Android 9.0にアップデートするとWiFiテザリングできなくなる事例が増えているようです。
筆者のGalaxy S8(SCV36)もAndroid 8.0から9.0にアップデートしたのですが、例にもれずWiFiテザリングが使えなくなりました。
いろいろ試して何とかWiFiテザリングできるようになりましたので、その原因&対処法を備忘録として残しておきます。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
症状確認
Android 9.0でWiFiテザリングが使えない事例として、筆者として以下2つのケースを確認しました。
- WiFiテザリングのスイッチをONにしても勝手にOFFになる
- WiFiテザリングできるが、WiFiを認識するだけで接続できない
以下それぞれ説明します。
1. WiFiテザリングのスイッチをONにしても勝手にOFFになる
症状
WiFiテザリングのスイッチをONにしても数秒でOFFに戻ります。タイムアウト設定(自動接続オフ)とは関係なく、勝手にOFFになってしまう状態です。
対処法
APN設定を一部書き換えます。使っている格安SIMのAPN設定画面を開き、「APNタイプ」項目に「dun」を追加することで症状がクリアできるはずです。
同症状はauスマホをau系格安SIMで使っている場合に起こりうるケースのようで、他社スマホや他社SIM(ドコモ系格安SIMやキャリアSIM)で同様の症状が起きている場合は、これとは違う問題かと思われます。
auスマホでau系格安SIMを使っていて同症状の場合、APNタイプをmineoなら「default,dun」に、UQmobileなら「default,mms,supl,hipri,dun」に書き換えます。
原因と説明
Android 9.0アップデートに伴うAPN周りの仕様変更が原因と思われます。
機種にもよりますが、従来はauスマホでau系格安SIMを使うのであれば、APNタイプはdefault、もしくは何も記入せず問題なかったはずです。あくまでZenfoneなどSIMフリースマホでau系格安SIMを使う場合にはdunを付けないとテザリングできないみたいな話はありましたが。
関連記事:【Zenfone 3】【解決】mineoのAプランでテザリングができなかった件、解決しました
ただ、いつの間にかmineo、UQmobileなどau系格安SIM各社のAPNタイプが変更されており、dunが標準仕様となりました。格安SIM各社でのau VoLTE SIMの普及に伴い、auスマホと言えど実質的にSIMフリースマホであることが当たり前となりましたから、Android 9.0によるdun標準化はそこらへんの仕様変更、仕様統一と考えるのが妥当です。
2. WiFiテザリングできるが、WiFiを認識するだけで接続できない
症状
親機側でWiFiテザリングがONになっており、なおかつ子機側でも同WiFiを認識しているが、ネット接続できていない状態です。
対処法
親機側のWiFiテザリング設定ページにて、「許可デバイスのみ」設定を解除することでネット接続できるようになります。
原因と説明
Android 9.0ではWiFiテザリングのセキュリティが強化されており、総あたり攻撃を防ぐためか、たとえ正しいWiFiパスワードを入力しても、許可していないデバイスからはテザリング接続できません。
この設定を解除するために「許可デバイスのみ」設定をオフにします。これで従来通りのパスワード入力だけで接続できる状態(WPA2 PSK設定)に戻ります。
または、子機側(接続元)デバイスを許可デバイスとして追加することで、「許可デバイスのみ」設定を維持したまま接続できるようになります。
参考記事など
同エラー解決のため個人的に参考にした記事、参考になった記事は以下2つです。感謝。
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/23006#posts
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/23353