だと音が荒くて聞くに堪えないかもしれない。エージング(イヤホンの慣らし運転)をかけても音割れもどきの音は変わらないかった。この高音をマイナスと取れば評価B、プラスあるいは気にならない人であれば評価Aとなるだろう。
HearIDについて
Anker独自のイコライザー作成機能「HearID」に対応している。専用アプリ上で耳鼻科の聴覚検査のような音の聴き取りテストを行い、音の聴こえ具合に合った最適なイコライザーを作成してくれる。
そこまで劇的に何が変わるというものではないが、耳の聴こえ方に癖がある人なら多少なりに低音、高音が聴き取りやすくなるかもしれない。
イコライザー調整(音質調整)について
専用アプリ上でイコライザー調整できる。先のHear IDで作成したイコライザーほか、音楽ジャンル、シチュエーションごと、また、著名音楽プロデューサーらがセッティングしたイコライザーが選択できる。数がとにかく多いので試せば丁度いいのが見つかると思う。
接続安定性【評価S】
接続は極めて安定している。音飛び、接続切れ、動画視聴時の音声延滞など見られなかった。極度に混み入った環境ではどうか分からないが、Bluetooth最新規格たる「Bluetooth 5.0」に対応しており、物それ自体のスペックとして接続安定性に粗が目立つワイヤレスイヤホンではないと思う。
AACとaptXコーデックにも対応しているので、iPhone、Androidスマホともに安定したクオリティでオーディオ再生できるのもプラス材料としてある。
ペアリング勝手【評価A】
ペアリングは総じてストレスフリーに行えるが、複数デバイス間でペアリングを切り替えるシチュエーションに関してのみ不満あり。ワンタッチでペアリングが切り替えられないので面倒だ。
新規ペアリング
初回の新規ペアリングはケース蓋を開けば自動で始まる。あとはBluetooth設定画面から手動で繋げば問題ない。マルチペアリングに対応しており、2台目以降の新規ペアリングを行う場合、ケース底にあるボタンを3秒長押しすれば新規ペアリングモードに切り替えられる。
再接続
ケース蓋を開くだけで最後にペアリングしていたデバイスと自動でペアリングされる。
複数デバイス間でのペアリング切り替え
ペアリング済みのデバイス間でペアリングを切り替える際は、Bluetooth設定画面から手動で繋ぎ直す。専用アプリ起動によるペアリング切り替えはできない。
「再接続」成立時の複数デバイス間でのペアリング切り替え
何かしらのデバイスと再接続されている状態だとペアリングが切り替えられない。対処法としては、再接続デバイスのBluetoothをオフにする、あるいは、ケース蓋を開いてから再接続されるまでの数秒の間にBluetooth設定画面から手動で繋ぎ直し、無理やりペアリングを奪い取る方法がある。
バッテリー持ち【評価A】
イヤホン単体で7時間、ケース併用で最大28時間のバッテリー駆動が可能。業界一般的なバッテリー持ちなので特に粗らしい粗はない。
充電環境【評価S】
USB Type-C充電、およびワイヤレス充電(Qi充電)に対応。アンダー1万円のワイヤレスイヤホンながらワイヤレス充電に対応した珍しいモデルだ。今なお高価格モデルでもワイヤレス充電できない製品が山ほどあるので、ここは素直に評価したい。
なお、USB Type-C充電は急速充電機能を備えており、10分の充電でオーディオ再生120分相当のバッテリーが充電できる。
タッチ操作性【評価S】

ロゴマークの場所にタッチセンサーあり
よくあるタッチセンサー仕様だが、予想外の完成度の高さ。ワイヤレスイヤホンのタッチセンサーと言うと反応処理が甘く、複数回タッチなど認識されなかったりするが、Anker Soundcore Liberty Air 2 のタッチセンサーは問題なく使えた。ほぼほぼ押し間違いもなく、評価Sがふさわしい。
タッチ操作コマンドについて
タッチ操作コマンドは、専用アプリ上でカスタマイズ(割り当て変更)できる。デフォルト状態だと滅茶苦茶な並びなのでカスタマイズすることをおすすめする。

デフォルト状態

一般的な仕様にカスタマイズした状態
なお、ダブルタップで着信対応(&着信終了)できる。着信拒否は2秒長押し。これらの着信コマンドは割り当て変更できない。
マイク性能【評価S】

うどんの先にマイクあり
イヤホンマイクを内蔵しており、マイクを使った通話、また音声アシスタントを起動しての音声操作が行える。
マイク用ノイズキャンセリング規格こと「cVc8.0」仕様の雑音カット機能を備えており、マイク近く以外の音を極力除去してくれる。おかげで屋外でも声が認識されやすく使いやすい。テレワーク用途のマイクとしても最適だろう。
防水性能【評価A】
IPX5相当の防水性能を備える。AirPods Proはじめワイヤレスイヤホンだと良くてIPX4相当なので、アンダー1万円のワイヤレスイヤホンでIPX5は珍しい。IPX5だとイヤホンに直接水を吹きかけても大丈夫なレベルなので、雨降る中で使ったり、汗かく環境で使う程度なら余裕だ。
専用アプリ「Soundcore」について
iOS、Android向けに配信される専用アプリ「Soundcore」が利用できる。特段アプリを使わなくても問題ないが、以下のような設定を行う場合はアプリ必須だ。
- イコライザー調整
- Hear ID(イコライザー作成機能)
- タッチ操作コマンドの割り当て変更
なお、他社製品でよくあるアプリ起動によるペアリング接続、ペアリング切り替えには対応しない。アプリトップ画面には「接続」ボタンがあるのだが、ボタンを押しても結局Bluetooth設定画面に飛ばされてしまう謎仕様だ。
この記事のまとめ
Anker Soundcore Liberty Air 2 をレビューした。ワイヤレス接続の安定感が何より魅力だ。アンダー1万円のワイヤレスイヤホンだと、まだまだワイヤレス接続が安定しない製品が混じっていたりするので、そうした厄介製品を避けたい人に Anker Soundcore Liberty Air 2 はおすすめできる。所々使い勝手もよいので、AirPods代わりに選ぶのも十分に現実的だろう。ぜひ試してみてほしい。
レビュー対象製品
関連記事
Ankerのワイヤレスイヤホン「Soundcore」から王道の人気4機種を紹介。製品の特徴や強み、おすすめポイントを解説します。>>> 記事を読む |




