ワイヤレスイヤホン

パナソニックの完全ワイヤレスイヤホン「RZ-S50W」「RZ-S30W」を比較レビュー

2021年7月15日

2020年4月にお披露目されたパナソニック初の完全ワイヤレスイヤホン。

スタンダードモデルの「RZ-S30W」、上位版モデルの「RZ-S50W」の2種類にくわえ、往年のオーディオブランド”Technics”名義の「EAH-AZ70W」が発表された。

もっぱら一般向けの製品となるのがスタンダードモデルの「RZ-S30W」、上位版モデルの「RZ-S50W」の2種類だ。この記事では同2種類を比較。スペックの違い、使い勝手の違い、そのほか何が違うのかを解説していく。どちらを購入すべきか迷っている人は記事を参考にしてほしい。

広告

製品概要

RZ-S30W(市場価格9,000円前後)

ノイズキャンセリングに対応しない通常版モデル。市場価格9,000円前後。

カラーリングはブラック、ホワイト、グリーンの3色展開。

RZ-S30Wの主な評価ポイント、デメリットは以下のとおり。

○ パナソニック「RZ-S30W」の評価ポイント

  • ワイヤレス接続の安定感
  • 無難に使えるオーディオ品質
  • 最大30時間のバッテリー持ち
  • 9,000円で購入できるコスパのよさ

× ダメなところ

  • ノイズキャンセリング非対応
  • 外音取り込み機能がほぼ機能してない
  • ワイヤレス充電(Qi充電)非対応
  • apt-Xコーデック非対応

詳しくは以下記事でまとめている。

パナソニック「RZ-S30W」レビュー|ケース併用で最大30時間使えるロングバッテリーモデル

続きを見る

 

RZ-S50W(市場価格1.5万円前後)

RZ-S30Wの上位版モデル。ノイズキャンセリングに対応している。もともと市場価格は2.2万円前後だったが、最近は1.5万円前後まで下がってきた。

カラーリングはブラックとホワイトの2色。

RZ-S50Wの主な評価ポイント、デメリットは以下のとおり。

○ パナソニック「RZ-S50W」の評価ポイント

  • AirPods Pro同等の圧巻ノイズキャンセリング性能
  • ワイヤレス接続の安定感
  • 解像度高めの高音質オーディオ

× ダメなところ

  • イヤホンサイズが大きめでフィット感が悪い
  • ワイヤレス充電(Qi充電)非対応
  • apt-Xコーデック非対応

詳しくは以下記事でまとめている。

パナソニック「RZ-S50W」レビュー|AirPods Proとガチンコ勝負できるパナソニック初の完全ワイヤレスイヤホン

続きを見る

 

RZ-S30WとRZ-S50W、何が違う?

主たる違いは以下5点。

  1. ノイズキャンセリングの対応有無
  2. オーディオ品質
  3. 通話マイク性能
  4. バッテリー駆動時間
  5. イヤホンサイズ(イヤホンのフィット感)

 

1. ノイズキャンセリングの対応有無

RZ-S30W(通常版)ノイズキャンセリング非対応
RZ-S50W(上位版)ノイズキャンセリング対応、AirPods Pro同等の高い静音性能

上位版「RZ-S50W」のみノイズキャンセリング(アクティブノイズキャンセリング)に対応。ほぼほぼAirPods Pro同等の精度の高い静音性能を実現している。ノイズキャンセリング狙いの人であれば、ノイズキャンセリングのためだけに購入する価値がある完成度だろう。

 

2. オーディオ品質

RZ-S30W(通常版)シャンシャン、シャカシャカ音が強い
RZ-S50W(上位版)原曲に忠実な解像度高めの音

オーディオ品質は上位版「RZ-S50W」の方が満足いく仕上がり。全体的な音のバランスがよく、ボリュームを上げずとも響く力強さもある。

通常版の「RZ-S30W」も悪くない。極度に低音ドーピングしてるわけではないし、音の土台は中音〜高音でしっかり構えていて好感が持てる。ただ、シャンシャン、シャカシャカした音も結構出ていて聞く人によって評価分かれそうだ。

 

3. 通話マイク性能

RZ-S30W(通常版)屋内や静かな場所で使う分なら問題なし
RZ-S50W(上位版)騒音のある場所でも使える

上位版「RZ-S50W」がノイズキャンセリング用マイクを使った通話時の雑音カット機能に対応しているのに対して、通常版「RZ-S30W」は雑音カットなし。

どちらもスマホで使われるMEMSマイクを搭載。屋内や静かな場所で使う分にはどちらも同等レベルの通話マイク性能だが、騒音のある場所で使うとなると上位版「RZ-S50W」の方が一歩上だろう。

 

4. バッテリー駆動時間

RZ-S30W(通常版)ケース併用で最大30時間の長時間スタミナモデル
RZ-S50W(上位版)ケース併用で22.5時間、ノイズキャンセリングONだと19.5時間に

通常版「RZ-S30W」はノイズキャンセリングに対応しない分、ケース併用で最大30時間の長時間バッテリーを実現している。AirPodsシリーズでも同24時間なので相当なスタミナモデルだ。

上位版「RZ-S50W」はノイズキャンセリングONの状態でケース併用19.5時間、ノイズキャンセリングOFFでも22.5時間。上位版モデルならではの宿命かスタミナ消費は激しい。

 

5. イヤホンサイズ(イヤホンのフィット感)

RZ-S30W(通常版)小ぶりで万人向け
RZ-S50W(上位版)いびつな大きさ、耳が小さい人だとフィット感が悪そう

イヤホンのフィット感はあきらかに通常版「RZ-S30W」の方が優れる。

上位版「RZ-S50W」はイヤホンサイズが異様に大きく、イヤホンが耳の中に収まりにくい。人によって合う合わないの二択に陥ることは明らかだ。

通常版「RZ-S30W」は上位版「RZ-S50W」よりもイヤホンサイズが小ぶりに作られており、まだ悪くない。イヤーピースのサイズさえ調整すれば耳の中できれいに収まる。

 

上記5点以外はだいたい同じスペック&使い勝手

以下のような点はRZ-S30W、RZ-S50Wともに変わらない。

  1. ワイヤレス接続の安定感
  2. ペアリング勝手
  3. 防水(防滴)
  4. 専用アプリ

 

1. ワイヤレス接続の安定感

イヤホンの中身(Bluetooth SoC)はどちらも同じ。Bluetooth 5.0仕様で対応コーデックはSBC/AAC。apt-Xには対応しない

電車の中、人混みの中で使っても音飛び、接続切れに遭遇するのはまれだ。ただ、apt-Xに対応していないので、周囲の電波状況によっては動画視聴時の音ズレなどあるかもしれない。

 

2. ペアリング勝手

ペアリング勝手も変わらず。マルチペアリング対応なので複数デバイスとペアリング設定が保持できる。

なお、複数デバイス間でペアリングを切り替える際、Bluetooth設定画面からワンタッチでペアリングが切り替えられる。切り替え都度、既存デバイスとのペアリングを切断する必要はない。Androidスマホであれば専用アプリ起動による強制的なペアリング切り替えも可能だ。

 

3. 防水(防滴)

どちらもIPX4の防水(防滴)仕様。プール利用はできないが、雨天時の屋外利用やジムやジョギングなど汗かく環境で使う程度なら問題ない。

 

4. 専用アプリ

どちらも専用アプリ「Panasonic Audio Connect」が利用可能。アプリはiOS、Android向けに配信。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/app/audio_connect2/android/index.html

アプリはからなずしも使う必要はないが、イコライザー調整やタッチ操作コマンドの割り当て変更、Alexa設定などはアプリからでないと行えない。

 

【まとめ】RZ-S30WとRZ-S50W、どちらを選ぶべき?

選ぶポイントは以下3点だ。

  1. ノイズキャンセリング狙いなら上位版モデル「RZ-S50W」
  2. 音楽が聞ければ十分な人は「RZ-S30W」
  3. 耳が小さい人は「RZ-S30W」

 

1. ノイズキャンセリング狙いなら上位版モデル「RZ-S50W」

とにもかくにもノイズキャンセリングが使いたいなら上位版「RZ-S50W」一択。AirPods Pro同等レベルの圧倒的な静音ノイキャンが味わえる。勉強中や読書中にオーディオ再生を止めた状態で使えば耳栓としても活用できる。

 

2. 音楽が聞ければ十分な人は「RZ-S30W」

「RZ-S30W」はスタンダードモデルの位置付けだが、ノイズキャンセリング非対応なのを除けば、上位版モデル「RZ-S50W」とそこまで大きく変わらない。バッテリー駆動時間もケース併用で最大30時間とスタミナ仕様なので普段使いのワイヤレスイヤホンとして使いまわすには最適だ。

 

3. 耳が小さい人は「RZ-S30W」

これは冗談ではなく結構マジな話である。

上位版モデル「RZ-S50W」のイヤホンサイズは一般的なワイヤレスイヤホンよりも大きい。いくらイヤーピースのサイズを調整して耳穴にねじこんだところで、イヤホンが耳穴(耳のひだ)にきれいに収まらず、フィット感の悪さ、ホールド感の悪さを覚えがちだ。特に耳が小さい人だとこのデメリットに遭遇しやすいと思う。

対して「RZ-S30W」はまだ現実的なイヤホン筐体サイズに収まっている。もっぱら女性など耳が小さい人だと「RZ-S30W」を選んだ方が無難かもしれない。

 

レビュー対象製品

RZ-S30W(スタンダードモデル、市場価格9,000円前後)

カラーリングはブラック、ホワイト、グリーンの3色展開。

パナソニック「RZ-S30W」レビュー|ケース併用で最大30時間使えるロングバッテリーモデル

続きを見る

 

RZ-S50W(上位版モデル、市場価格1.5万円前後)

カラーリングはブラック、ホワイトの2色展開。

パナソニック「RZ-S50W」レビュー|AirPods Proとガチンコ勝負できるパナソニック初の完全ワイヤレスイヤホン

続きを見る

 

関連記事

パナソニック「テクニクス EAH-AZ40」レビュー|マルチポイント初対応したPCユーザーの必需品

続きを見る

【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホンまとめ。おすすめ製品を一挙紹介(2023年)

続きを見る

iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2023年)

続きを見る

【2023年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品情報まとめ(発売予定含む)

続きを見る

Amazonで買ってよかったもの

どれを買ってもハズレなし。おすすめのAmazon商品をまとめました

記事を見る

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン
-,